教職研修2010年12月号〈特集:【最終チェック】新教育課程の全面実施に向けて(1)〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
【第1特集】
いよいよ来年度から,小学校において新教育課程が全面実施となります。各学校が,移行期の実践をふまえて,どのように新教育課程の編成・実施に取り組めばよいのか,12月号・1月号の連続特集で徹底解説します。12月号では,新教育課程の編成において管理職がどうリーダーシップを発揮すべきか,具体的に検討します。
【第2特集】
特集2では,昨年の〈新型インフルエンザ〉パンデミックによる大混乱の反省をふまえて,各学校で今冬の感染症にどう臨めばよいか,対応課題を検討します。
[定価] 1047 円(税込) [判型] B5 [雑誌コード] 03059-12
[本書の目次]
●巻頭論文● シティズンシップ教育と「新しい公共」 小玉重夫
■教育の断面■ これでいいのか「シューカツ」過熱 大島三緒
■教育時事ワイド解説■ デジタル教科書の可能性と今後の検討課題 堀田龍也
■教育動向ウォッチング■ 文科省概算要求と「特別枠」要望 渡辺敦司
校長の学校経営方針と教育課程の編成方針 髙階玲治
新教育課程編成の組織マネジメント 池田芳和
学校教育目標の見直し 児島邦宏
学校の教育目標を実現する基本方針の策定 星野昌治
全体計画の作成 佐久間茂和
「指導計画・評価計画」の作成 安藤輝次
年間学校行事の適正化 杉田洋
管理職が押さえておきたい感染症の基礎知識 鈴木宏
感染症対策における管理職の役割は何か 阪根健二
学校での集団感染シナリオから考える感染症対策 神垣太郎/押谷仁
教育管理・法規
■例解・教育管理の基礎知識■
教員免許更新制にどう対応しなければならないか 文部科学省初等中等教育局教職員課
コミュニティ・スクールのあり方を考える「熟議」はどう開催されたか 文部科学省初等中等教育局参事官付
「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果はどうなっているか 文部科学省初等中等教育局児童生徒課
「平成21年度体力・運動能力調査」の結果はどうなっているか 文部科学省スポーツ・青少年局生涯スポーツ課
平成21年度「国語に関する世論調査」の結果はどうなっているか 文化庁文化部国語課
■教育法規の応用講座■ 刑事罰がなくても処分は免れない 菱村幸彦
■学校法制と学校法学■ 学校選択制の憲法・学校法学的評価(3) 結城忠
教育理念
■愛国心を考える■ 地域共同体としての形成 市川昭午
■教育行政の戦後30年――安嶋彌オーラル・ヒストリー■ 続・私学問題(1) 荒井英治郎
教育経営
■学校経営相談室■ 保護者の要望や意見・苦情 寺崎千秋
■カリキュラムマネジメントの理論と実践を深め,広げる戦略■ カリキュラムマネジメントのサイクルの吟味 田村知子・中留武昭
■大学と教委のパートナーシップ■ 教職大学院における実習の有機的連携の取り組み 大辻裕彦
■学校改善 はじめの1歩■ 学校経営への意識に変化を求めて 松田哲世/学校経営診断研究会
■教育コーディネーター論■ 教育委員会のコーディネーター政策(下) 有薗格
教育内容・方法
■〈新教育課程対応〉教師の授業力向上■ R-PDCAサイクルを生かした子どもによる学級力向上の取り組み 森嵜章代/田中博之
■国語科から広がる言語活動の授業づくり入門■ 「分割」「分析」の事例から 高木まさき
■今が旬!朝の読書■ 実践上の疑問に答える(13)――「学力向上」のために、「朝の読書」を「朝学習」に切り替えるべきか 栗原勝
■特別論文■ 校内研究等の取り組みと学校の質の高さの関連 千々布敏弥
■基礎から解説Web用語■ アンドロイド/電子書籍 野間俊彦
エッセイ
■知の散歩■ 言葉の因数分解・微分積分 森隆夫
■”瞬間”の聴き方,言葉が子どもを変える■ 「越えたらどうしよう、怖い!」 富田富士也
ブックガイド● 滝充/栗原久/西林幸三郎
今月の学校講話● 12月の学校講話 輿水かおり
速報!23年度向け教育管理職選考問題 北海道/宮城県・仙台市/埼玉県/さいたま市/横浜市/新潟市/三重県/大阪府/大阪市/香川県/鹿児島県
■論文添削講座■ 合格への道・出題・解説・答案例 佐野金吾/松田素行/井出一雄/大野裕己
★文教ニュース 篠原成行
●11月の公務カレンダー
★校長会/教頭会・今月の活動 小滝岩夫/青柳修治/小栗洋/和田豊
▼月刊『教職研修』2011年1月号・予告