教職研修2025年9月号〈特集:「リアルな教師」と「理想の教育」 /防犯対策アップデート!〉

新刊

¥ 1,280 税込

商品コード: 102509

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

[本書の概要]【定期購読のお申込】

特集1


「リアルな教師」と「理想の教育」


次期学習指導要領改訂に向けて「2階建ての教育課程」「裁量的な時間」などが議論されています。現行学習指導要領下の「主体的・対話的で深い学び」に続き、学校現場にさらなる教育活動の高度化が求められます。他方で人手不足にあえぐ学校現場。「教師の質向上」と言えども、教職は現在選ばれる職になり得ていません。この「リアルな教師」と「理想の教育」のギャップがさらに広がってしまわないように、何が必要なのか。「理想の教師」ではなく「リアルな教師」にどんな条件整備が求められるのか、探ります。



特集2


防犯対策アップデート!――不審者侵入、突然の危険から子ども・教職員を守る


2025年5月9日の東京都立川市立第三小学校の事件では、保護者が手引きした人物が学校に侵入して教職員に襲いかかりました。これまでの防犯対策ではどの学校であっても防ぎきれない事件です。そして今回の事件のように明るみに出ない類似の事案も数多いはずです。今後どのような対策が必要か、未来に起こる事件に対応し、未然に防ぐための手立てを考えます。






[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 
[刊行日] 2025-08-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1280 円(税込)  [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-09


[本書の目次]

  巻頭  

タイパの時代に手間を楽しむ──なぜZ世代が編み物にハマるのか?

寺西恵里子(手芸デザイナー)

  特集1  

「リアルな教師」と「理想の教育」

    教師にこれから何が求められることになるのか ◆ 伏木久始
    【座談会】理想の教師、リアルな教師 ◆ 伏見 滋/石川和之/中林さおり
    教育委員会の「伴走」――「指導」から「伴走」へ ◆ 島谷千春
    「いい教師」を欲しがらず、「今いる教師」で1年を乗り切る ◆ 森万喜子
    個別最適で主体的で協働的で対話的でボトムアップの研修を ◆ 武田信子
    「個業」から「チーム」で動く学校へ――マッチアップからフォローアップへ ◆ 三浦清孝
    教員の人材確保戦略 ◆ 松田悠介
    切望される学校――「条件つき愛」ではない場へ ◆ 勅使川原真衣

  特集2  

防犯対策アップデート!――不審者侵入、突然の危険から子ども・教職員を守る

    予期せぬ来校者、あなたの学校は対応できる?――教職員に防犯対策のアップデートを ◆ 藤田大輔
    学校現場の実際――突然の来校者による危害 ◆ 嶋﨑政男
    防犯のプロに聞く!本当に備えておくべき物は? ◆ 京師美佳
    「犯罪が起きにくい場所」をどうやってつくるか ◆ 小宮信夫
    攻める防犯 ◆ 出口保行

  特別企画  

読書の秋 学び続ける管理職へ

    木村先生推薦「この本が今の自分軸をつくった」 ◆ 木村泰子
    本好き猫好き 森先生の本棚 ◆ 森万喜子
    勅使川原さん推薦! 学校の息苦しさをほぐす6冊 ◆ 勅使川原真衣
    今こそ学び直したい、教育哲学・教育学の古典 ◆ 間篠剛留
    実践に「問い」を取り戻したい、旬の教育書6選 ◆ 渡辺貴裕
    学校経営に取り入れたい、実用書6選 ◆ 浅田和伸

 

  好評連載  

学校づくり

    世界の職員室から イタリア編 フルインクルーシブな学校 ◆ 大内紀彦
    「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 チームによる学級担任制(5)――義務教育学校における指導体制 ◆ 天笠 茂
    妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 自分には求心力がない、校長に向いていないのでは? ◆ 妹尾昌俊
    今月の学校経営(配慮事項) ◆ 小林美代
    今月の学校経営(学校講話) ◆ 松沢 隆
    私たちの働き方改革 今日も明るく「こんにちは!」 ◆ 四柳千夏子
    【日本教育経営学会連載講座】学校改善ツール 危機管理のためのリーダーシップ ◆ 本図愛実
    「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 夏季休業中の若手の研修意識を問う ◆ 渡辺秀貴
    副校長・教頭の学校づくり羅針盤――笑顔でGO! 新学期を支える力――夏休み明けに問われるリーダーシップ ◆ 矢野 渡
    学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 「いまを生きる」ことと教育 ◆ 武井敦史
    学校DE&I――多様性を受けとめる場をめざして 社会モデル発想で今のふつうを見直す ◆ 武田 緑

管理職のすがた

    みんなに伝えたい「ことば」 「これでいいと思った瞬間に崩壊しますよ!」 ◆ 木村泰子
    私の学校経営信条 教師の学びと子どもの学びは相似形~楽しい職員研修を目指して~ ◆ 石川雅仁
    教頭のまなざし やりたいことを楽しくできているか ◆ 萩野祐司
    学校経営の道具としての概念化スキル入門 教職員にも「概念化スキル」を身につけさせたい!(下) ◆ 諏訪英広
    この「失敗」が私を成長させた 校長の仕事は、組織を動かすこと――「余計なおせっかい」のてん末 ◆ 吉田高志
    教頭ピボット!――5年後の管理職へ贈る 奮闘と成長のマイルストーン記録 「当たり前」を支える文書管理・施設管理 ◆ 杉本敬之

教育行政

    行政職員日記 自分の正しさを一回立ち止まって考えてみる ◆ 佐々木優
    地方から始まる学びの変革 教育委員会が学べば学校が学び、子どもも学ぶ ◆ 太田洋子
    講座 教育行政入門 教育費と修学支援制度⑥学校教育費負担軽減の取組み(4) ◆ 小川正人

教育課程

    子どもも教師も自ら学び、動きだ出す! 特活2.0 合意形成のテクニックを磨く ◆ 清水弘美
    授業研究で学校をつくる――教師の同僚性をみがく 教職専門性を更新する――力量より器量 ◆ 小林宏己
    新しい教育、どうなった? 英語②新指導要領がもたらした小学校英語教育現場の変化 ◆ 志村昭暢
    深掘り・先読み〈教育課程改革〉 教科等WG設置決定、企特部会が論点整理へ ◆ 渡辺敦司
    教育×デジタル新潮流 スウェーデン「脱デジタル教育」の実情──政策転換の背景と日本への示唆 ◆ 稲田 友

子どもたちの今

    子どもと社会の現在地 「スポハラ」――みんなが「NO!」と言う社会を目指して ◆ 中川義宏
    不登校の論点 不登校の子どもを支える事務職員のかかわり ◆ 辺春雅博
    増え続ける発達障害とどう向き合うか 学校が発達障害の子どものために使えるリソース ◆ 牧野晶哲
    @教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 「言霊」を生徒指導に利用する先生 ◆ 坂下たま子

教育時事

    教育の断面 偽・誤情報に対抗するファクトチェック ◆ 日下部聡
    新・教育直言 Learn how to learn ◆ 浅田和伸
    教育ニュースPick up ◆ 斎藤文太郎
    気になる!教育関連用語解説 フェーズフリー ◆ 秦 康範
    教育時事レビュー 2025年上半期 ◆ 雪丸武彦
    データ駆動型社会における「人間」と「教育」 「中立」信仰とブラックボックスの向こうへ――AI時代の教育を考える ◆ 間篠剛留
    【特別寄稿】 誰もが再び学びに出合える社会へ――自主夜間中学を立ち上げた私の原点とこれから ◆ 城之内庸仁

教育法規

    法律で読み解く学校経営プロブレム 公立学校教員の政治的中立性――参議院選挙を終えて ◆ 坂田 仰
    〈検証〉12年目のいじめ防止法 いじめ重大事態調査組織の問題点 ◆ 神内 聡

コラム

    七転八起 中堅教員 見方が変われば世界が変わる ◆ 小林史華
    続・やわらかキョウイクアタマ あいさつ運動で親しさを伝えられるか? ◆ 南浦涼介
    きょういくパノラマ 「働きやすさ」と「働きがい」 ◆ 匿名
    ♯若手の困りごと 立場が変わって ◆ 匿名
    税所一家のシュタイナーをめぐる冒険 たかちゃん、シュタイナー幼稚園卒園! ◆ 税所篤快
    校長会・教頭会 事務局の中から ◆ 小泉与吉/冨士道正尋/井部良一
    校長・教頭のセカンド★キャリア 不登校の子どもたちのがんばりを応援したい ◆ 大石真弘
    市川昭午の往古来今 学生文化の衰退 ◆ 市川昭午
    ブックレビュー 強いビジネスパーソンを目指して鬱になった僕の弱さ考 ◆ 森万喜子
    ブックガイド ◆ 福原英信
    保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク

管理職選考突破!講座

    頻出教育調査の傾向 学校保健統計調査 ◆ 江上直樹
    最新告示・通達の提要 「児童生徒性暴力等の防止等に関する教師の服務規律の確保の徹底について(通知)」2025年7月1日 ◆ 小林昇光
    実践演習! 論文添削講座 いじめ/ICT ◆ 矢島 正/江口恵子

【次号予告】2025年10月号は9月19日発売!