教職研修2012年3月号〈特集:震災1年 すべての学校で考えたいこと〉

¥ 1,047 税込

商品コード: 101203

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修

[本書の概要]【定期購読のお申込】

  【特集】 
震災1年 すべての学校で考えたいこと


3.11東日本大震災から1年が経とうとしています。『教職研修』では、3月号の特集で、改めて震災当初被災地の学校で起こったこと、そして1年を経たいま、教育関係者が何を思い、これからの教育をどうしたいと考えているのかをお伝えします。それを全国の学校で共有し、これからの学校教育に必要なことは何かを考えていくための礎となることができれば望外の喜びです。

 【特別企画】 
新校長・新教頭の 年度始めの仕事ガイド
──新任校・転任校での円滑なスタートに向けて


4月から校長・教頭として赴任する先生方に向けて、一般的なスケジュールを示したうえで、赴任当初の心構え、求められる準備、人間関係の構築の仕方などを丁寧に解説します。
 

[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂 [刊行日] 2012-02-18 [形態] 月刊誌
[定価] 1047 円(税込)  [判型] B5 [雑誌コード] 03059-03

[本書の目次]

●巻頭論文● 教科書の採択権と無償原理――「八重山教科書問題」で問われるべきこと 堀内孜

●特集●
震災1年 すべての学校で考えたいこと
1.【提言】持続可能な社会をめざして、学校は何をすべきか
2.【被災学校からの復興提言①】〈いわき市立湯本第二中学校〉学校の人づくりが真の復興につながる
3.【被災学校からの復興提言②】〈石巻市立荻浜小学校〉子どもの自立を支援する
4.【被災地で始まりつつある新しい教育①】(釜石市)「生き抜く力」を育む「創造教育」の推進
5.【被災地で始まりつつある新しい教育②】〈大船渡市〉「かかわり」と「発信」の必要性
6.【被災地で始まりつつある新しい教育③】〈いわき市〉復興教育元年――「今できることを今実行する」
7.【被災地で始まりつつある新しい教育④】〈伊達市〉子どもの心と体を元気にする教育プログラムの導入
8.【被災地で始まりつつある新しい教育⑤】〈宮古市〉「生きる力」の育成をめざした防災教育
9.被災地のこれからの教育復興に必要なこと 葉養正明
10.校長の“発信力”が問われる放射線問題――福島で、校長は子どもたち・保護者にどう伝えているか
11.〈読者投稿論文〉希望を語り合い、生きざまを記録し、考える教育を
12.被災地以外の学校で、震災をどう取りあげたのか――NIEの実践報告 阪根健二


●特別企画●

新校長・新教頭の年度始めの仕事ガイド――新任校・転任校での円滑なスタートに向けて
1.着任目前!新校長の心がまえ 岩瀨正司
【表】校長の年度始めのスケジュール
2.新校長の年度始めの仕事──転任・昇任決定から4月末まで 佐藤興二

【コラム】新任校での人間関係のつくり方のコツ
3.着任目前!新教頭の心がまえ 岩瀨正司

【表】教頭の年度始めのスケジュール
4.教頭・副校長の1年間の仕事 曽根節子

【コラム】教頭・副校長の仕事を円滑に行うコツ


ニュース・時事問題
■教育レビュー■ 2011年下半期(7~12月) 川上泰彦
■教育の断面■ 大学の「秋入学」という試練 玉木研二
■教育動向ウォッチング■ 学校防災に関する文科省の取り組み 渡辺敦司
■Q&A文教施策・学校課題〈要点〉解説■
1.第2期教育振興基本計画の策定に向けてどう検討されているか
2.学校支援地域本部の実施状況はどうなっているか
3.法改正後の特別支援学校等における医療的ケアの実施についての留意点は何か
4.平成22年度の教育職員の懲戒処分の状況等はどうなっているか
5.平成22年度の教育職員の分限処分の状況等はどうなっているか
6.平成24年度の免許状更新講習の開設予定状況はどうなっているか
★教育ニュースPick up 木村健二
★教育資料Selection

教育行政

■教員の資質・能力の向上と教職研修■  質的向上という課題 市川昭午
■埼玉県 特色ある教育■  グローバル人材育成の取り組み
■地域・家庭と一体となった学校改善■  学校・家庭・地域の連携・協力の構図とゆくえ 佐藤晴雄
■コモンビジョンへの道■  近未来社会を見据えた教育ビジョンの共有に向けて――第2期教育振興基本計画の検討 黄地吉隆

学校経営

■管理職の条件■  式の趣旨をふまえた なごやかな運営を 若井彌一
■学校経営相談室■  担任配置に関する要求と希望の片寄り 寺崎千秋
■学校マネジメント研修講座■ 
〈学校評価〉複雑系である学校を評価する留意点 木岡一明
〈教員評価〉教職キャリアを思考する機会としての最終面談 露口健司
〈保護者対応〉「新・忙・攻」による教員の疲弊 嶋崎政男
〈新任・若手教員育成〉教職員との連携や事務処理能力を高める〈その②〉若手を指導できるミドル層を育てる 成田幸夫
■学校管理職のための法律基礎講座■  校長の職務権限――教育活動に対する監督 坂田仰
■教育法規の応用講座■  補佐役はどうあるべきか 菱村幸彦
■特別寄稿■  次世代スクールリーダーの育成――第11回スクールリーダー・フォーラム報告 武井敦史

教育課程
■学校改善 はじめの1歩■  活力ある制度を育てるために 渡邊慶子/学校経営診断研究会

教育課程
■〈新教育課程対応〉教師の授業力向上Ⅱ■  学級力向上をテーマにした学校研究の視点と方法 北野勝久/田中博之
■国語科から広がる言語活動の授業づくり入門■  「言語活動」による読書指導 髙木まさき
■カリキュラムマネジメントの理論と実践を深め,広げる戦略■  カリキュラムマネジメントの力量――調査研究の成果を軸に③ 田村知子/中留武昭

コラム

■特別支援教育 学校管理職の目配り・気配り・心配り■ 辻誠一
■管理職の校内ICT導入奮闘記■ 野間俊彦
■心をつなげた言葉■ 富田富士也
■実践に学ぶ「朝の読書」のエッセンス■ 栗原勝

平成24年度向け 管理職選考問題

千葉県/岡山県/佐賀県
 
■頻出法規・客観問題の演習
■論文問題の解説・答案例
■論文添削講座■
合格への道・出題・解説・答案例 越村清治/井出一雄/加藤崇英/松田素行/福本昌之
 
●ブックガイド● 栗原久/佐久間茂和
●3月の学校講話 上地幸市
★校長会/教頭会・今月の活動 小滝岩夫/青柳修治/小栗洋/和田豊
▼月刊『教職研修』2012年4月号・予告