[特別活動]実践チェックリスト

¥ 2,530 税込

商品コード: 003694

[本書の概要]

★生活環境の変化や核家族化,少子化の影響で,昨今の子どもは「個」で過ごす時間が増え,集団で活動したり,他人と意見をぶつけ合うといった機会が少なくなっているといわれます。このことは,昨今問題になっている子どもの社会性,規範意識,コミュニケーションスキル,心身の耐性などの低下の大きな要因として指摘されています。このような状況下で,集団での取り組みを中心とした特別活動の実践には大きな意義があります。


★しかし学校では,授業時数の確保をはじめ,さまざまな課題への対応に追われ,じっくりと特別活動に取り組むことが難しい状況にあります。

このような中で,特別活動においては,各活動の目的やねらいを明確にし,綿密な計画をたて,限られた時間の中で最大限の効果が得られるよう実践を工夫し,効果的・効率的に進めていくことが求められます。そして,学校として組織的に取り組むとともに,個々の教師も自主的・積極的に取り組んでいくことが求められます。

★本書では,特別活動における基本要件,学級活動,児童会・生徒会活動,各種学校行事における意義や効果的で効率的な実践の進め方,評価の視点や評価方法等について,わかりやすく解説しています。さらに,特別活動の実践を進める指針となる「計画-実践-診断-改善」(PDCA)のサイクルで構成したチェックリストを全82項目に設定し,徹底的にサポートします。


[編集] 宮川八岐 
[刊行日] 2005-02-26 [形態] ムック
[定価] 2530 円(税込)  [判型] B5 [頁数] 224頁
[ISBN] 978-4-87380-873-1[雑誌コード] 63013-61


[本書の目次]

■序章
これからの特別活動のあり方と教育課程への位置づけ
■第1章 特別活動の基本要件
(1)指導目標の明確化と指導計画の作成
(2)各内容の特質と授業時数の確保
(3)学校生活における児童・生徒の自主的活動
(4)異年齢集団の活動の活性化を図る指導の工夫
(5)指導体制の確立と教師間の連携
(6)家庭,地域,社会教育施設と連携した取り組み
(7)各教科との関連の考え方・進め方
(8)道徳との関連の考え方・進め方
(9)総合的な学習の時間との関連の考え方・進め方
(10)生徒指導との関連の考え方・進め方
(11)特別活動における安全管理・危機管理
【コラム―①】望ましい集団活動の条件とはどのようなものか?
■第2章 学級活動の実践
(1)小学校学級活動の指導計画の作成と活用
(2)中学校学級活動の指導計画の作成と活用
(3)1単位時間の指導計画の作成と活用
(4)学級活動の活動内容と授業時数の確保
(5)学年・学級の実態と指導等の弾力化
(6)話し合いの活動の効果的な取り組み
(7)学級や学校における生活上の諸問題の解決に関する活動(小学校)
(8)学級内の組織づくりや仕事の分担処理に関する活動(小学校)
(9)希望や目標をもって生きる態度の形成に関する活動(小学校)
(10)基本的な生活習慣の形成に関する活動(小学校)
(11)望ましい人間関係の形成に関する活動(小学校)
(12)学校図書館の利用に関する活動(小学校)
(13)心身ともに健康で安全な生活態度の形成に関する活動(小学校)
(14)学校給食と望ましい食習慣の形成に関する活動(小学校)
(15)長期休業日の事前・事後の指導に関する活動(小学校)
(16)環境美化の指導に関する活動(小学校)
(17)学級や学校における生活上の諸問題の解決に関する活動(中学校)
(18)学級内の組織づくりや仕事の分担処理に関する活動(中学校)
(19)青年期の不安や悩みとその解決に関する活動(中学校)
(20)自己及び他者の個性の理解と尊重に関する活動(中学校)
(21)社会の一員としての自覚と責任に関する活動(中学校)
(22)男女相互の理解と協力に関する活動(中学校)
(23)望ましい人間関係の確立に関する活動(中学校)
(24)ボランティア活動の意義の理解に関する活動(中学校)
(25)心身ともに健康で安全な生活態度や習慣の形成に関する活動(中学校)
(26)性的な発達への適応に関する活動(中学校)
(27)学校給食と望ましい食習慣の形成に関する活動(中学校)
(28)学ぶことの意義の理解や自主的な学習態度の形成に関する活動(中学校)
(29)選択教科等の適切な選択に関する活動(中学校)
(30)望ましい職業観・勤労観の形成に関する活動(中学校)
(31)主体的な進路の選択と将来設計に関する活動(中学校)
【コラム―②】学級活動の理想的な展開とはどのようなものか?
■第3章 児童会・生徒会活動の実践
(1)児童会活動の指導計画の作成(小学校)
(2)学校生活の諸問題の解決と代表委員会・委員会の活動(小学校)
(3)学校生活の充実を目指す集会の活動(小学校)
(4)生徒会活動の指導計画の作成(中学校)
(5)学校生活の充実と向上を目指す生徒総会及び生徒評議会,委員会の活動(中学校)
(6)学校行事への協力に関する活動(中学校)
【コラム―③】児童会・生徒会活動をどう活性化するか?
■第4章 小学校クラブ活動の実践
(1)クラブ活動の指導計画の作成
(2)児童の自発的,自治的な活動と指導体制
(3)成果発表や他校との交流などの諸活動
(4)クラブ活動の時間の確保
【コラム―④】へき地小規模校での実施上どのような工夫があるか?
■第5章 学校行事の実践
(1)学校行事の指導計画の作成
(2)学校行事の活動内容の精選と時間の確保
(3)(学校行事における)指導組織と教師間の連携
(4)(学校行事における)保護者・地域等との連携
(5)総合的な学習の時間などと効果的に関連させた取り組み
(6)儀式的行事(小学校)―入学式,卒業式,離任式・開校記念に関する儀式
(7)学芸的行事(小学校)―学芸会,学習発表会・音楽会(合唱コンクール等)
(8)健康安全・体育的行事(小学校)―交通安全教室,避難・防災訓練,運動会
(9)遠足・集団宿泊的行事(小学校)―遠足,修学旅行,集団宿泊,野外活動
(10)勤労生産・奉仕的行事(小学校)―飼育栽培活動,清掃活動,福祉施設との交流活動
(11)儀式的行事(中学校)―入学式,卒業式,離任式・開校記念に関する儀式
(12)学芸的行事(中学校)―文化祭,作品展示会(展覧会),音楽会(合唱コンクール等)
(13)健康安全・体育的行事(中学校)―交通安全,避難訓練・防災訓練,体育祭
(14)旅行・集団宿泊的行事(中学校)―遠足,修学旅行・集団宿泊,野外活動
(15)勤労生産・奉仕的行事(中学校)―勤労体験・生産活動,上級学校や職場体験,地域社会への協力やボランティア活動
【コラム―⑤】学校行事の精選と特色ある実践とは?
■第6章 小学校特別活動における評価の実践
(1)特別活動における評価計画の作成
(2)特別活動における評価規準の作成
(3)特別活動における評価資料の作成と活用
(4)学級活動の評価の視点と進め方
(5)児童会活動の評価の視点と進め方
(6)クラブ活動の評価の視点と進め方
(7)学校行事の評価の視点と進め方
(8)「特別活動の記録」と総括評価(指導要録)
【コラム―⑥】特別活動の自己評価と結果の活用
■第7章 中学特別活動における評価の実践
(1)特別活動における評価計画の作成
(2)特別活動における評価規準の作成
(3)特別活動における評価資料の作成と活用
(4)学級活動の評価の視点と進め方
(5)生徒会活動の評価の視点と進め方
(6)学校行事の評価の視点と進め方
(7)「特別活動の記録」への総括(指導要録)
【コラム―⑦】特別活動の外部評価と進め方