公式オンラインショップ
HOME » 分類・シリーズ一覧 » 本の詳細

HOME » 図書詳細

Copyright © 2024
読本シリーズ・No.156

学校の自己点検・自己評価の進め方

品切れ
[本書の概要]
「教育課程審議会答申」(平成12年12月)では、児童・生徒の学習状況や教育課程の実施状況等の自己点検・自己評価を行い、それに基づき、教育課程や指導計画等について絶えず見直し、改善を図ることは学校の責務であると述べています。また「小学校設置基準」でも学校の自己評価の実施と結果の公表についての努力規定を設けています。このように学校の自己点検・自己評価の実施、結果の公表が強く求められるのは、学校が保護者や地域の信頼に応え、連携して子どもに「確かな学力」「生きる力」を育成することをねらいとしているためです。
本書では、学校の自己点検・自己評価について、その意義や役割、評価の実施方法、評価の領域・対象(各領域の評価表添付)、実践例等を掲げ、具体的に解説しています。

[編集] 高階玲治 
[刊行日] 2003/1/19 [形態] ムック
[定価] 2420円(税込) [判型] A5判 [頁数] 215頁
[ISBN] 978-4-87380-839-1 

[本書の目次]
1章 学校の自己点検・自己評価はなぜ必要か
 
学校の自己点検・自己評価の必要性と教育課題(高階玲治)/新教育課程の実施と教育の転換(山口満)/「学びのすすめ」とこれからの学校教育(高階玲治)/学力向上と学校の自己点検・自己評価(無藤隆)/学校の教育成果とアカウンタビリティ(葉養正明)/学校改善の方策と組織マネジメント(中留武昭)/特色ある学校づくりと自己点検・自己評価(魚住忠久)/開かれた学校と自己点検・自己評価(佐藤晴雄)
 
2章 学校の自己点検・自己評価をどう実施するか
 
学校の自己点検・自己評価と校長のリーダーシップ(若井彌一)/校長の経営方針と学校の自己点検・自己評価(円山博司)/何を自己点検・自己評価の対象に選ぶか(八尾坂修)/自己点検・自己評価と学校の組織体制(有園格)/学校の自己点検・自己評価と教頭の役割(堀井啓幸)/学校の自己点検・自己評価と教務主任・生徒指導主任の役割(丸山綱男)/学校の自己点検・自己評価と学年主任や学級担任の役割(有村久春)/学校の自己点検・自己評価と結果の活用(山口満)/学校の自己点検・自己評価の積極的な公表(和井田清司)/学校の自己点検・自己評価と児童・生徒への指導活用(佐藤真)/学校の自己点検・自己評価への保護者などの意見の反映(高橋英臣)/学校の自己点検・自己評価と学校評議員の活用(葉養正明)
 
3章 学校の自己点検・自己評価の領域・対象
 
学校の教育目標の自己点検・自己評価(小島宏)/年度重点目標の自己点検・自己評価(岩田重信)/学校の教育課程経営の自己点検・自己評価(藤森喜子)/各教科の自己点検・自己評価(国語)(河西泰道)/各教科の自己点検・自己評価(算数)(八木義弘)/各教科の自己点検・自己評価(理科)(堀之内亨)/各教科の自己点検・自己評価(英語)(深田洋子)/道徳教育の自己点検・自己評価(久保木德)/特別活動の自己点検・自己評価(原口盛次)/総合的な時間の自己点検・自己評価(硲茂樹)/選択教科の自己点検・自己評価(藤森喜子)/生徒指導の自己点検・自己評価(清水井一)/進路指導の自己点検・自己評価(清水井一)/学校の教育評価の自己点検・自己評価(丸山綱男)/学年・学級経営の自己点検・自己評価(橋本定男)/教職員の服務の自己点検・自己評価(田中庸惠)/職員会議の自己点検・自己評価(丸山義王)/各種委員会の自己点検・自己評価(丸山義王)/校内研修・研究の自己点検・自己評価(田中和昭)/危機管理の自己点検・自己評価(田中庸惠)
 
4章 新しい教育課題と自己点検・自己評価
 
少人数・習熟度別指導の自己点検・自己評価(滝尚文)/小学校教科担任制の自己点検・自己評価(石浜悦子)/柔軟な時間割編成の自己点検・自己評価(高橋英臣)/「目標に準拠した評価」(絶対評価)自己点検・自己評価(佐藤真)/体験的な学習の自己点検・自己評価(及川芙美子)/問題解決的な学習の自己点検・自己評価(堀井啓幸)/読書活動・図書館教育の自己点検・自己評価(小林路子)/地域人材活用における自己点検・自己評価(佐藤晴雄)
 
5章 学校における自己点検・自己評価の展開
 
小学校における自己点検・自己評価の展開(1)(臼井敏夫)/小学校における自己点検・自己評価の展開(2)(松谷龍雄)/小学校における自己点検・自己評価の展開(3)(岩津泰彦)/中学校における自己点検・自己評価の展開(1)(末田久憲)/中学校における自己点検・自己評価の展開(2)(瀬尾浩之)

  • 当サイトで購入する