公式オンラインショップ
HOME » 分類・シリーズ一覧 » 本の詳細

HOME » 図書詳細

Copyright © 2024

教頭の仕事術

効率的に職務を進める知恵とコツ
 在庫あり
[本書の概要]

教頭・副校長が仕事をスムーズに,ムリなくムダなく進めるためのアイディアを具体的に提示。

試しに取り組んでみようかなと思わせる,職務遂行上のちょっとしたコツや工夫を伝授する。


[編集] 藤井穂高 
[刊行日] 2012/2/27 [形態] ムック
[定価] 2420円(税込) [判型] A5判 [頁数] 208頁
[ISBN] 978-4-87380-606-8 [雑誌コード] 63015-95

[本書の目次]

 第1章 教頭・副校長の仕事の特徴 
 1「要」としての副校長・教頭の仕事と役割
 2 補佐機能をいかに発揮するか
 3 調整機能をいかに発揮するか
 4 副校長と教頭の職務の違い

 第2章 仕事を進める基本姿勢 
 1 〈先手必勝〉校長へは指示される前に進言しよう
 2 〈率先垂範〉教職員へは自ら範を示して効率アップ
 3 〈急がば回れ〉いろいろなアプローチを検討しよう
 4 〈目配り・気配り〉日頃からの配慮・支援が教職員を育てる
 5 〈気にかけ・声かけ〉児童・生徒への指導は日頃の声かけから
 6 〈気回し・根回し〉家庭・地域などへの日頃の根回しが問題解決への近道
 7 〈転ばぬ先の杖〉教委・関係機関を積極的に活用しよう

 第3章 効率的に仕事を進めるための知恵と工夫 
 1 組織マネジメントで全体を動かす
 2 会議の運営を工夫する
 3 コミュニケーションを密にして行き違いをなくす
 4 情報収集と提供の仕方を工夫する
 5 パソコン等を上手に活用してムダを省く
 6 予算・会計の円滑な執行を工夫する

 第4章 教頭・副校長の職務と仕事術ここがコツ 
 〔Ⅰ 組織運営〕
 1 組織編成・校務分掌の運用をどう工夫するか
 2 職員会議・各種委員会の運営をどう工夫するか
 3 校内研修・初任者研修の進め方をどう工夫するか
 4 学校評価の進め方をどう工夫するか
  〈ここがコツ・効率化のポイント〉

 〔Ⅱ 教育課程〕
 1 教育課程の編成・実施をどう工夫するか
 2 学校行事・体験学習・校外学習等の進め方をどう工夫するか
 3 道徳教育・心の教育の進め方をどう工夫するか
 4 学習評価と指導要録の作成・管理をどう進めるか
  〈ここがコツ・効率化のポイント〉

 〔Ⅲ 生徒指導〕
 1 児童・生徒の健全育成にどう取り組むか
 2 校内暴力・いじめへの対応をどう進めるか
 3 不登校への対応をどう進めるか
 4 校外指導・補導等にどう取り組むか
  〈ここがコツ・効率化のポイント〉

 〔Ⅳ 教職員の管理〕
 1 教員評価の進め方をどう工夫するか
 2 教職員の服務管理をどう進めるか
 3 教職員のメンタルヘルスにどう取り組むか
 4 指導が不適切な教員にどう対応するか
  〈ここがコツ・効率化のポイント〉

 〔Ⅴ 危機管理〕
 1 施設・設備の点検・整備をどう進めるか
 2 防犯・防災にどう取り組むか
 3 学校事故にどう対応するか
 4 事後処理・マスコミへの対応をどう進めるか
  〈ここがコツ・効率化のポイント〉

 〔Ⅵ 家庭・地域との連携〕
 1 保護者・地域住民・来客等へどう対応するか
 2 地域人材の活用をどう工夫するか
 3 学校評議員・学校運営協議会の運営をどう進めるか
  〈ここがコツ・効率化のポイント〉

 〔Ⅶ 教育委員会・関係機関との連携〕
 1 教育委員会との連携、連絡・調整等をどう進めるか
 2 関係機関との連携、連絡・調整等をどう進めるか
  〈ここがコツ・効率化のポイント〉

 第5章 仕事を効率的に進める時間術 
 1 《1日》の仕事を効率的に進める時間術―それは〈仕事の振り返り〉から始まる
 2 《1週間》の仕事を効率的に進める時間術―段取りと時間の使い方
 3 《1学期》のスパンで有効な時間活用を考える―学期始め・学期末の留意点を含めて
 4 《1年間》のスパンで有効な時間活用を考える―年度始め・年度末の留意点を含めて


  • 当サイトで購入する