公式オンラインショップ
HOME » 分類・シリーズ一覧 » 本の詳細

HOME » 図書詳細

Copyright © 2024
月刊教職研修・No.533

教職研修2017年1月号〈特集:2017年・学校教育の課題〉

品切れ
[本書の概要]

 特集1 
2017年・学校教育の課題
新学習指導要領への備え、教科・道徳への準備、さらに、オリンピック・パラリンピック教育、子どもの貧困、いじめ防止対策、非正規教員の増加傾向、教育条件整備など喫緊の対応課題を解説します。

 特集2 
「させる」から「したくなる」へ
仕掛学で子ども・教師を変える
子どもが主体的に取り組む「仕掛け」をどう施すか、「仕掛学」の第一人者・松村真宏先生のご解説を中心に、探ります。


[監修] 市川昭午若井彌一天笠茂 
[刊行日] 2016/12/19 [形態] 月刊誌
[定価] 1049円(税込) [判型] B5判判 
[雑誌コード] 03059-01

[本書の目次]

巻頭インタビュー
学校の「働き方改革」!
豊田 健一 『月刊総務』編集長
特集1
2017年・学校教育の課題
新学習指導要領にどう備え、取り組んでいくか 合田哲雄
「特別の教科 道徳」をどう進めるか 柳沼良太
オリンピック・パラリンピック教育をどう進めるか 真田久
子どもの貧困にどうアプローチするか 湯浅誠
いじめ防止対策をどう見直すか 新井肇
非正規教員の増加傾向をどうとらえるか 金子真理子
教育に必要な条件整備をどう図るか 赤林英夫
特集2
「させる」から「したくなる」へ
仕掛学で子ども・教師を変える
仕掛学とは何か 松村真宏
各分野における事例から学ぶ  仕掛けのアイデア 松村真宏
【学校実践例】「させる」から「したくなる」へ 仕掛けのつくり方
①小学校編 岡林康雄
②中学校編 尾野和広
 
好評連載
学校マネジメント・学校経営
教育管理職の法的基盤とその開発的活用 習うより慣れ 図書館通い 活用すれば 知の宝庫 若井彌一
非カリスマのためのマネジメント論 仲間を支える「フォロワーシップ」とは 中竹竜二
MBA的学校経営論 能力を十分に発揮してもらう 学校の「メンタルヘルス」対策 吉田和夫/吉田健司
学校CC入門 実例から学ぶ② 石川慶子
ケースメソッド ケース④「納得いくまで何度でも来るからな」 竹内伸一
特別支援教育の基礎・基本 応用行動分析(ABA) 高津梓
今月の学校経営 配慮事項/学校講話 学校経営診断会
アクティブ校内研修! 学びを深めるための研修サイクルづくり(の工夫)② 髙丸美子
校務のリニューアルで子どもと向き合う ワークショップ研究協議会のマナー 西留安雄
学校改善 はじめの1歩 「学校経営2年間計画」の実践〈後編〉 学校経営診断会
管理職の資質・職務
私の学校経営信条 「自分株」を磨き、「学校株」を高める 伊藤成二
学校管理職の「教養講座」Ⅱ 学習指導要領総則の変遷(14) 天笠茂
この「失敗」が私を成長させた 国語科の授業力向上を求め続けて 上野頼男
これからの「管理職養成、選考・登用、研修」を考える 教職大学院の活用 篠原清昭
実践に学ぶ!校長のリーダーシップ論 校長のリーダーシップとは「問題解決実行力」である 新保元康
教頭・副校長の習慣術 教職員と円滑なコミュニケーションをとるために 余郷和敏
新時代のスクールリーダー養成講座 ドリームチームの条件 武井敦史
教育時事
いまどき スマホ・ネット事情 子どもの心身に大きな傷を残す児童ポルノ 安川雅史
教育の断面 “原発からの避難”いじめを考える 早川信夫
教育「直言」 特別支援教育の成果指標は「学力」か 浅田和伸
今月の文部科学省審議会レポート 渡辺敦司 
教育ニュースPick up 文教施策/地方教育 佐々木洋
教育時事キーワード解説 改正発達障害者支援法/学校図書館の整備・充実 村上祐介
教育備忘録
2030年の学校教育をつくる 杉並区の地域づくり・学校づくり(7) 税所篤快
教育法規
法律で読み解く学校経営プロブレム 自然災害のクライシス・マネジメント 坂田仰
ケーススタディ・教育法規の応用講座 自家用車による対外試合引率 菱村幸彦
教育行政・施策
Q&A文教施策・学校課題〈要点〉解説 国立教育政策研究所/スポーツ庁/文化庁
教育改革を考える 公設民営学校の難点 市川昭午
教育課程
ブレンディッド・ラーニングとは何か?(4) 小松健司
アクティブ・ラーニング先進事例 福岡県福津市立福間中学校 白木照久
〈シリーズ解説〉社会の要請に応える「新しい教育課題」  「キャリア教育」の基礎知識とその意義 三村隆男  
コラム
凜として読む五・七・五 小林凜
使ってみたい こんな日本語 本郷陽二
アクティブ・ラーニングのテツガク 苫野一徳
これでいいのか!? 日本の教育 広田照幸
多様な子供のリアル 日高庸晴
カウンセラーと読む教育記事 富田富士也
ブックガイド
校長会・教頭会 事務局の中から  
私を変えた管理職の「ひと言」 奥村紳太郞

平成28年度向け管理職選考突破! 講座
管理職選考 合格への道 竹田幸正
28年度実施・管理職選考問題 北海道/札幌市/千葉県/福岡県/佐賀県
肝心要の教育法規 樋口修資
47都道府県 注目の教育課題 滋賀県/長崎県
■頻出法規・客観問題の演習 ■頻出面接問題の演習 ■実践演習! 論文添削講座


 ◇次号予告◇月刊『教職研修』2017年2月号は1月19日発売!

【特集1】「『教育改革』を学校改善に活かす――学校〈浮沈〉の鍵を握るのは、学校管理職」平次期学習指導要領改訂、高大接続システム改革、「チームとしての学校」、教員の資質能力向上──同時並行で重要な教育改革が進められています。こんにちの教育改革がめざしている大きな姿を描いたうえで、それぞれの改革の内容を整理し、学校管理職がそれをどう受け止め、学校改善に活かしていけばよいかを探ります。 
【特集2】「勤務評定から人事評価へ 基礎から解説『教職員の人事評価』」平成26年の地方公務員法の一部改正に伴い、28年度から教職員を含めた地方公務員にも「人事評価制度」が導入されます。その円滑な実施・改善を目指し、法律に則った人事評価制度のねらいや方法、先行実施の自治体から運用における課題等を明確にすることによって、評価者である学校管理職の制度理解を応援します。
【特集1】「教育改革」を学校改善に活かす<br>
――学校〈浮沈〉の鍵を握るのは、学校管理職<br>
【特集1】「『教育改革』を学校改善に活かす――学校〈浮沈〉の鍵を握るのは、学校管理職」平次期学習指導要領改訂、高大接続システム改革、「チームとしての学校」、教員の資質能力向上──同時並行で重要な教育改革が進められています。こんにちの教育改革がめざしている大きな姿を描いたうえで、それぞれの改革の内容を整理し、学校管理職がそれをどう受け止め、学校改善に活かしていけばよいかを探ります。 
【特集2】「勤務評定から人事評価へ 基礎から解説『教職員の人事評価』」平成26年の地方公務員法の一部改正に伴い、28年度から教職員を含めた地方公務員にも「人事評価制度」が導入されます。その円滑な実施・改善を目指し、法律に則った人事評価制度のねらいや方法、先行実施の自治体から運用における課題等を明確にすることによって、評価者である学校管理職の制度理解を応援します。
【特集1】「教育改革」を学校改善に活かす<br>
――学校〈浮沈〉の鍵を握るのは、学校管理職<br>
【特集1】「『教育改革』を学校改善に活かす――学校〈浮沈〉の鍵を握るのは、学校管理職」平次期学習指導要領改訂、高大接続システム改革、「チームとしての学校」、教員の資質能力向上──同時並行で重要な教育改革が進められています。こんにちの教育改革がめざしている大きな姿を描いたうえで、それぞれの改革の内容を整理し、学校管理職がそれをどう受け止め、学校改善に活かしていけばよいかを探ります。 
【特集2】「勤務評定から人事評価へ 基礎から解説『教職員の人事評価』」平成26年の地方公務員法の一部改正に伴い、28年度から教職員を含めた地方公務員にも「人事評価制度」が導入されます。その円滑な実施・改善を目指し、法律に則った人事評価制度のねらいや方法、先行実施の自治体から運用における課題等を明確にすることによって、評価者である学校管理職の制度理解を応援します。
【特集1】「教育改革」を学校改善に活かす<br>
――学校〈浮沈〉の鍵を握るのは、学校管理職<br>
【特集1】「『教育改革』を学校改善に活かす――学校〈浮沈〉の鍵を握るのは、学校管理職」平次期学習指導要領改訂、高大接続システム改革、「チームとしての学校」、教員の資質能力向上──同時並行で重要な教育改革が進められています。こんにちの教育改革がめざしている大きな姿を描いたうえで、それぞれの改革の内容を整理し、学校管理職がそれをどう受け止め、学校改善に活かしていけばよいかを探ります。 
【特集2】「勤務評定から人事評価へ 基礎から解説『教職員の人事評価』」平成26年の地方公務員法の一部改正に伴い、28年度から教職員を含めた地方公務員にも「人事評価制度」が導入されます。その円滑な実施・改善を目指し、法律に則った人事評価制度のねらいや方法、先行実施の自治体から運用における課題等を明確にすることによって、評価者である学校管理職の制度理解を応援します。
【特集1】「教育改革」を学校改善に活かす<br>
――学校〈浮沈〉の鍵を握るのは、学校管理職<br>

  • 当サイトで購入する