教職研修2012年5月号〈特集:“学級経営”を組織でサポート管理職の体制づくり〉

¥ 1,047 税込

商品コード: 101205

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修

[本書の概要]【定期購読のお申込】

  【特集1】 
“学級経営”を組織でサポート管理職の体制づくり


5月は、担任と児童・生徒や保護者との新たな関係づくりが進むなかで、学級経営上の諸問題が発生し始める時期でもあります。とくに、経験の浅い教員の増加、特別な支援を要する子どもへの対応、保護者の意識の変化、教員の精神的な体調不良の増加などを背景に、学級経営に対する支援体制を整備し適切に機能させることが、学校管理職にますます求められています。
そこで本特集では、学校管理職の視点から、学級経営に対する適切な支援体制のあり方、その機能のさせ方、問題に応じた具体的な支援の進め方等について解説します。



 【特集2】
学校のパワハラ問題
──働きやすい環境を創造するために


2012年1月30日に、厚生労働省の職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループより、パワーハラスメント(パワハラ)の定義や、企業などが取り組むべき対策に関する報告書が取りまとめられました。それをふまえ、本特集では学校におけるパワハラにはどのようなものがあり、どうすればパワハラを防止できるのかについて、具体的な事例を交えて考えます。

[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂 [刊行日] 2012-04-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1047 円(税込)  [判型] B5 [雑誌コード] 03059-05

[本書の目次]

●巻頭論文● 秋季入学はただの空想か? 羽田貴史

●特集1●
“学級経営”を組織でサポート 管理職の体制づくり
1.〈チェックリスト〉新年度の学級経営、管理職はここをチェック! 田中誠
2.管理職はどんな支援体制をつくる必要があるか 安藤知子
3.管理職として支援体制をどう機能させるか 田中誠
4.新任教員が担任する学級への支援をどう進めるか 佐藤正志
5.指導力が十分でないベテラン教員が担任する学級への支援をどう進めるか 倉持博
6.発達障害児の在籍する学級への支援をどう進めるか 六角英彰
7.〈ケーススタディ①〉荒れ・いじめの徴候を察知したら… 曽我部多美
8.〈ケーススタディ②〉保護者とのトラブルの徴候を察知したら… 茂呂美恵子
9.〈ケーススタディ③〉 教員の学級経営上の悩みに気づいたら… 光武充雄


●特集2●

学校のパワハラ問題─働きやすい環境を創造するために
1.パワハラとは何か 川上憲人/津野香奈美
2.〈ケーススタディ〉これって指導?それともパワハラ? 矢野英明
3.学校のパワハラをどう防ぐか 西村哲雄
4.パワハラが起きたときの対応策 新井肇

ニュース・時事問題
■教育の断面■ スマホ時代に迫られるデジタル教育 大島三緒
■Q&A文教施策・学校課題〈要点〉解説■
1.インフルエンザ等の出席停止期間や結核の有無の検査方法はどのように変わったのか
2.平成22年度「子どもの学習費調査」の結果はどうなっているか
3.「合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ報告」はどのような内容か
4.教育課程の編成・実施状況調査(B票)の結果はどうなっているか
■特別寄稿■ 震災後の学校のあり方を考える――「震災対応を通じて考える地域とともにある学校づくりフォーラム」の報告 文部科学省初等中等教育局参事官(学校運営支援担当)付
■教育時事ワイド解説■ 震災時における校長のリーダーシップ――石巻市立門脇小学校のケース 鈴木洋子
★教育時事 注目のポイント! 渡辺敦司
★教育ニュースPick up 木村健二

管理職の職務

■陰山英男の“校長哲学”と“経営メソッド”■  校長の仕事は教員を育てること 陰山英男
■教頭・副校長の仕事ナビ■  「教頭・副校長は校長を助け……」 米満裕


教育行政

■教員の資質・能力の向上と教職研修■  教員の資質と適性 市川昭午

学校経営

■管理職の条件■  天災と人災の双方に目配りの学校運営 若井彌一
■学校経営相談室■  道徳の授業充実の取り組み 寺崎千秋
■学校マネジメント研修講座■ 
〈学校評価〉「地域とともにある学校」と学校関係者評価 木岡一明
〈教員評価〉目標管理のデメリットを克服する 露口健司
〈保護者対応〉困難事例3「極端に偏りのある養育態度」 嶋崎政男
〈ICT導入〉●愛知県春日井市立大手小学校●「わかりやすい学校」を実現するためのICT活用 水谷年孝/堀田龍也
〈OJT〉人材育成の危機管理 西留安雄
■学校管理職のための法律基礎講座■  教職員の服務Ⅱ――法令遵守義務、職務命令遵守義務 坂田仰
■教育法規の応用講座■  法的視点からみた「パワハラ」 菱村幸彦
■学校改善 はじめの1歩■  積極的・実践的態度の不足の原因を探る 須田昭雄/学校経営診断研究会

教育課程
■他校の実践に学ぶ教育課程経営の工夫・改善■  情報化をてこに業務全体を見直す 新保元康
■カリキュラムマネジメントの理論と実践を深め,広げる戦略■  カリキュラムマネジメントを学校に促進・定着させる教員研修② 田村知子/中留武昭

コラム

■中国古典に学ぶ──前向きになるためのヒント■ 山田史生
■特別支援教育 学校管理職の目配り・気配り・心配り■ 辻誠一
■管理職の校内ICT導入奮闘記■ 野間俊彦
■心をつなげた言葉■ 富田富士也
■実践に学ぶ「朝の読書」のエッセンス■ 栗原勝

平成24年度向け 管理職選考問題

札幌市/秋田県/栃木県/福井県/鳥取県/香川県
 
■頻出法規・客観問題の演習
■論文問題の解説・答案例
■論文添削講座■
合格への道・出題・解説・答案例 越村清治/井出一雄/加藤崇英/松田素行/福本昌之/飯塚雄三
※【訂正とお詫び】 5月号「頻出法規・客観問題の演習」の(6)の解答で、
養護教諭の条件附採用期間が「1年」となっておりましたが、正答は「6月」のままが正しく「○」となります。
訂正するとともに、読者の皆様にご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申しあげます。
 
●ブックガイド● 栗原久/磯西和
●今月のあいさつ・講話 中元順一
★校長会/教頭会・今月の活動 小滝岩夫/青柳修治/小栗洋/和田豊
▼月刊『教職研修』2012年6月号・予告