先生たちのフロネーシス(リフレクションを超えた授業改善の考え方)

新刊

¥ 2,530 税込

商品コード: 000606

数量

[本書の概要]

待望のリフレクション第2弾!
技術的・批判的リフレクションの謎を解く鍵は「フロネーシス」!
先生たちが目指す
授業改善ウェルビーイングの実現
そして次期学習指導要領への対応
に向けて……

教材研究教育観の省察問題解決思考など、
昔も今も先生たちが考えなきゃいけないことは
たくさんあってフクザツだけど……
「フロネーシス」でスッキリ考えられる!
国内外先行研究や著者の長年にわたる学校・教育委員会との交流から導き出した
教師の思考をめぐる到達点!






授業改善や学校づくりの新たな地平をひらく、
『先生たちのフロネーシス――リフレクションを超えた授業改善の考え方』の刊行を記念した70分。
著者・千々布敏弥先生(国立教育政策研究所)と、
現場教師である鈴木先生・京野先生が、書籍を手がかりに“自分たちの言葉”で読み解き、語り合います。
さらに特別ゲストも交え、教育実践の奥行きと広がりが自然に紡がれていきます。
「授業改善はリフレクションだけでは届かない」
「教師の判断・構想という〈知恵=フロネーシス〉をいかに言語化し、共有するか」
静かに、しかし確かに学校を動かしていく知の営みを、ぜひ一緒に“観て”、そして“語って”みてください。


[著者] 千々布敏弥 
[刊行日] 2025-03-26 [形態] 書籍
[定価] 2530 円(税込)  [判型] 四六判 [頁数] 224頁
[ISBN] 978-4-86560-606-5


[本書の目次]

  第章 フロネーシスとは 
   両方大事の思想
   教育技術の二項対立
   アリストテレスのエピステーメーとフロネーシス
   エピステーメーとしての教科
   フロネーシスとしての省察
   フロネーシスとしての問題解決思考
   省察と問題解決思考を促すコーチング
   エピステーメーとフロネーシスの根底にあるエージェンシー
   フロネーシスによるウェルビーイングの実現
   本書の構想
  第章 教材研究におけるエピステーメーとフロネーシス 
   教師に求められる思考の一丁目一番地としての教材研究
   吉本均による教材研究
   吉崎静夫による教材研究
   澤本和子による教材研究
   盛山隆雄のエピステーメーとフロネーシス
   教材研究の問題点
   石井英真の教材研究と共同注視
  第章 教育観の省察 
   指導法ではなく教育観
   省察とは
   三角形の授業と四角形の授業
   四角形の授業となっているジャンプ課題
   三角形よりも四角形の授業がよいのか
   エピステーメーからフロネーシスへ移行する授業
   子どもの学びをイメージする
  第章 教師の問題解決思考 
   問題解決思考はフロネーシス
   佐古秀一による問題解決思考
   田村知子による問題解決思考
   佐古と田村の問題解決思考枠組み
   研究校における問題解決思考
   多様性を認めている研究校
   問題解決思考の共通性
  第章 省察を促すコーチング 
   省察を促すコーチング
   教師個人の省察を支援するコルトハーヘン
   省察を教師教育プログラムの中心に据えた福井大学と教職員支援機構
   組織の省察支援をするセンゲとシャイン
   組織の問題解決思考に向けた省察
   省察の多様性
  第章 教師エージェンシーとは 
   助言に素直に耳を傾けない教師や学校
   エージェンシーと構造の関係
   再帰的変容による学校改革の例
   リーダーシップによる再帰的変容
   サーバント・リーダーシップとトップダウン・リーダーシップ
  第章 学校のエージェンシーを促進するポジティブ・プレッシャー 
   フランとハーグリーブスの対立
   教育改革を成功させる要素
   ポジティブ・プレッシャーとは
   秋田県と埼玉県のポジティブ・プレッシャー
  第章 教師のフロネーシスをどう促進していくか 
   フロネーシスとプロフェッショナル・キャピタルの関係
   フロネーシスによるウェルビーイングの実現