失敗しない新任教師の「授業力」

¥ 2,200 税込

商品コード: 003788

[本書の概要]

◎これだけは身につけておきたい授業の知識・コツを実際の場面に即して出題!


クイズ感覚で授業力を鍛える実戦的構成!

各設問にズバリ答える解説で授業力アップ! 採点表付き!


[編集] 小島宏 
[刊行日] 2009-08-27 [形態] ムック
[定価] 2200 円(税込)  [判型] A5 [頁数] 150頁
[ISBN] 978-4-87380-527-6[雑誌コード] 63015-16


[本書の目次]

はじめに
⊿1章 授業は子どもの生涯学習の基礎づくり
授業は子どもの生涯学習の基礎づくり
⊿2章 充実した授業の前提
問題1 人間関係は授業に影響しない?
問題2 学習ルールをきちんとすべき?
問題3 学習習慣は学力定着に必要?
問題4 失敗を笑わない雰囲気づくりは必要?
問題5 会話は単語ではなく文でするよう指導する?
⊿3章 教材研究の進め方
問題6 授業構想の前に学習指導要領を読むべき?
問題7 教科書や教師用解説で間に合わせてもいい?
問題8 本や実践例からは学べない?
問題9 目標と指導内容ははっきりさせるべき?
問題10 先輩から学ぶのに遠慮はいらない?
問題11 自分の授業は振り返らない?
問題12 管理職や先輩に授業を見てもらうべき?
問題13 研究授業は断ってもいい?
⊿4章 教材・教具の活用
問題14 教材は既製品に頼ってもいい?
問題15 ノートを使わず学習シート中心でいい?
問題16 ICTを活用するのは?
問題17 身近な素材を教材にするのは?
問題18 導入にゲームやクイズを使うのは?
問題19 教材・教具は事前に試してみるべき?
⊿5章 指導案の作成
問題20 目標は教科書の解説どおりでいい?
問題21 指導計画に評価計画を盛り込むのは?
問題22 指導内容の系統は明確にしないといけない?
問題23 実態は必要なときだけ調べればいい?
問題24 学習活動は工夫しなければいけない?
問題25 国語以外での言語活動はやらなくてもいい?
問題26 体験活動は最小限に抑えてもいい?
問題27 1単位時間の学習展開にもPDCAを位置づけるべき?
問題28 発問や板書の計画は立てなければいけない?
問題29 授業公開では略案や見所を用意したほうがいい?
⊿6章 指導と評価の一体化
問題30 意欲づけのために肯定的評価をするべき?
問題31 支援はわからない子だけを対象としてもいい?
問題32 レポートにはコメントを書くべき?
問題33 テストの後には個別の指導が必要?
問題34 子どもに自己評価をさせるのは?
問題35 支援の手立てはたくさん持たなければいけない?
問題36 子どもや保護者の授業評価はしなくてもいい?
⊿7章 学び合いと学習のまとめ
問題37 間違えている子には発表させないほうがいい?
問題38 手をあげた子どもだけを指名するのは?
問題39 話型やハンドサインを使うのは?
問題40 学習のまとめは必要?
問題41 学習したことをあてはめさせるのは?
問題42 学習内容が役立つことを実感させるべき?
問題43 ペアやグループの伝え合いは有効?
問題44 似ているもの同士考えを分類整理してまとめるのは?
⊿8章 学習スタイルとドリル
問題45 少人数指導はきめ細かい指導がしやすくなる?
問題46 課題別の少人数指導もある?
問題47 習熟度別指導は学力差に対応できる?
問題48 教科担任制は専門性の高い授業になる?
問題49 習得学習が教え込みになるのは仕方がない?
問題50 活用学習で活用するのは知識・技能だけ?
問題51 探究学習は総合的な学習だけで扱う?
問題52 宿題の答合わせは子どもに任せていい?
問題53 宿題と朝ドリルは徹底すべき?
問題54 予習と復習を奨励すべき?
問題55 放課後の補充学習や特別な宿題は必要?
⊿9章 知っておきたい授業の基本用語
ICT
学習の個人差
学習の有用感
学級担任制(1C1T)
机間指導
教科担任制
教材・教具
子どもの実態
支援
指導と評価の一体化
授業評価
授業力
習熟度別指導
少人数指導
単元の評価規準
TT
ノート指導
発問と質問
PDCAとRPDCA
ヒントカード
本時の評価基準
⊿10章 自己評価による授業力検定
自己評価による授業力検定