公式オンラインショップ
HOME » 分類・シリーズ一覧 » 本の詳細

HOME » 図書詳細

Copyright © 2024
 他のオンライン書店で購入
月刊教職研修・No.520

教職研修2015年12月号〈特集:わが校の「いじめ」対応は機能しているか?〉

 在庫あり
[本書の概要]

 特集1 
わが校の「いじめ」対応機能しているか?
――文科省通知を踏まえて組織体制・運用のあり方を見直す
8月の文部科学省通知を踏まえ、各学校において法に基づくいじめ対応が機能しているか、教員はいじめについて誤解していないか、チームでの対応法をどうすればよいか、校長自身の考え方に落とし穴はないか、などについて探ります。

 特集2 
アクティブ・ラーニングで目指す「主体的な学び」とは何か
――海外の「主体的な学び」を踏まえて
アクティブ・ラーニングは、「主体的・協働的に学ぶ学習」を指すと言われています。なぜ、「主体的」な学びが必要なのか、どうすることが「主体的」なのか、「主体的」な学びを導く教師の役割は何か――「主体的」な学びの要点を探ります。また、諸外国における「主体的な学び」の潮流を探るとともに、ICTと「主体的な学び」の関係も解説します。

第4次提言を読み解く
2つの「達成度テスト」でよりよい入試となるのか
人物本位の入試の問題点は何か
【資料】海外の大学入試の実態
小学校・中学校にどう影響するか

[監修] 市川昭午若井彌一天笠茂 
[刊行日] 2015/11/19 [形態] 月刊誌
[定価] 1049円(税込) [判型] B5判 
[雑誌コード] 03059-12

[本書の目次]

巻頭インタビュー
人間は、「失敗」からしか学べない
竹内 薫(サイエンス作家)
特集1
わが校の「いじめ」対応は機能しているか?
――文科省通知に基づいて組織体制・運用のあり方を見直す
いじめ防止対策推進法が求めていることの確認 文部科学省初等中等教育局児童生徒課
教員が誤解しやすい「いじめ」についての認識 橋本治
組織をどう機能させ、それを維持させるか 渡辺秀貴
校長の「本校は落ち着いている」意識の陥穽 新井肇
「いじめ」はチームで発見する 松田素行
いじめ防止に実効性ある教育活動・校内研修の工夫 橋本定男
新潮流?「大阪市いじめ対策基本方針」を考える 山本修司
特集2
アクティブ・ラーニングで目指す「主体的な学び」とは何か
――海外の「主体的な学び」を踏まえて
日本のアクティブ・ラーニングで目指す「主体的な学び」とは何か 田村学
世界の「主体的な学び」の潮流
●アメリカ ブレンディッドラーニング 小松健司
●オランダ イエナプラン リヒテルズ直子
●フィンランド 事象基盤型学習 北川達夫
なぜ、「主体的な学び」が必要か 苫野一徳
ICTは「主体的な学び」を可能にするか 稲垣忠

好評連載
学校マネジメント・学校経営
教育管理職の法的基盤とその開発的活用 We Shall Overcome Someday(勝利を我等に) 若井彌一
非カリスマのためのマネジメント論 自分らしくスタートをきる 中竹竜二
キーワードで学ぶマネジメント クレーム対応 露口健司
チーム学校 チーム六郷で育つ 山田均/監修:加藤崇英
教員の力量アップ 校内研修の極意 全教職員で分析・共有し、次につなぐ 村川雅弘
特別支援教育の基礎・基本 授業のユニバーサルデザイン 尾崎 朱/監修:柘植雅義
今月の学校経営 配慮事項/学校講話 学校経営診断会
校務のリニューアルで子どもと向き合う 暦通りに始める12月決算の教育課程 西留安雄
学校改善 はじめの1歩 教職員の困惑を感じとれない教頭〈前編〉 学校経営診断会
管理職の資質・職務
私の学校経営信条 ほんものの学力の追求 松岡清之
校長はホンネで教育を語ろう 多様な個性が長所として肯定される教育へ 浅田和伸
学校管理職の「教養講座」Ⅱ 学習指導要領総則の変遷 天笠茂
この「失敗」が私を成長させた 職員の出張を把握していなかった教頭 猿渡正利
実践に学ぶ!校長のリーダーシップ論 組織として機能する教職員集団 硲茂樹
教頭・副校長の実務講座 ミドルリーダー・若手教員とのかかわり 芝田眞次
できるミドルリーダーの〈仕事術〉 学年主任の仕事術(3)――学校組織活動の円滑化 武井敦史
教育時事
いまどき スマホ・ネット事情 職業はYouTuber③――YouTuberの厳しい現実 高橋ユキ
教育の断面 注目される「多様な教育機会確保法案」 荻上チキ
教育ニュースPick up 文教施策/地方教育 三木陽介
教育時事キーワード解説 障害者差別解消法/主権者教育の教材 村上祐介
教育備忘録
教育法規
法律で読み解く学校経営プロブレム 教員によるわいせつ行為 坂田仰
ケーススタディ・教育法規の応用講座 いじめの隠蔽と懲戒処分 菱村幸彦
教育行政・施策
Q&A文教施策・学校課題〈要点〉解説 文部科学省
教育改革を考える 学歴社会の終焉? 市川昭午
教育課程
〈シリーズ解説〉社会の要請に応える「新しい教育課題」  子どもの早起きをすすめる会の取り組み 神山潤
アクティブ・ラーニング先進事例 新潟県上越市立大手町小学校 朝井宜人
コラム
凜として読む五・七・五 小林凜
中国古典に学ぶ 前向きになるためのヒント 山田史生
今こそ見つめ直したい【教育古典】 苫野一徳
これだけは知っておきたい 管理職の健康管理 木村雅弘
これでいいのか!? 日本の教育 本田由紀
学校文化の「当たり前」を見直す 有働真太郎
カウンセラーと読む教育記事 富田富士也
ブックガイド
校長会・教頭会 事務局の中から  
私を変えた管理職の「ひと言」 梶本久子

平成28年度向け管理職選考突破! 講座
管理職選考 合格への道 山田哲郎
27年度実施・管理職選考問題 埼玉県/広島県/徳島県/宮崎県
教育法規キーワード解説 義務教育等教員特別手当/再任用制度 樋口修資
■頻出法規・客観問題の演習 ■論文問題の解説と合格答案例 ■実践演習! 論文添削講座 


◇次号予告◇月刊『教職研修』2016年1月号は12月19日発売!

巻頭インタビュー
プログラミング教育が日本を変える――「一つの答えを言い当てる教育」から「新しいものを生み出す教育」へ
南場 智子(株式会社ディー・エヌ・エー取締役 会長)
特集1
「教え」から「学びの専門家」へ 教員研修制度の大改革
――法定研修から校内研修まで
「学び続ける教員像」の理念を実現するために 髙岡信也
「教員育成制度」はどう改革されるか 無藤隆
現役教員アンケート「私たちは、こんな研修を求めている!」
今後の「校内研修」における校長の役割は何か 北神正行
「校内研修」をどうアクティブ化するか 秋田喜代美
「メンターチーム」による研修方法とは何か 横浜市教育委員会教職員人事部教職員育成課
「学校インターンシップ」はどんな学習活動なのか 松木健一
特集2
「中間面談」で教員の力を高める
――個々の教員の力量・実態に応じた管理職の指導・支援の工夫
「中間面談」でなすべきことは 古賀一博
評価者に求められることは――評価者としての管理職のあり方 安藤知子
面談を成功させるポイント――面談は、感謝の気持ちを持って教員をねぎらう場 本間正人
「中間面談」に活かす授業観察の指導・評価のポイント 佐藤真
「中間面談」の〈失敗〉に学ぶ 小島宏
好評連載
学校マネジメント・学校経営
教育管理職の法的基盤とその開発的活用 さまざまなレベルでの危機を理解し行動する力の育成 若井彌一
非カリスマのためのマネジメント論 Decision Makingで決めるゴールまでの道筋 中竹竜二
キーワードで学ぶマネジメント リーダーシップ 露口健司
チーム学校 学校経営計画・学校評価・人事評価の一体化による「チーム化」の取り組み 杉山洋一/監修:加藤崇英
教員の力量アップ 校内研修の極意 タテ連携による混成チームの研修 村川雅弘
特別支援教育の基礎・基本 校内支援体制①特別支援教育コーディネーター 石橋 由紀子・竹内 康哲/監修:柘植雅義
今月の学校経営 配慮事項/学校講話 学校経営診断会
校務のリニューアルで子どもと向き合う 教育課程の確実な進行管理 西留安雄
学校改善 はじめの1歩 ベテラン教員が多数を占める学校のジレンマ〈前編〉
――「順調に教育活動が進められている」との評価は本当か? 学校経営診断会
管理職の資質・職務
私の学校経営信条 学校は先生たちの元気から 大野朗久
校長はホンネで教育を語ろう 指示は具体的かつ明確に 浅田和伸
学校管理職の「教養講座」Ⅱ 防災教育のカリキュラム開発をめぐる動き――教科横断という視点 天笠茂
この「失敗」が私を成長させた 突っぱねた自治会副会長の「学校改革案」 丸山涼子
実践に学ぶ!校長のリーダーシップ論 校長のリーダーシップとしての経営力 吉田和夫
教頭・副校長の実務講座 不登校への組織的対応 芝田眞次
できるミドルリーダーの〈仕事術〉 学年主任の仕事術(1)ヨコを繋ぐリーダーシップ 武井敦史
教育時事
いまどき スマホ・ネット事情 職業はYoutuber①――Youtuberに憧れる小学生たち 高橋ユキ
教育の断面 「チーム学校」 実現へのハードル 氏岡真弓
教育ニュースPick up 文教施策/地方教育 三木陽介
教育時事キーワード解説 業務改善ガイドライン/オワハラ 村上祐介
教育備忘録
教育法規
法律で読み解く学校経営プロブレム 生徒指導の新たな課題――性同一性障害と向き合う 坂田仰
ケーススタディ・教育法規の応用講座 命令研修か職専免研修か 菱村幸彦
教育行政・施策
Q&A文教施策・学校課題〈要点〉解説 文部科学省
教育改革を考える 「過度の」受験競争 市川昭午
教育課程
〈シリーズ解説〉社会の要請に応える「新しい教育課題」 睡眠教育の基礎知識とその意義 鈴木みゆき
アクティブ・ラーニング先進事例 千葉県習志野市立谷津小学校 米満裕
コラム
凜として読む五・七・五 小林凜
中国古典に学ぶ 前向きになるためのヒント 山田史生
今こそ見つめ直したい【教育古典】 苫野一徳
これだけは知っておきたい 管理職の健康管理 田上幹樹
これでいいのか!? 日本の教育 広田照幸
学校文化の「当たり前」を見直す 有働真太郎
カウンセラーと読む教育記事 富田富士也
ブックガイド
校長会・教頭会 事務局の中から  
私を変えた管理職の「ひと言」 佐藤貴史
平成27年度向け管理職選考突破! 講座
管理職選考 合格への道 山田哲郎
26年度実施・管理職選考問題 栃木県/群馬県/新潟県/新潟市/長崎県/沖縄県
教育法規キーワード解説 育児に関する休暇・休業/配偶者同行休業 樋口修資
■頻出法規・客観問題の演習 ■論文問題の解説と合格答案例 ■実践演習! 論文添削講座 
◇次号予告◇月刊『教職研修』2015年11月号は10月19日発売!巻頭インタビュー
プログラミング教育が日本を変える――「一つの答えを言い当てる教育」から「新しいものを生み出す教育」へ
南場 智子(株式会社ディー・エヌ・エー取締役 会長)
特集1
「教え」から「学びの専門家」へ 教員研修制度の大改革
――法定研修から校内研修まで
「学び続ける教員像」の理念を実現するために 髙岡信也
「教員育成制度」はどう改革されるか 無藤隆
現役教員アンケート「私たちは、こんな研修を求めている!」
今後の「校内研修」における校長の役割は何か 北神正行
「校内研修」をどうアクティブ化するか 秋田喜代美
「メンターチーム」による研修方法とは何か 横浜市教育委員会教職員人事部教職員育成課
「学校インターンシップ」はどんな学習活動なのか 松木健一
特集2
「中間面談」で教員の力を高める
――個々の教員の力量・実態に応じた管理職の指導・支援の工夫
「中間面談」でなすべきことは 古賀一博
評価者に求められることは――評価者としての管理職のあり方 安藤知子
面談を成功させるポイント――面談は、感謝の気持ちを持って教員をねぎらう場 本間正人
「中間面談」に活かす授業観察の指導・評価のポイント 佐藤真
「中間面談」の〈失敗〉に学ぶ 小島宏
好評連載
学校マネジメント・学校経営
教育管理職の法的基盤とその開発的活用 さまざまなレベルでの危機を理解し行動する力の育成 若井彌一
非カリスマのためのマネジメント論 Decision Makingで決めるゴールまでの道筋 中竹竜二
キーワードで学ぶマネジメント リーダーシップ 露口健司
チーム学校 学校経営計画・学校評価・人事評価の一体化による「チーム化」の取り組み 杉山洋一/監修:加藤崇英
教員の力量アップ 校内研修の極意 タテ連携による混成チームの研修 村川雅弘
特別支援教育の基礎・基本 校内支援体制①特別支援教育コーディネーター 石橋 由紀子・竹内 康哲/監修:柘植雅義
今月の学校経営 配慮事項/学校講話 学校経営診断会
校務のリニューアルで子どもと向き合う 教育課程の確実な進行管理 西留安雄
学校改善 はじめの1歩 ベテラン教員が多数を占める学校のジレンマ〈前編〉
――「順調に教育活動が進められている」との評価は本当か? 学校経営

  • 当サイトで購入する