教職研修2021年6月号〈教職員を『孤立』させない〉

¥ 1,100 税込

商品コード: 102106

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

[本書の概要]【定期購読のお申込】

特集1 
教職員を『孤立』させない
「孤立」は不健康につながりやすく、さまざまな疾患の死亡リスクが高まることも報告されています。職場における「孤立」も同様です。誰にも悩みを言えず「孤立」してしまうと、病気休職、退職につながる可能性が高まり、最悪の場合その人の命が失われる結果となりかねません。この時期に教職員を「孤立」させないための職場環境・組織づくり、自身の姿勢など、管理職に求められることを探ります。


特集2 
待ったなし!「デジタル教科書」とのつきあい方
デジタルと紙、おのおのの特性や長短をふまえ、学校教育にどのような影響を与えるのか、どのような方向性を選択すればよいのか、いますぐ考えたいデジタル教科書とのつきあい方を探ります。

[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 [刊行日] 2021-05-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1100 円(税込)  [判型] B5判 [雑誌コード] 03059-06

[本書の目次]

  巻頭インタビュー
ニッポンの根性論――日本とドイツを比べてみると
サンドラ・ヘフェリン ( コラムニスト )

特集1
教職員を「孤立」させない

人間は孤立しては生きられない ◆ 岡ノ谷一夫
職場で「孤立」することのリスク ◆ 真金薫子
孤立しやすい教職員にどう気づくか ◆ 土井一博
管理職の姿勢が職場の空気を決める ◆ 山本俊夫
職員室の人間関係づくり ◆ 村上聡恵
人間関係がうまくいってない教職員へのフォロー ◆ 玉置美惠子
一人職の孤立を防ぐ ◆ 金子由美子

特集2
待ったなし!「デジタル教科書」とのつきあい方

デジタル教科書でもっと広がる授業――主体的・対話的で深い学びの実現による学力向上のエビデンス ◆ 佐和伸明
「いつも・ちょっと・トラブルになる」から「いつも・近くで・助けになる」 へ ◆ 鈴木秀樹
デジタル教科書の学習効果を問う――紙のよさの再確認 ◆ 柴田博仁
やっぱり気になる健康への懸念 ◆ 遠藤美季 デジタル教科書で積み上げられる「データ」のゆくえ 緒方広明

 

好評連載

学校マネジメント・学校経営
ウェル・ビーイングを高める!職員室ワークショップ まずは教員自身が主体的に ◆ 佐藤裕幸
資質・能力を育てる学校 「令和3年の答申」と新学習指導要領 ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 自分のやり方を変えないベテランの先生をどうアップデートすればいいですか? ◆ 妹尾昌俊
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 「ミソ」を探そう――土井善晴『一汁一菜でよいという提案』より ◆ 武井敦史
巡回相談員は見た!特別支援教育がうまくいく学校はここが違う 子どもへのまなざし ◆ 阿部利彦
小さなチームから始める!みんなの学校 「みんなの学校」をつくるために、今できることを。 ◆ 宮岡愛子
保護者と学校の「これから」を探す旅 時代の変化に合わせた取り組み――新保・元札幌市立小学校長に聞く③ ◆ 大塚 玲子
今月の学校経営(配慮事項)
オルタナティブ教育に学ぶ、学校づくりのヒント 実践紹介②京田辺シュタイナー学校 中村真理子
学校の経営と管理 教育経営学と教育実践 ◆ 市川昭午
管理職の資質・職務
みんなに伝えたい「ことば」 思考停止を招く言葉 ◆ 木村泰子
私の学校経営信条 時代は「知・徳・体+美」へ~「美育」の創造~ ◆ 鷹野 晃
この「失敗」が私を成長させた 無力感にさいなまれ、無意識の喫煙 ◆ 佐々一哉
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 組織的な動きのつまずきをチャンスに‼︎――問題発生時の校長の動きで人を育てる ◆ 渡辺秀貴
アクティブ副校長・教頭! PTA・保護者との関係づくり ◆ 稲上敏男
学校を動かす!ミドルリーダーのマネジメント アイデア創造プロセス ◆ 畑中大路
教育時事
教育の断面 「深い学び」が求められる切実な理由 ◆ 冷泉彰彦
新・教育直言 感じたことしか残らない ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 大久保昂
気になる地方教育トピック解説 子どもの視力低下を防止 ◆ 牧瀬翔麻
教育備忘録
〈深読み・先読み〉教育ニュース 教師特別部会に期待していいのか ◆ 渡辺敦司
ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち 外国人の子どもの背景に目を向ける必要 ◆ 石井光太
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 教育は「みんなのもの」になれるか――与えられた公共性を超えて ◆ 間篠剛留
教育法規
法律で読み解く学校経営プロブレム 学校いじめ対策基本方針のPDCA――「実情に応じ」た見直しを ◆ 坂田 仰
ケーススタディ 教育法規の応用講座 いま、なぜ自殺予防教育なのか ◆ 菱村幸彦
教育行政・施策
クリエイティブ教育長日記 専門高校に27億円をかけてアップデート ◆ 平川理恵
講座 教育行政入門 政府の教育政策決定の仕組みと過程③政府の教育政策決定の仕組みと過程③ ◆ 小川正人
教育課程
「個別最適な学び」の足場を組む。――歴史・答申・実践から紐解く「なぜ」「どうする」 個別最適な学びの源流 ◆ 奈須正裕
オンラインでちょっとラクに、もっと楽しい学校づくり 宮城県石巻市立大原小学校の取り組み(1)学校ブログを活用した遠隔授業の実現 ◆ 長尾康子
〈管理職が知っておきたい〉新学習指導要領 各教科・領域指導のポイント 小学校「体育」(運動領域) ◆ 高田彬成
~構想の背景を知って安心、納得して推進~GIGAスクールを乗りこなす 前代未聞のGIGAスクール構想を乗りこなそう! ◆ 碓井梨恵
特別解説 〈ポイント解説〉中教審「令和の日本型学校教育」答申 ◆ 金川舞貴子
コラム
学校の中の「差別」を考える マイクロアグレッション ◆ 中村正
英豪教員diary いろいろな場面のインクルーシブネス ◆ 紙谷淳子
教職いろはがるた 「寄り添って」の本当に意味するところまで配慮しよう! ◆ 三田地真実
きょういくパノラマ 縦割り行政下のインクルーシブ教育 ◆ 匿名コラム
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 大人に先に答えを示されくたびれる子ども ◆ 坂下たま子
親子でてつがく対話 デカルト的ソーセージ ◆ 苫野一徳
日本の教育って少し「ヘン」じゃない? 渡され続ける教師の「負の」バトン ◆ パオロ・マッツァリーノ
ブックレビュー 石井光太著『こどもホスピスの奇跡』 ◆ 大島三緒
宿しておきたい親子・先生のはなし 母性は母親だけの特権ではない ◆ 富田富士也
校長会・教頭会 事務局の中から
教職研修フォーラム
保護者レンズを通してみると 引き継ぎリセット ◆ 前田裕子/パウロタスク

管理職選考突破! 講座
速報!管理職選考問題 
東京都/富山県/福井県/京都市/豊能地区/兵庫県/愛媛県/大分県
"管理職選考 合格への道/この課題、この法規/頻出法規・客観問題の演習/頻出面接問題の演習/頻出教育調査の傾向 "
■実践演習! 論文添削講座

 次号予告月刊『教職研修』 2021年7月号は619日発売!