徹底予測! 次期学習指導要領はこう変わる。

近刊【予約】

¥ 2,200 税込

商品コード: 000834

数量

[本書の概要]

この1冊で次期教育課程の方向性がまるわかり!
2026年施行の改正給特法や働き方改革の動向も網羅!


[著者] 吉田 武大 
[刊行日] 2025-10-29 [形態] ムック
[定価] 2200 円(税込)  [判型] A5判 [頁数] 144頁
[ISBN] 978-4-86560-834-2[雑誌コード] 63018-27


[本書の目次]

PARTⅠ 次期学習指導要領
Q1~2 改訂の背景・方向性
  現行学習指導要領を改訂する背景とは?
  学習指導要領の在り方はどう変わる?
Q3~4 改訂の基本的な考え方
  次期学習指導要領はどんな考え方をもとに改訂が検討されるのか?
  次期学習指導要領では子供たちにどんな力を身につけさせ、育てていくのか?
Q5~12 分かりやすく使いやすい学習指導要領
  なぜ学習指導要領の一層の構造化を図る必要があるのか?
  「一層の構造化」で示されているタテ・ヨコの関係とは?
  「分かりやすく」「使いやすい」学習指導要領にするため、ほかにどんなことが検討されているか?
  「学びに向かう力、人間性等」はどう再整理されるのか?
  「見方・考え方」はどう再整理されるのか?
  「デジタル学習基盤」とは何か?
  デジタル学習基盤は学習指導要領にどのように反映されるのか?
  「主体的・対話的で深い学び」と「個別最適な学びと協働的な学び」はどう整理されるか?
Q13~17 柔軟な教育課程
  なぜ教育課程を柔軟に編成できるようにするのか?
  授業時数の取扱いを柔軟化する「調整授業時数制度」とは?
  不登校児童生徒を対象とした柔軟な教育課程とは?
  特定分野に特異な才能のある児童生徒への柔軟な教育課程とは?
  日本語指導が必要な児童生徒の教育課程はどうなる?
Q18~22 情報活用能力・質の高い探究的な学び
  情報活用能力の育成において何が課題?
  情報活用能力の抜本的向上に向けて、教育課程はどう変わる?
  「深い学びの実装」に向けて、総合的な学習(探究)の時間が変わる?
  どのように「質の高い探究的な学びの実現」を図るのか?
  現行の「学習の基盤となる資質・能力」はどう変わる?
Q23~24 「余白」の創出
  現行教育課程の実施に伴う教師の負担・負担感にはどんな要因があるのか?
  教師の負担・負担感の課題を踏まえて、「余白」をどう創出していくのか?
Q25~27 学習評価
  学習評価を豊かな学びに繋げるための課題は?
  「主体的に学習に取り組む態度」の評価はどうなる?
  学習評価の頻度やタイミングはどう変わる?
Q28 カリキュラム・マネジメント
  次期学習指導要領では、カリキュラム・マネジメントはどうなる?
Q29 高等学校入学者選抜
  高等学校入学者選抜はどのような方向性で検討されていくのか?
Q30 産業教育
  高校における産業教育の在り方はどう改善される?
Q31 特別支援教育
  障害のある子供たちのニーズに応じて教育課程はどう改善されるのか?
Q32 幼児教育
  幼小接続はどのように推進される?
Q33 子供の主体的な社会参画
  子供の社会参画に関わる教育内容の充実をどのように進めていくのか?

PARTⅡ 給特法改正、働き方改革

Q34 業務量管理・健康確保措置実施計画の策定・公表
  教育委員会に策定・公表が義務づけられたものは何か?
Q35~37 改正「業務量の適切な管理等に関する指針」
  文部科学大臣が定める指針とは?
  改正された指針をもとにどんな取組をしていけばよいか?
  学校・教師が担う業務に係る3分類はどう改定されたのか?
Q38 業務量管理・健康確保措置を踏まえた学校運営の改善
  働き方改革の実効性確保のために、学校にどのようなことが義務づけられたのか?
Q39 主務教諭の創設
  新たな職「主務教諭」とは?
Q40 教職調整額の引き上げ
  なぜ教職調整額が引き上げられるのか?
Q41 学級担任等の手当
  学級担任等への手当が加算される?
Q42 中学校35人学級
  中学校35人学級はいつから始まる?
Q43 部活動の地域展開
  部活動の地域展開はどうなる?