公式オンラインショップ
HOME » 分類・シリーズ一覧 » 本の詳細

HOME » 図書詳細

Copyright © 2024
月刊教職研修・No.468

教職研修2011年8月号〈特集:夏休みのマネジメントで学校の1年が決まる〉

品切れ
[本書の概要]

【特集1】
かつてと違い、教員の夏休みはたいへん忙しくなっています。しかし、そうはいっても、児童・生徒がおらず、授業もありません。学校管理職は一息つくのではなく、1学期の学校経営上の課題を反省し、2学期からその反省を活かして取り組んでいけるように、教職員に働きかける必要があります。 
そこで、特集1では、夏休み中も研修等で忙しい教職員にどう働きかけるか、夏休みだからこそできる工夫は何かなど、管理職の夏休みにおけるマネジメントを探ります。

【特集2】
東日本大震災を経て、学校の「危機管理」の重要性、およびリーダーの「危機管理能力」の重要性が切実に求められています。
各学校で「危機管理」を捉え直していくために、その前提として、そもそも「危機管理」とは何か、管理職には「危機管理能力」として何が求められているのかをまとめました。

【インタビュー】
放射能問題が社会を揺るがしています。とくに、子どもの方が影響が大きいと喧伝されることもあり、保護者は不安を抱いています。
放射能という、誰も対処の仕方がわからない問題に対して、学校は教育活動を進めていくうえで保護者にどう対応する必要があるか、健康教育学、学校保健学がご専門の衛藤隆先生に、インタビューを行いました。


[監修] 市川昭午若井彌一 
[刊行日] 2011/7/19 [形態] 月刊誌
[定価] 1047円(税込) [判型] B5判判 
[雑誌コード] 03059-08

[本書の目次]
巻頭論文

 

震災後の教育の情報化をどう進めるか 中村伊知哉

 

特集1 夏休みのマネジメントで学校の1年が決まる――教師のやる気を引き出す管理職の働きかけ

1学期をどう反省し、2学期以降にどう活かすか 吉田和夫
〈ケース①〉校長からの指示がうまく伝わっていない場合 三神雄司
〈ケース②〉ミドルリーダーが機能していない場合 大内美智子
〈ケース③〉新任・若手教員に悩みが見られる場合 小林賢司
〈ケース④〉指導力に問題のある教員がいる場合 川上彰久
部活動に傾注する教職員にどう働きかけるか 山本修司
新教育課程への理解をどう深めるか 村川雅弘
学校施設・設備をどう点検・整備するか 釼持勉
教職員間の交流の充実をどう図るか 佐久間茂和
教員の資質をどうやって磨かせるか 輿水かおり

特集2 “危機管理”の本質を探る

 


危機管理に関する概念整理と基本的考え方 宮林正恭
学校の”危機管理”とは何か 阪根健二・嶋﨑政男・大泉常長・宮田龍

●特別提言●いまこそ、教育の力を。
貝ノ瀬滋・亀井浩明・寺脇研・菅野仁 


ニュース・時事問題
■教育の断面■ 学校と保護者の関係 見つめ直す時 大沢陽一郎
■教育動向ウォッチング■ 施設整備基本方針・計画の改正 渡辺敦司
■校長震災日誌■ 震災復興――【絆】で学校応援 荒木藤夫
■例解・教育管理の基礎知識■

中学校の言語活動の充実にどう取り組むか
公立学校施設の耐震化をどのように推進していくのか
児童・生徒の自殺が起きたときの調査をどう行うか

★教育ニュースPick up 木村健二

★教育資料Selection

■ワイド解説■ 新しいメディア・リテラシーの見取り図 水越伸
■インタビュー 学校の放射能問題■ 保護者が求めていること、学校に求められること 衞藤隆

教育行政
■〈地域主権〉の時代の教育■  学びと支えのシステムの確立をめざして 吉澤良保
■地域・家庭と一体となった学校改善■  学校評議員を生かす学校改善 安田憲司
■コモンビジョンへの道■  地域とゆるやかにつながる教育を 早川信夫
■愛国心を考える■  愛国心を問い直す 市川昭午

コラム
■特別支援教育 学校管理職の目配り・気配り・心配り■ 辻誠一
■管理職の校内ICT導入奮闘記■ 野間俊彦
■心をつなげた言葉■ 富田富士也
■実践に学ぶ「朝の読書」のエッセンス■ 栗原勝

学校経営

■管理職の条件■  授業展開の工夫と学力調査への備え 若井彌一
■学校経営相談室■  特別支援教育への取り組み 寺崎千秋
■学校マネジメント研修講座■ 
〈学校評価〉「学校評価ガイドライン[平成22年改訂]」における「学校評価の目的」 木岡一明
〈教員評価〉効果的な授業観察とフィードバック 露口健司
〈保護者対応〉開発的かかわり(3)――保護者理解の[技」(基礎技法) 嶋崎政男
〈新任・若手教員育成〉校長として若手に何を突きつけるか 成田幸夫
■学校管理職のための法律基礎講座■  信教の自由と学校教育の衝突Ⅰ――中学校武道必修化を考える 坂田仰
■教育法規の応用講座■  夏休み中の林間学校 菱村幸彦
■学校改善 はじめの1歩■  男女の意識の差に着目して 櫻井康治/学校経営診断研究会

教育課程

■〈新教育課程対応〉教師の授業力向上Ⅱ■  外国語活動の校内研究を成功させるためのミドルリーダーの役割 宮田学/田中博之
■国語科から広がる言語活動の授業づくり入門■  読みの教材(学習材)研究(3) 髙木まさき
■カリキュラムマネジメントの理論と実践を深め,広げる戦略■  カリキュラムマネジメントの原点としての総合的な学習の時間への適応④ 田村知子/中留武昭
■特別寄稿■  〈浜田市立旭中学校〉生活習慣を改善し、体力・学力の向上に取り組む生徒の育成① 大﨑正和

平成23年度向け 管理職選考問題
面接問題(2)/面接試験のポイント解説②
 
■論文添削講座■ 合格への道・出題・解説・答案例 佐野金吾/井出一雄/加藤崇英/松田素行/福本昌之
 
●ブックガイド● 栗原久/竹内和雄/鹿毛雅治
●8月の学校講話 輿水かおり

★校長会/教頭会・今月の活動 小滝岩夫/青柳修治/小栗洋/和田豊
▼月刊『教職研修』2011年9月号・予告

  • 当サイトで購入する