学力向上の基盤となる生徒指導

¥ 2,640 税込

商品コード: 003789

[本書の概要]

◎「子どもがどうも話を聞いてくれない」と悩んでいませんか?


☆子どもの学びを支える生徒指導のあり方と具体的な方法をさまざまな角度から提案します!

☆学びの基盤となる人間関係づくり、学習意欲と習慣形成、学習スキルと学び方、授業規律・規範意識の育成、保護者対応、問題行動を起こした子どもへの支援などヒントになる事例が充実しています。



「学力向上と生徒指導の関係」を新たな課題として問い直す実践ハンドブック!


[編集] 有村久春 
[刊行日] 2009-10-19 [形態] ムック
[定価] 2640 円(税込)  [判型] A5 [頁数] 200頁
[ISBN] 978-4-87380-538-2[雑誌コード] 63015-27


[本書の目次]

はじめに:学びのインフラとしての生徒指導

序章 論点整理――学力向上の基盤となる生徒指導  
論点1 キーコンピテンシー(OECD)・・・佐藤 真(兵庫教育大学大学院)
論点2 文科省「全国学力・学習状況調査」・・・藤平 敦(国立教育政策研究所)
論点3 新学習指導要領・「生きる力」の育成・・・有村久春(岐阜大)
論点4 ペアレントクラシーの時代・・・有村久春(岐阜大)

1章 子どもの学びを支える生徒指導のあり方
1.なぜ、学力向上の基盤としての生徒指導が必要か・・・有村久春(同上)
2.発達段階ごとにみる学力向上の基盤としての生徒指導の課題・・・嶋﨑政男(東京・立川第一中)
3.学びを支える子どもの好ましい人間関係づくり・・・松田素行(昭和学院短大)
4.教師と子どもとの信頼関係の確立・・・菅野 純(早稲田大)
5.新教育課程における学習意欲の向上と学習習慣の確立・・・大内善一(茨城大)
6.新教育課程における学習スキル・学び方の指導・・・佐藤 真(兵庫教育大学大学院)
7.授業規律・授業ルールの確立と規範意識の育成・・・北村文夫(玉川大)
8.保護者への対応・保護者との協力・保護者への指導・・・馬居政幸(静岡大)
9.子どもの基本的生活習慣の確立・・・明石要一(千葉大)
10.学力向上の基盤となる生徒指導体制・・・八並光俊(東京理科大学大学院)

2章 子どもたちの好ましい人間関係づくり

1.新教育課程における好ましい人間関係づくりとその方法・・・八並光俊(同上)
2.温かい雰囲気をつくる学級経営の工夫①――小学校・・・岡野由紀枝(東京・笹塚小)
3.温かい雰囲気をつくる学級経営の工夫②――中学校・・・米津光治(文京大)
4.人間関係のよさを生かした教科指導のあり方と工夫①――小学校・・・浅木麻人(東京・品川小)
5.人間関係のよさを生かした教科指導のあり方と工夫②――中学校・・・清水井一(東京理科大)
6.道徳の指導で、人間関係をはぐくむ援助の工夫①――小学校・・・土田雄一(千葉大)
7.道徳の指導で、人間関係をはぐくむ援助の工夫②――中学校・・・白木みどり(上越教育大)
8.学級活動の展開で、人間関係をはぐくむ援助の工夫①――小学校・・・銀杏陽子(東京・上北沢小)
9.学級活動の展開で、人間関係をはぐくむ援助の工夫②――中学校・・・猿渡正利(福岡・橘中)
10.学校の人間関係づくりのための研修のあり方・・・水上和夫(富山・城幡小)

3章 学習意欲の向上と学習習慣の確立

1.学習意欲を向上させる学習習慣の確立・・・釼持 勉(東京・小金井第一小)
2.発達段階ごとにみる学習習慣の課題・・・光武充雄(佐賀・大坪小)
3.宿題の出し方と家庭学習の指導と工夫・・・佐藤正志(東京・緑野小)
4.学習習慣確立のための学校HP・学校文書の工夫・・・ 玉置  崇(愛知県教育委員会)

4章 新教育課程における学習スキルと学び方指導

〈基本的な学習スキル〉
1.「話すこと・聞くこと・書くこと」を身につける(小学校)・・・水戸部修治(文部科学省教育課程課)
2.「伝え合う力」を身につける①――小学校・・・橋本定男(上越教育大)
3.「伝え合う力」を身につける②――中学校・・・堀 裕嗣(北海道・北白石中)
4.「基礎的・基本的な知識および技能」を身につける①――小学校・・・小島 宏(財団法人教育調査研究所)
5.「基礎的・基本的な知識および技能」を身につける②――中学校・・・谷合明雄(東京・四谷中)
6.「思考力・判断力・表現力」を身につける①――小学校・・・森本信也(横浜国立大)
7.「思考力・判断力・表現力」を身につける②――中学校・・・八島行久(東京・落合中)
8.「問題解決力」を身につける①――小学校:高学年・・・ 田山修三(北海道教育大)
9.「問題解決力」を身につける②――中学校・・・ 江崎士郎(東京・尾山台中)
10.「情報通信ネットワークの活用力」を身につける①――小学校:高学年・・・斎藤 等(東京・品川区教育委員会)
11.「情報通信ネットワークの活用力」を身につける②――中学校・・・紙澤雅一(東京・青梅市立第一中)
12.「互いのよさを発見する力量」を身につける①――小学校・・・岡野由紀枝(東京・笹塚小)
13.「互いのよさを発見する力量」を身につける②――中学校・・・上杉賢士(千葉大学大学院)
〈学習活動と学び方指導〉
14.言語活動の学習の実際①――小学校・・・釼持 勉(東京・小金井第一小)
15.言語活動の学習の実際②――中学校・・・宗我部義則(お茶の水女子大学附属中)
16.小学校の外国語活動の学習の実際(小学校高学年)・・・佐久間茂和(東京・東泉小)
17.繰り返し学習(ドリル学習)の実際(小学校)・・・光武充雄(佐賀・大坪小)
18.ふりかえり学習(復習)の実際①――小学校・・・佐藤正志(東京・緑野小)
19.ふりかえり学習(復習)の実際②――中学校・・・硲 茂樹(千葉・打瀬中)
20.見通しをもつ学習(予習)の実際①――小学校・・・小島 宏(財団法人教育調査研究所)
21.見通しをもつ学習(予習)の実際②――中学校・・・高畠勇二(東京・豊玉中)
 

5章 授業規律・授業ルール、規範意識の醸成

1.授業中の規律やルールおよび規範意識の醸成①――小学校・・・稲垣孝章(埼玉・新明小)
2.授業中の規律やルールおよび規範意識の醸成②――中学校・・・川越孝洋(東京・福生市教育委員会)
3.「あいさつ・礼儀」のあり方を学ぶ(小学校)・・・木村良平(東京・西浮間小)
4.「話し方・聞き方のルール」のあり方を学ぶ①――小学校・・・山田 一(山口・中村小)
5.「話し方・聞き方のルール」のあり方を学ぶ②――中学校・・・  吉田和夫(東京・城山中)
6.「間違いや失敗しても笑わない」ことの意味を学ぶ(小学校)・・・木村良平(同上)
7.「地域社会での活動のルール」のあり方を学ぶ①――小学校・・・小山田穣(東京学芸大学教職大学院)
8.「地域社会での活動のルール」のあり方を学ぶ②――中学校・・・小玉容子(東京・武蔵村山市立第二中)

  6章 保護者への対応・保護者との協力      
1 新教育課程実施を踏まえた教育方針の示し方①――小学校・・・向山行雄(東京・泰明小)
2 新教育課程実施を踏まえた教育方針の示し方②――中学校・・・美谷島正義(東京・文京区立第九中)
3 学級懇談会の実際例――そのPDS①:小学校・・・稲垣孝章(埼玉・新明小)
4 学級懇談会の実際例――そのPDS②:中学校・・・和田 孝(帝京大)
5 クレーム対応の実際例(いじめ、学習の進度など)①――小学校・・・北村文夫(玉川大)
6 クレーム対応の実際例(いじめ、学習の進度など)②――中学校・・・嶋﨑政男(東京・立川第一中)
7 問題発生時の臨時保護者説明会の実際例①――小学校・・・井上文敏(東京・高輪台小)
8 問題発生時の臨時保護者説明会の実際例②――中学校・・・猿渡正利(福岡・橘中)
9 相談事例の対応(学業不振、不登校、いじめなど)①――小学校・・・荒木康子(東京・梅木小)
10 相談事例の対応(学業不振、不登校、いじめ、進路問題など)②――中学校・・・ 清水井一(東京理科大)

7章 子どもの問題行動とその子どもの学びへの支援 
1.不登校傾向(登校しぶり)のある子ども①――小学校・・・柳生和男(文教大)
2.不登校傾向(登校しぶり)のある子ども②――中学校・・・小澤美代子(千葉大学大学院)
3.長期不登校の子ども①――小学校・・・懸川武史(群馬大)
4.長期不登校の子ども②――中学校・・・松田素行(昭和学院短大)
5.暴力行為を行った子ども①――小学校・・・高橋義成(神奈川・下野谷小)
6.暴力行為を行った子ども②――中学校・・・山本修司(東京・小金井第一中)
7.いじめを繰り返す子ども①――小学校・・・橋本定男(上越教育大)
8.いじめを繰り返す子ども②――中学校・・・阪根健二(鳴門教育大)
9.他校の生徒と非行行為のある生徒(中学校)・・・天羽 均(東京・水元中)
10.性非行傾向のある子ども①――小学校・・・堀内比佐子(全国性教育研究団体連絡協議会)
11.性非行傾向のある子ども②――中学校・・・原 美津子(東京・中野区立第十中)
12.「ケータイ」がらみの悩みを持つ子ども①――小学校・・・野間俊彦(東京・西ヶ原小)
13.「ケータイ」がらみの悩みを持つ子ども②――中学校・・・横山隆光(岐阜・池田中)