公式オンラインショップ
HOME » 分類・シリーズ一覧 » 本の詳細

HOME » 図書詳細

Copyright © 2024
新教育課程の授業戦略・No.2

理数教育充実への戦略

品切れ
[本書の概要]
“理数教育の充実”は日本の最重要課題です!
○新教育課程における理数教育充実のポイントは?
○算数・数学,理科への学習意欲の向上は?
○言語活動を導入する視点は?
○算数的・数学的活動や観察・実験,体験の取り組みは?
○教師の持ち時間数の調整など学校運営は?
○生活に活用できる学びの実現は?
①新教育課程下の理数教育の基本戦略を具体的に提案。
②平成21年度から一部前倒しで実施される
算数・数学,理科の先行実践(小・中)を紹介!
③学習環境づくりなど学校の支援策も具体的に提案。
わが国で初! 小・中学校の理数教育実践書

[編集] 星野昌治廣田敬一 
[刊行日] 2009/2/19 [形態] ムック
[定価] 2640円(税込) [判型] B5判判 [頁数] 200頁
[ISBN] 978-4-87380-514-6 [雑誌コード] 63015-03

[本書の目次]

はじめに――理数教育の充実はなぜ必要なのか・・・星野昌治(帝京大)

1章 理数教育をどう充実するか ―現状と対策―
1.新学習指導要領における理数教育充実のポイント①―算数・数学・・・田端輝彦(宮城教育大)
2.新学習指導要領における理数教育充実のポイント②―理科・・・松原静郎(国立教育政策研究所)
3.小学校における理数教育充実の課題はなにか①―算数の視点から・・・廣田敬一(東京学芸大/昭和女子大)
4.小学校における理数教育充実の課題はなにか②―理科の視点から・・・星野昌治(同上)
5.中学校における理数教育充実の課題はなにか①―数学の視点から・・・楚阪博(東京・荏原第三中)
6.中学校における理数教育充実の課題はなにか②―理科の視点から・・・高畠勇二(東京・豊玉中)
7.算数・数学のカリキュラム・指導方法工夫のポイント・・・廣田敬一(同上)
8.理科(小・中)のカリキュラム・指導方法工夫のポイント・・・矢野英明(麻布大)
9.算数・数学で言語活動をどう取り入れるか~コミュニケーション能力の育成~・・・金本良通(埼玉大)
10.理科で言語活動をどう取り入れるか~コミュニケーション能力の育成~森本信也(横浜国立大)
11.算数・数学における評価と指導の改善・・・立花正男(岩手大)
12.理科における評価と指導の改善・・・船尾聖(東京・千駄木小)
13.理数教育充実への学校運営上の課題は何か~教師の持ち時間数など~田中信一郎(東京・文京区立第一中)
14.教材・教具の整備など学習環境をどう構成するか①―算数・数学・・・斉藤一弥(横浜市教育委員会)
15.教材・教具の整備など学習環境をどう構成するか②―理科・・・中村日出夫(宇宙航空研究開発機構宇宙教育センター参事)
2章 小学校における理数教育充実のモデルプラン
<算数>
■基礎・基本の定着■
1.組織力を生かした共通実践による学力向上の取り組み・・・茂呂美恵子(東京都・大森第四小)
2.関係性を意識した授業の構想・・・古本宗久(広島県庄原市教育委員会)
■思考力の育成■
3.考える楽しさを味わう児童の育成・・・荒川弘樹(東京・久松小)
4.問いの連続化・話し合いによる学び合い・高め合いの深化~ わり算の計算の考え方に着目させながら~・・・信太昭伸(宮城教育大学附属小)
■表現力の育成■
5.表現力の育成のための教育課程の開発・・・渋谷順三(東京・八幡山小)
<理科>
■基礎・基本の定着■
1.問題解決の過程を重視した理科学習・・・赤石保(東京・浅間竪川小)
2.習得・活用・探究を重視した理科の指導・・・伊勢明子(東京・番町小)
■観察・実験■
3.思考を深めていく実験の積み重ね~5年「もののとけ方」の実践~・・・片岡玲子(千葉・中山小)
■教師の資質向上■
4.視点を変えた理科教師の資質向上研修・・・大石隆示(静岡・砂丘小)
■話し合い活動■
5.習得~活用・探究の単元構成と話し合い活動の工夫・・・寺岡好富/岩屋博光/棚町仁志(福岡・平原小)
■専門家,関係機関との連携■
6.子どもたちの自然認識力を高める専門機関との連携・・・神奈川県私立小学校協会理科部会(執筆代表:岡田篤・精華小)
3章 中学校における理数教育充実のモデルプラン
<数学>
■基礎・基本の定着■
1.基礎・基本の共通理解と実態に合ったアプローチ・・・手塚由美子(宮城・中田中)
■思考力の育成■
2.「数学的に考える力」をはぐくむために・・・山尾健一(宮城教育大学附属中)
3.図形についての豊かな見方・考え方を育てる指導・・・京極邦明(東京学芸大学附属小金井中)
■知識・技能の活用■
4.「資料の活用」における単元づくり~課題解決的なカリキュラムの提案~・・・山下徹(長崎大学教育学部附属中)
<理科>
■基礎・基本の定着■
1.基礎・基本の定着を図る授業・・・牧野崇(東京・荏原第一中)
■観察・実験■
2.観察や実験の「目的」を見直して科学的に探究する能力を高める工夫・・・高野展也(千葉市・泉谷中)
3.QUESTsを利用した野外観察・・・古市直彦(千葉市・緑町中)
■自由研究■
4.夏休み自由研究の実践・・・谷川貴信(多摩大学目黒中・高)
■専門家,関係機関との連携■
5.科学センターの活動をどう創り上げていくか・・・江崎士郎(東京・尾山台中)
6.博物館や科学学習センターなどとの連携~国立科学博物館,台東科学クラブたんQ~・・・富山雅之{東京・御徒町台東中)

  • 当サイトで購入する