校長・教頭 学校経営の最新課題

¥ 2,530 税込

商品コード: 005134

[本書の概要]★最新の重要課題を取りあげ、対応のポイントを明解に解説。管理職選考で問われる経営課題をQ&Aで解説。


[編集] 浅野素雄 
[刊行日] 2002-09-19 [形態] ムック
[定価] 2530 円(税込)  [判型] A5 [頁数] 221頁
[ISBN] 978-4-87380-829-4


[本書の目次]

 ■§1 校長の職務権限形骸化にまつわる戦後教育小史
 
1-1 戦後教育改革の要点
1-2 わが国の独立の回復と教育政策
1-3 冷戦構造と教育問題(教育行政当局vs教職員組合)
 
 ■§2 職員会議の諸問題
 
2-1 職員会議の起源
2-2 戦後の教育民主化と職員会議
2-3 文部省の解釈と教職員組合の立論・進歩派学者の条理解釈
2-4 職員会議中心の学校運営の実態
2-5 職員会議の省令への規定
2-6 これからの職員会議のあり方
 
 ■§3 教育改革へのうねり
 
3-1 平成時代の中教審答申
3-2 教育改革国民会議報告
3-3 21世紀教育新生プラン
 
 ■§4 教育改革の進行
 
〔教育行政関係〕
4-1 教育委員定数の弾力化と委員の構成への配慮
4-2 教育委員会議の公開
4-3 教育長の任命承認制の廃止
4-4 都道府県教育長の教育委員兼任化
4-5 都道府県教育委員会の基準設定の廃止
4-6 学級編制の協議・合意制
4-7 学校管理規則の改正
4-8 小・中学校の設置基準
〔教職員関係〕
4-9 校長・教頭の任用資格の弾力化
4-10 第7次教員定数改善計画
4-11 教員定数の換算による非常勤講師
4-12 再任用短時間勤務教員の導入
4-13 指導力不足教員の配置換え
4-14 教職員人事への校長の意見の反映
4-15 教員免許制度の総合化・弾力化
4-16 大学院修学休業制度と長期社会体験研修
4-17 教員の勤務評定と東京都の人事考課
4-18 東京都の主幹制度
4-19 介護休暇・育児休暇
4-20 完全学校週五日制と勤務時間の割り振り
4-21 小学校に中・高校教員の参加
4-22 セクハラの防止
〔学校評議員制度〕
4-23 学校評議員制度と校長の対応
〔中等教育学校〕
4-24 中等教育学校制度と実態
〔通学区域の規制緩和と学校選択〕
4-25 公立小・中学校選択制度導入の推進
4-26 学校選択制導入地域の実態
4-27 学校選択制と特色ある学校づくり
4-28 高校通学区域制度の弾力化
 
 ■§5 学習指導・生徒指導の改革
 
〔学習指導〕
5-1 「ゆとり」のなかで「生きる力」を育む教育
5-2 児童・生徒の学力
5-3 国際教育到達度評価学会(IEA)の調査結果
5-4 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の結果
5-5 文部科学省の「学びのすすめ」
5-6 教育内容・授業時数の削減
5-7 学習指導要領の基準性と発展的な学習
5-8 「総合的な学手の時間」の運用と学力問題
5-9 学力向上のための具体的プラン
5-10 小学校での英語教育
5-11 時間割の弾力的編成
5-12 中学校の選択制の拡大
5-13 習熟度別学習指導の推進
5-14 少人数指導の実施
5-15 小学校における教科担任制とティーム・ティーチング
5-16 新しい学力観と絶対評価
5-17 朝の読書
〔生徒指導〕
5-18 最近における児童・生徒の実態
5-19 改正少年法
5-20 不登校と中途退学
5-21 小・中学校における出席停止
5-22 スクール・カウンセラー
5-23 奉仕活動・体験活動
 
 ■§6 学校の点検・評価
 
6-1 学校評価の意義
6-2 教職員による自己点検・評価
6-3 保護者による評価
6-4 児童・生徒による評価
6-5 学校の点検・評価の観点
6-6 学校のアカウンタビリティ
 
 ■§7 学校教育充実への課題
 
7-1 人権教育
7-2 国旗・国歌の指導
7-3 環境教育
7-4 教養教育
7-5 国際理解教育
7-6 学校図書館と司書教諭
7-7 校内殺傷事件と危機管理
7-8 男女共同参画社会と学校
7-9 情報公開制度と学校
7-10 教科書検定と中国・韓国の修正要求
7-11 教科書の公正な採択
7-12 教育基本法の見直し
 
 ■§8 校長のリーダーシップの確立を目指して
 
8-1 校長の職務権限の確立と自己研鑽
8-2 所属教職員の監督と信頼関係
8-3 指示・命令と指導・助言
8-4 教頭の職務の明確化
8-5 主任の選任と指導
8-6 教育委員会のサポート