[学習指導・評価]実践チェックリスト

¥ 2,530 税込

商品コード: 003692

[本書の概要]

★平成10年の学習指導要領の改訂においては,総合的な学習の時間の創設をはじめ,学習指導・評価におけるさまざまな課題が提示されました。そして平成15年の一部改正では,学習指導要領の基準性の明確化,個に応じた指導・総合的な学習の時間の充実,指導時間の確保等について新たに言及されています。教師は,これらの課題を的確に捉え,効果的に実践していくことが求められます。


★本書では,学習指導・評価における精選90事項について,取り組みの視点,実践上のポイント等をわかりやすく解説し,さらに《P・D・C・A》に基づき構成したチェックリストで,その確実で効果的な進め方の指針を示しています。


[編集] 木原俊行 
[刊行日] 2004-08-27 [形態] ムック
[定価] 2530 円(税込)  [判型] B5 [頁数] 200頁
[ISBN] 978-4-87380-871-5[雑誌コード] 63013-59


[本書の目次]

■序章 豊かな学力の育成に資する学習指導と評価
■第1章 学習指導の基盤形成
(1) 学習指導要領の「基準性」の確認
(2) 年間指導計画の作成と共有
(3) 授業時数の確保と時間割編成
(4) 加配教員等の配置の工夫
(5) IT環境の整備
(6) 学習空間の柔軟な活用
(7) 教育課程の実施状況に対する自己点検・評価
(8) 少人数指導や習熟度別指導に関する保護者への説明
(9) 校内研修の計画と運用
(10) 研究授業の実施と結果の活用
(11) 学習指導・評価に関する外部評価の導入
(12) 公開研究発表会の開催
(13) 学力調査の実施と活用
(14) 学習指導・評価に関する情報公開
【コラム1】「確かな学力」とは何か?
■第2章 学習指導の実践技術
(1) 学習指導案の作成
(2) 授業の導入と終結の工夫
(3) 効果的な「発問・指示」の実践
(4) 明快な板書とノートの書き方指導
(5) 教科書の効果的な活用
(6) 視聴覚メディアの効果的な活用
(7) IT環境を活かした授業展開
(8) ドリル等を活用した繰り返し指導
(9) 資料活用や討論を取り入れた授業の実践
(10) 効果的な「調べ学習」の実践(インターネット,図書館の活用)
(11) 家庭学習の啓発と効果的な課題(宿題)の出し方
(12) 軽度発達障害等のある子どもの学習指導
【コラム2】子どもが夢中になる授業づくり
■第3章 個に応じた指導方法と指導の実際
(1) 評価規準・判断基準の子どもへの提示
(2) 一斉指導における個への配慮
(3) ティームティーチングの多様な実践
(4) 少人数指導の効果的な活用(小学校)
(5) 少人数指導の効果的な活用(中学校)
(6) 習熟の程度に応じた指導と形成的評価
(7) 習熟の程度に応じた指導に関するオリエンテーション
(8) 補充的な学習の実践
(9) 発展的な学習の実践
(10) 興味・関心等に応じた課題学習の実践
(11) 中学校選択教科の編成の工夫
(12) 課題やコースの選択能力の育成
【コラム3】「個に応じた指導」とは何か?
■第4章 学習評価の基本要件
(1) 評価計画の作成(短期,中~長期)
(2) 単元における評価規準・判断基準の作成
(3) 「関心・意欲・態度」に関する評価の視点と方法
(4) 「思考・判断」に関する評価の視点と方法
(5) 「技能・表現」に関する評価の視点と方法
(6) 「知識・理解」に関する評価の視点と方法
(7) 観点別評価に対応したテスト問題づくり
(8) 〈補助簿〉等の活用と評価データの蓄積
(9) 子どもの自己評価・相互評価の実践
(10) ポートフォリオ評価の実践
(11) 観点別評価に基づく評定の進め方
(12) 通知票の作成と活用
【コラム4】絶対評価の客観性と信頼性
■第5章 総合的な学習の時間の充実
(1) 総合的な学習の時間の目標と内容の設定
(2) 総合的な学習の時間の指導体制の整備
(3) 「国際理解」に関する総合学習の実践
(4) 「情報」に関する総合学習
(5) 「環境」に関する総合学習
(6) 「福祉・健康」に関する総合学習
(7) 地域の教材や環境を生かした総合学習
(8) 社会教育施設,関係団体と連携した総合学習
(9) 奉仕・ボランティア活動による総合学習
(10) “ものづくり”,生産活動による総合学習
(11) 異年齢集団による総合学習
(12) 小学校の英語活動の実践
(13) 総合的な学習の時間の評価計画の作成と評価の進め方
(14) 小中連携によるカリキュラムの系統化
(15) 総合的な学習と教科学習との関連づけ
【コラム5】総合的な学習で求められる教師の力
■第6章 小学校―新教育課程における各教科の指導・評価の実践
(1) 小学校国語科の授業展開と評価の実際[第1・2学年]
(2) 小学校国語科の授業展開と評価の実際[第3・4学年]
(3) 小学校国語科の授業展開と評価の実際[第5・6学年]
(4) 小学校社会科の授業展開と評価の実際[第3・4学年]
(5) 小学校社会科の授業展開と評価の実際[第5・6学年]
(6) 小学校算数科の授業展開と評価の実際[第1・2学年]
(7) 小学校算数科の授業展開と評価の実際[第3・4学年]
(8) 小学校算数科の授業展開と評価の実際[第5・6学年]
(9) 小学校理科の授業展開と評価の実際[第3・4学年]
(10) 小学校理科の授業展開と評価の実際[第5・6学年]
(11) 小学校生活科の授業展開と評価の実際
(12) 小学校音楽科の授業展開と評価の実際
(13) 小学校図画工作科の授業展開と評価の実際
(14) 小学校家庭科の授業展開と評価の実際
(15) 小学校体育科の授業展開と評価の実際
【コラム6】「確かな学力」と「生きる力」の関係
■第7章中学校―新教育課程における各教科の指導・評価の実践
(1) 中学校国語科の授業展開と評価の実際[第1~3学年]
(2) 中学校社会科の授業展開と評価の実際[地理的・歴史的・公民的分野]
(3) 中学校数学科の授業展開と評価の実際[第1~3学年]
(4) 中学校理科の授業展開と評価の実際[第1・2分野]
(5) 中学校音楽科の授業展開と評価の実際[第1~3学年]
(6) 中学校美術科の授業展開と評価の実際[第1~3学年]
(7) 中学校保健体育科の授業展開と評価の実際[第1~3学年]
(8) 中学校技術・家庭科の授業展開と評価の実際[第1~3学年]
(9) 中学校外国語科の授業展開と評価の実際[第1~3学年]
【コラム7】指導と評価の一体化とは?