保護者・子ども・地域に伝わる 1年間の学校だより「巻頭言」文例72
[本書の概要]
小中20人の校長による、
これからの学校づくりに向けた「読んでもらえる・伝わるメッセージ」文例集!
★学校教育目標や学校行事、主体的な学び、ウェルビーイング、多様性、体験格差の払拭、SOSの出し方、災害対応など、その月の重点事項や教育活動、子どもたちの成長に沿った文例を紹介し、そのねらいやポイントを解説。
★テーマ選びや内容・表現の工夫も充実!
[編集] 学校講話・メッセージ研究会
[刊行日] 2025-01-23 [形態] ムック
[定価] 2530 円(税込) [判型] A5判 [頁数] 168頁
[ISBN] 978-4-86560-823-6[雑誌コード] 63018-16
[本書の目次]
1章 学校だより「巻頭言」のつくりかたと留意点
学校だより「巻頭言」のつくりかたと留意点/各月のポイント 喜名朝博
2章 1年間の学校だより「巻頭言」文例とそのポイント
●4月
〈小学校〉
「学校のお客様は誰でしょう」 清水弘美
伝統を創る 星 彰
愛されている子どものいる学校 ○○小 山崎尚史
〈中学校〉
乗り合い電車 森万喜子
「学び合う学び」への誘い 八重樫通
●5月
〈小学校〉
全ての人に生きる価値がある 清水弘美
こどもの声を聴く 星 彰
幸せな学校を[ ]でつくろう 山崎尚史
〈中学校〉
ここで学ぶ、君たちの学校。 森万喜子
本校の部活動改革の取り組みについて 八重樫通
●6月
〈小学校〉
「それ本当にいじめなの?」 相手に聞いてみよう 清水弘美
学校の話題を、お茶の間に 星 彰
「心配」は素敵な言葉 山崎尚史
〈中学校〉
「カカワルナ」って言わないで。自立の機会を奪わない 森万喜子
相手を思いやる行動とは… 松丸 晴美
●7月
〈小学校〉
「今まで経験したことのない…」を乗り切る力 清水弘美
やかんの湯沸かす夏休み 星 彰
読書チャレンジ ご家庭で読書を楽しみませんか 山崎尚史
〈中学校〉
「伝える力」 森万喜子
My After-School Planをつくろう 松丸晴美
●夏休み号
〈小学校〉
夏休みにしかできないことを考える 喜名朝博
“いのちをたいせつに”心に残る夏休みを 松永裕子
〈義務教育学校〉
チャレンジする夏休みに! 中嶋富美代
〈中学校〉
待ってました、十八番 千葉正法
インターネットの光と影 松丸晴美
●9月(新学期)
〈小学校〉
振り返る力は生きる力 喜名朝博
新しい学期のスタートに期待を込めて 松永裕子
〈義務教育学校〉
学び合い高め合って「実りの2学期」に 中嶋富美代
〈中学校〉
未来に向かって救助信号を強く打て! 千葉正法
部活動を通して磨いてほしい力 松丸晴美
●10月
〈小学校〉
「みんなちがってみんないい」の先にあるもの 喜名朝博
自分の役割にプラスして 松永裕子
「やった! できた!」が聞きたくて 星 彰
〈義務教育学校〉
読書を通して考える力・感じる力等を育む 中嶋富美代
〈中学校〉
真の目標や課題とは 千葉正法
かけがえのない命について考えよう 松丸晴美
●11月
〈小学校〉
「子どもから学ぶ大人」であり続けるために 市場達朗
「人との関わり」を通して 仙北谷仁策
深まる秋! 子どもたちの新しい出会い!! 宮岡愛子
〈中学校〉
横並びの関係に立つ 吉原健
中華鍋 沼田芳行
●12月
〈小学校〉
子どもは大人を超える 市場達朗
獅子が縄踏み、象や来む 仙北谷仁策
新しい学校の取り組み 多様な子どもたちをチームではぐくむ 宮岡愛子
〈中学校〉
短所を長所に 吉原健
中学生の力 吉原健
おやじの背中 沼田芳行
●冬休み号
〈小学校〉
「できる」の反対は、「やらない」 市場達朗
豊かな体験活動 仙北谷仁策
つくろう自分の冬休み 成長と感謝の2学期が終わります! 宮岡愛子
〈中学校〉
自立と責任 吉原健
朝鑑賞とは 沼田芳行
●1月
〈小学校〉
笑顔の一日 野村智
目標や夢の実現に向けて 中島晴美
人生に遅いということはない 佐藤俊幸
〈中学校〉
気持ちを新たに、「有終の美」をめざして 江口恵子
「他律」から「自律」へ 和田節子
●2月
〈小学校〉
人と人とをつなぐ 野村智
節分の行事が続いているわけ 中島晴美
鬼ヶ島の方向は? 佐藤俊幸
〈中学校〉
「ウェルビーイング」とは 江口恵子
コントロールできることに集中する 和田節子
●3月
〈小学校〉
成長を実感する機会に 野村智
1年間ありがとうございました ~感謝の気持ちを伝える3月 中島晴美
努力した分だけの成果が 佐藤俊幸
〈中学校〉
気づいて、考えて、行動しよう 江口恵子
東日本大震災の教訓 和田節子
●年度末
〈小学校〉
思いを込めて仕事をするということ 野村智
さらなるウェルビーイングな学校へ 中島晴美
「覚えざるに」 佐藤俊幸
〈中学校〉
歩きながら考える時代に 江口恵子
「日々難題を克服し、日々情熱を持ち続ける」 和田節子