自律的な学校経営の形成と展開〈第2巻〉自律的経営への離陸と展開(臨教審以降の学校経営の軌跡と課題)

¥ 3,080 税込

商品コード: 000412

数量

[本書の概要]

 特価注文受付中!
2011年2月末日までの3巻セットのご注文は,特価7,500円(税込・送料無料)でお届けいたします。
ご注文はこちらから!(※小社へ直接ご注文の場合に限ります)


[著者] 中留武昭 
[刊行日] 2010-12-10 [形態] 書籍
[定価] 3080 円(税込)  [判型] A5 [頁数] 308頁
[ISBN] 978-4-87380-412-5


[本書の目次]


[第Ⅰ部] 自律的経営に向けての離陸後半期〈平成一桁時代〉

第1章 平成一桁時代の教育政策,経営環境の変化と課題(1)〈平成元年~6年〉
 1 1989(平成元)年版「学習指導要領」の特色の構造化と「ゆとり」政策
 2 生涯学習の整備と学校
 3 後期中等教育の制度改革の文明論的原理
 4 高校教育制度の再検討と新しいタイプの高校づくりの台頭
第2章 平成一桁時代の教育政策,経営環境の変化と課題(2)〈平成7年~9年〉
 1 役割分担による「連携」のもつ問題性
 2 「生きる力」と「ゆとり」教育の登場と後退
 3 学校週5日制と学校経営上の課題
第3章 経営研究方法の学説的アプローチ
 1 経営研究方法の吟味
  (1) 経営学的方法
  (2) 社会学的方法
  (3) 教育法学的方法
  (4) 比較教育学的方法
  (5) 行政学的方法
第4章 経営研究の学術性と実践性の批判的検討
 1 第Ⅳ期における経営研究の全体的な動向と課題
 2 学術性(学的性格)と実践性
  (1) 1992(平成4)年の研究から
  (2) 1995(平成7)年の研究から
  (3) 1998(平成10)年の研究から
第5章 協働化の言説とその視座
 1 平成一桁時代における「協働化」言説の吟味
 2 経営「実践」の実態の把握方法
第6章 教育経営研究の再構築の吟味
 1 平成一桁時代の教育経営環境の再吟味
 2 経営研究方法の新たな構築
第7章 教育指導職の職務とその養成・研修の吟味
 1 教育指導職の対象と養成・研修上の必要性
 2 指導主事の職務の再吟味
  (1) 指導主事の職務の変化
  (2) 指導主事の「学校訪問」
  (3) 指導主事のキャリア教育
第8章 学校改善の理論的研究の成果と課題
 1 「学校改善」概念の吟味
 2 歴史・理論研究の成果と課題
  (1) 学校論の変遷と学校改善
  (2) 学校の組織運営論・評価論と学校改善
  (3) 教育指導の方法論と学校改善
  (4) 教師教育研究と学校改善
  (5) 教育行政研究と学校改善
第9章 学校改善研究に関する米・英の取り組みとその吟味
 1 規制緩和と学校との関係
 2 学校改善の基本的な視座
 3 改善の内的条件
 4 教師教育の改革とその展開
 5 学校指導者(スクールリーダー)の役割と力量
 6 学校組織の改善
 7 学校改善のソトからの支援条件
 8 学校改善の財政的条件
 9 学校と家庭・地域の教育連携
第10章 「学校改善」の調査結果の再吟味
 1 学校改善への4つの指標
 2 学校改善への5つの条件
 3 新たな2つの研究課題
 4 関連の学校改善調査の成果と比較して
  (1) 学校改善研究会(代表:下村哲夫,1985年)による改善の状況と特色
  (2) 財団法人教育調査研究所「学校教育改善に関する研究」


[第Ⅱ部] 自律的経営の展開〈平成二桁時代〉

第1章 教育改革と教育行政の原理の転換
 1 ’98年改革前夜の政策・制度改革の振り返り
 2 ’98年改革以降,今日までの制度改革の経緯
 3 教育改革の原理と教育行政の原理の転換
  (1) 教育改革の原理としての公教育観の転換の経緯
  (2) 教育行政における「分権化」原理への転換の経緯
第2章 福祉国家の変容と公教育経営の「揺らぎ」
 1 福祉国家の形態と公教育の「対応」
  (1) 福祉国家の持つべき特色と変容の方向
  (2) 福祉国家=公教育の持つ「正と負」の対応関係
 2 脱福祉国家観における「規制緩和」政策の吟味
  (1) 脱福祉国家観
  (2) 福祉社会の構築
 3 脱福祉国家における規制緩和の動向
 4 規制緩和の戦略的思惟
  (1) 地方分権の戦略
  (2) 市場原理の戦略
第3章 公教育経営の基調の確立
 1 基調が確立した平成一桁時代の背景
 2 公教育の経営の吟味
  (1) 永岡順編『現代教育経営学――公教育システム経営の探求』
  (2) 堀内孜編『公教育経営学』
  (3) 金子照基編著『現代公教育の構造と課題』
第4章 学校をめぐるウチなる経営環境の変革
 1 ウチから見たソトからの規制緩和という名の統制
 2 組織構造(体制)の変容
 3 組織過程における変容
 4 施設・設備の変容
 5 学校予算の変容
 6 教育内容・方法上の変容
 7 改革に揺れる学校現場――学会の「課題研究報告」から見えてきたこと
第5章 学校をめぐるソトなる経営環境の変革
 1 教育的エコロジー観に立った経営環境
 2 トータルな経営環境の変容
 3 「ウチ」なる経営要因と「ソト」の経営要因との「つながり」
 4 教員の人事管理システム
 5 総額裁量制の強みと弱み
第6章 「学会」誌にみる「教育改革提言」の吟味
 1 「学会」誌論考にみる教育経営研究・実践の全体的な動向
 2 教育経営「改革提言」の吟味
  (1) 学校の権限・裁量の拡大
  (2) 父母・生徒の学校参加
  (3) 中高一貫制度
  (4) 開かれた学校
第7章 「教育課程基準」の改訂と経営改革
 1 「教育課程基準の大綱化・弾力化」
 2 「総合的な学習」の視点からの教授学習組織改革
 3 「選択幅の拡大」と教授学習組織改革
 4 地域の教育リソースの活用と学校支援体制
 5 学習指導要領改訂の動向とカリキュラム開発上の課題
第8章 学級経営環境の変容と視角の転換
 1 学級経営環境見直しの背景と,そこにおける今日的課題
  (1) 学級編制基準の制度的変化の経緯
  (2) 学級規模の縮小の経緯と課題
  (3) 少人数指導の制度化の経緯と課題
  (4) 学級崩壊からのインパクト
 2 「論考」の批判的吟味とその後の学級経営論の確立に向けて
第9章 教員の専門性の変容と経営課題
 1 教員の専門性(資質・能力)再吟味の背景と検討課題
 2 教養審答申における専門性(資質・能力)の再検討――社会人登用とかかわって
 3 校長・教頭の資格と専門性の再検討
 4 教員の専門性に関する「特集」論文の吟味
 5 新たな専門性の条件
第10章 公教育経営の変容と研究者の論点整理
 1 1998(平成10)年以降,公教育政策変容に見る「揺れ」と今日的課題
 2 研究者による公教育経営の認識
  (1) 国民社会の構造変化と公教育の変革課題
  (2) グローバル化状況における国民社会の変容と公教育
  (3) 情報化社会における公教育システム
  (4) 高齢化,少子化社会における社会構造変容と公教育
  (5) 生涯学習社会における国民形成の内実

 〈事項索引〉
 〈人物索引〉