新教育課程をめざした授業づくり(基礎・基本の定着と問題解決力の育成)

¥ 2,530 税込

商品コード: 005234

[本書の概要]

ただ今,好評発売中!




◎「習得」「活用」「探究」など新教育課程のエッセンスを取り入れた授業の考え方・進め方


☆新教育課程の目標,内容,授業づくり・指導,新制度下の学校経営に対する指針を提供!

☆教育基本法・学校教育法改正後の目標,学力の考え方,各校の教育課程編成,各教科改訂の重点・指導の要点を明示。

☆中教審専門委員など第一線実践者が解説。全国小中学校の先行事例もいち早く紹介!


[編集] 小島宏 
[刊行日] 2007-10-19 [形態] ムック
[定価] 2530 円(税込)  [判型] B5判 [頁数] 240頁
[ISBN] 978-4-87380-964-9[雑誌コード] 63014-53


[本書の目次]

まえがき

序章 今,「学力」をどう捉えるか――新教育課程の学力の整理
1.改正教育基本法・学校教育法で示された義務教育の目的――どう変わったか・・・亀井浩明(帝京大)
2.「学力」の中身の変遷と授業のこれから・・・小島宏(財・教育調査研究所)
3.全国学力調査にみる「学力」と結果の活用・・・小島宏
4.基礎的な知識・技能と活用する力(小)・・・寺崎千秋(財・教育調査研究所)
5.基礎的な知識・技能と活用する力(中)・・・谷合明雄(東京・四谷中)
6.学ぶ意欲の捉え方と育て方 ・・・小島宏
7.思考力・判断力の捉え方と育て方・・・鈴木秀幸(静岡・袋井高)
8.表現力・コミュニケーション能力の捉え方と育て方・・・小山田穣(東京・境南小)
9.読解力の捉え方と育て方・・・有元秀文(国立教育政策研究所)
10.課題発見力・問題解決力の捉え方と育て方・・・細水保宏(筑波大学附属小)
1章 新教育課程の課題と各学校のカリキュラムづくり
1.新教育課程の課題とカリキュラム編成・・・工藤文三(国立教育政策研究所)
2.「生きる力・人間力」の育成とカリキュラムづくり・・・工藤文三
3.「言葉の重視」とカリキュラムづくり・・・高木展郎(横浜国立大)
4.「体験の重視」とカリキュラムづくり ・・・山口満(びわこ成蹊スポーツ大)
5. 「国語力」の育成とカリキュラムづくり・・・小森茂(青山学院大)
6.「環境教育」とカリキュラムづくり  ・・・竹田雄二郎(東京・青梅市立第一小)
7.「キャリア教育」とカリキュラムづくり・・・関本恵一(東京・御徒町台東中)
8.「国際理解教育」とカリキュラムづくり・・・成田喜一郎(東京学芸大)
9.「表現力・読解力」とカリキュラムづくり・・・山田一(山口・小野田小)
10.「ICT活用・情報教育」とカリキュラムづくり・・・堀田龍也((独)メディア教育開発センター)
2章 各教科・領域における教育課程の改訂と授業改善
1.国語科の改訂の重点とこれからの授業・・・小森茂(青山学院大)
2.社会科の改訂の重点とこれからの授業・・・北俊夫(岐阜大)
3.算数・数学科の改訂の重点とこれからの授業・・・金本良通(埼玉大)
4.理科の改訂の重点とこれからの授業・・・高畠勇二(東京・八坂中)
5.生活科の改訂の重点とこれからの授業・・・野田敦敬(愛知教育大)
6.外国語(英語)科の改訂の重点とこれからの授業・・・長瀬荘一(神戸女子短期大)
7.音楽科の改訂の重点とこれからの授業・・・吉田孝(弘前大)
8.図画工作・美術科の改訂の重点とこれからの授業・・・榎原弘二郎(埼玉大)
9.家庭科,技術・家庭科(家庭分野)の改訂の重点とこれからの授業・・・内野紀子(日本女子大)
10.技術・家庭科(技術分野)の改訂の重点とこれからの授業・・・安東茂樹(京都教育大)
11.体育・保健体育の改訂の重点とこれからの授業・・・高橋建夫(筑波大)
12.道徳の改訂の重点とこれからの授業・・・押谷由夫(昭和女子大)
13.特別活動の改訂の重点とこれからの授業・・・渡部邦雄(東京農業大)
14.総合的な学習の改訂の重点とこれからの授業・・・佐藤真(兵庫教育大大学院)
3章 基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着――繰り返し指導の展開
1.発達段階に応じた反復学習の効果的展開・・・山田誠(東京・弘道小)
2.補充的学習の具体的実践・・・菊地英(東京・中和小)
3.朝学習や放課後学習の教材と効果的な進め方・・・中川修一(東京・千束小)
4.宿題の出し方や予習のさせ方・・・柴田忠幸(東京・福生第二小)
5.漢字検定や計算「算数」検定の活用の仕方・・・柾谷雅弘(東京・武蔵村山市立第九小)
6.「教えて考えさせる授業」の実際・・・鏑木良夫(埼玉・八幡小)
7.土曜スクール,夏季休業の短縮による学習の運営の仕方・・・中川修一(東京・千束小)
8.子どもの自己評価(振り返り)の効果的な活用・・・長尾選(東京・綾南小)
4章 知識・技能を活用する力の育成――実生活や問題解決に結びつける授業
1.発展的な学習を取り入れた授業・・・星野昌治(東京・番町小)
2.問題解決的な学習の効果的な展開・・・寺崎千秋(財・教育調査研究所)
3.科学的リテラシーを育成する授業の展開・・・矢野英明(神奈川・前富士見小)
4.数学的リテラシーを育成する授業の展開・・・長崎栄三(国立教育政策研究所)
5.知識・技能を生活に活用させる授業の展開・・・津幡道夫(聖徳大)
6.知識・技能を他教科・領域に活用させる授業の展開・・・家田晴行(東京家政大)
7.各教科と関連的に展開する総合的な学習の時間・・・佐藤真(兵庫教育大大学院)
8.「考えさせながら教える学習」への挑戦・・・小島宏(同上)
9.「NIE」の授業実践・・・阪根健二(香川大)
5章 “こんなときどうする?”質の高い学力の向上と授業づくり
1.授業の前提としての学習ルールをどう身につけるか・・・北村文夫(玉川大)
2.学力調査や授業評価の結果の保護者への説明責任をどう果たしたらよいか・・・古川善久(茨城・龍ケ崎小)
3.ICTの活用をどう進めたらよいか・・・佐久間茂和(東京・東泉小)
4.学力調査の結果をどのように活用したらよいか・・・菅野宏隆(東京・佃島小)
5.指導体制の効果的な運営をどのように進めたらよいか・・・星野昌治(東京・番町小)
6.思考力・読解力の評価はどのようにしたらよいか・・・庭野三省(新潟・十日町市立東小)
7.授業協力者と連携した授業の効果的な運営・・・岡田実(東京・三鷹市立第四小)
8.授業のなかの「指導と評価と援助の一体化」の具体的な進め方・・・田代敏博(東京・南小岩第二小)
9.特別支援教育をどのように進めたらよいか・・・砥柄敬三(東京・綾瀬小)
6章 新教育課程を推進する学校経営の視点
1.新教育課程と校長の役割・・・榊原正彦(静岡・富士根南小)
2.新教育課程と副校長・教頭の役割・・・原美津子(東京・中野区立第十中)
3.新教育課程と主幹・指導教諭の役割・・・井出一雄(東京・桜丘小)
4.新教育課程と校内研究の運営・・・本間正博(東京・清和小)
5.新教育課程と若手教員の育成・・・石橋昌雄(東京・本宿小)
6.新教育課程と学校評価の活用・・・玉置崇(愛知県教育委員会)
7.新教育課程と教員評価とのかかわり・・・嶋崎政男(東京・立川市立第一中)
8.新教育課程と家庭・地域との連携・・・畠山秀兒(岩手・佐比内小)
7章 実践事例~確かな学力の向上と授業づくり
1.体験的な活動や発展的・創造的な活動を取り入れた教育課程で表現力を育てる・・・廣田敬一(東京・八幡山小)
2.理科・探求学習の授業づくり・・・石村清茂(高知・高須小)
3.論理力育成と中核とする国語力の育成・・・計田春樹(広島・豊栄小)
4.教室と地球を結ぶ経済学習・・・濱田泰輔(愛知・若葉中)
5.キャリア教育――キャリア発達能力に焦点をあてた授業・・・橋本雅子(京都教育大学附属京都中)
6.学力向上と小中一貫教育・・・菅谷正美(東京・小中一貫校日野学園)