公式オンラインショップ
HOME » 分類・シリーズ一覧 » 本の詳細

HOME » 図書詳細

Copyright © 2024
教職実践チェックリスト・No.3

[生徒指導・進路指導]実践チェックリスト

品切れ
[本書の概要]

★子どもの基本的な生活習慣の未形成や規範意識,ソーシャルスキル,対人関係スキルの低下が懸念されています。実際,このことが要因として考えられる,子どもたちの公共の場における迷惑行為,万引き・窃盗・強盗等の犯罪行為,不登校・ひきこもり,いじめ,暴力行為,性非行などが問題となっており,残酷で異常性を感じる子どもの殺傷事件がメディアをにぎわすことも珍しくなくなりつつあります。

★子どもを取り巻く状況をみると,家庭においては,少子化・核家族化,共働き家庭の増加による家族間のコミュニケーションの減少,基本的な生活習慣や衣食住に関する躾の不足,さらには保護者による虐待などが問題となっています。また,地域社会においては,地域の教育力の低下が指摘され今後の課題となっています。
★学校は,このような状況をふまえ,子ども個々の理解に努め,指導・支援していくことが求められます。さらに,進路や職業などの自分の将来の在り方について主体的に考え,行動していく資質・能力の育成も重要な課題です。教師は,これらの課題に確かな知識とスキルを持って対応し,計画的に取り組んでいくことが求められます。
★そこで本書では,生徒指導・進路指導における基本要件,児童・生徒理解,教育相談・カウンセリングの進め方,地域・関係機関との連携等について,わかりやすく解説し,さらに「計画-実践-診断-改善」(PDCA)のサイクルで構成したチェックリストを設定し,各段階での生徒指導・進路指導の進め方・留意点を詳細に示しています。

[編集] 秦政春 
[刊行日] 2004/11/27 [形態] ムック
[定価] 2530円(税込) [判型] B5判 [頁数] 232頁
[ISBN] 978-4-87380-872-3 [雑誌コード] 63013-60

[本書の目次]
■序章
これからの生徒指導・進路指導に求められる教師の資質・能力
■第1章 生徒指導における基本要件
(1) 生徒指導の目標,方針の決定
(2) 生徒指導計画の作成
(3) 生徒指導資料の収集と活用
(4) 基本的生活習慣の指導―持ち物,遅刻・欠席,休憩時間など
(5) 服装・髪型に関する指導―校則(生徒心得)に関連して
(6) 登・下校時,および長期休業期間中の指導(小学校)
(7) 登・下校時,および長期休業期間中の指導(中学校)
(8) 児童会・生徒会活動の指導・支援
(9) 学級活動での指導と工夫(小学校)
(10) 学級活動での指導と工夫(中学校)
(11) 生徒指導に関する環境整備―教室,相談室,保健室など
(12) 個人情報の管理とプライバシーの保護
(13) 生徒指導の自己点検・自己評価
コラム①「生徒指導と教科指導」
コラム②「学校の外側からみた最近の子どもたち」
■第2章 子ども理解の方法と生徒指導
(1) 日常的な教育活動と子ども理解
(2) 子ども理解の方法と情報収集
(3) 子どもの立場に立った共感的理解の方法と進め方
(4) 子どもの変化と子ども理解―子どものサイン
(5) 子どもたちの人間関係の把握
(6) 子ども理解のための実態調査の方法と進め方
(7) 子ども理解のための実態調査に関する結果の活用
(8) 教師集団の連携による子ども理解(小学校)
(9) 教師集団の連携による子ども理解(中学校)
コラム①「子どもたちの人間関係」
コラム②「学校の外側からみた最近の子どもたち」
■第3章 子どもの豊かな心を育てる指導
(1) 生徒指導の基本
(2) 子どもの「自己指導力」を育てる指導
(3) 子どもたちの個性を重視した生徒指導
(4) 規範意識を育てる指導
(5) 規則・ルールの遵守に関する指導
(6) ソーシャルスキルの育成の進め方と留意点
(7) 対人関係能力の育成
(8) コミュニケーションスキルの育成
(9) 生命尊重に関する指導
(10) 人権尊重に関する指導
(11) 性に関する指導(男子)
(12) 性に関する指導(女子)
(13) 奉仕・ボランティア精神の育成
(14) 男女共同参画に関する指導
(15) 道徳と関連させた生徒指導
(16) 総合的な学習の時間と関連させた生徒指導
コラム①「心の教育」
コラム②「学校の外側からみた最近の子どもたち」
■第4章 子どもの問題行動に対する指導
(1) いじめに対する対応と指導(小学校)
(2) いじめに対する対応と指導(中学校)
(3) 不登校に対する対応と指導(小学校)
(4) 不登校に対する対応と指導(中学校)
(5) 校内暴力に対する対応と指導
(6) 授業・学級の「荒れ」(「学級崩壊」)に対する対応と指導
(7) 無気力状態に対する対応と指導
(8) 子どもたちのストレスに対する対応と指導
(9) 夜間徘徊(夜遊び,ゲームセンターへの出入り)に対する対応と指導
(10) 飲酒・喫煙に対する対応と指導
(11) 無断外泊・家出に対する対応と指導
(12) 万引き・盗みに対する対応と指導
(13) 薬物(ボンド,シンナー)非行に対する対応と指導
(14) 性非行に対する対応と指導
(15) 非行集団に対する対応と指導
(16) 携帯電話の使用に関する対応と指導
コラム①「荒れる子どもたち」
コラム②「学校の外側からみた近の子どもたち」
■第5章 生徒指導体制の構築
(1) 開かれた学校経営
(2) 教師集団の連携
(3) 子どもたちとの連携
(4) 生徒指導における管理職との連携
(5) 養護教諭との連携
(6) 生徒指導主事や生徒指導部との連携
(7) 生徒指導に関する地域住民との協力体制の構築
(8) PTA組織との協力体制の構築
(9) 保護者との連携
(10) 社会教育機関との連携・協力体制の構築
(11) 適応指導教室などの機関との連携
(12) 学校医・医療機関との連携
(13) 警察との連携
(14) 学校間の連携・協力体制の構築
(15) 教育委員会との連携
コラム①「学校を開く」
コラム②「学校の外側からみた最近の子どもたち」
■第6章 生徒指導機能の充実
(1) 生徒指導に関する教師の力量形成
(2) 生徒指導に関する教師集団の力量形成
(3) 教育相談活動の充実
(4) 学校における教育相談の進め方と留意点
(5) 教師によるカウンセリングの進め方と留意点
(6) 教師とカウンセリング・マインド
(7) ピア・カウンセリングの実践と課題
(8) ストレスマネジメント教育の実践と課題
(9) スクールカウンセラーの活用
(10) 地域の人材・環境の活用
コラム①「教師集団の連携」
コラム②「学校の外側からみた最近の子どもたち」
■第7章 進路指導における基本要件と実践
(1) 進路指導計画の作成
(2) 受験情報の収集と活用
(3) 就職情報の収集と活用
(4) 進路指導体制の確立と教師集団の連携
(5) 進路指導主事や進路指導部との連携
(6) 進路指導における保護者との連携
(7) 進路相談の進め方と留意点
(8) 進路選択能力の育成
(9) キャリア教育の進め方(小学校)
(10) キャリア教育の進め方(中学校)
(11) 職場体験の実施と留意点
(12) 進路説明会の実施
(13) 進路指導の自己点検・自己評価
コラム①「大学全入時代」
コラム②「学校の外側からみた最近の子どもたち」

  • 当サイトで購入する