教務主任の仕事術2 こんなときどうする?課題対応マニュアル
[本書の概要]
教務・組織運営に関して問題・課題等が発生した場合、教務主任として、どう対応するか。
具体的な場面(事例)を設定して、わかりやすく解説。さらに課題対応チェックリストを全テーマに添付。教務主任として、適正・適切にもれなく取り組みが進められるよう重要事項を明示。問題・課題・トラブル等への対応に必携の1冊。
[編集] 山﨑保寿
[刊行日] 2013-03-25 [形態] ムック
[定価] 2200 円(税込) [判型] B5判 [頁数] 200頁
[ISBN] 978-4-87380-637-2[雑誌コード] 63016-27
[本書の目次]
◆序 章 学校教育活動の最前線における教務主任の取り組み
◆第1章 教務主任が身に付けたい8つの課題対応力
◆第2章 教育課程に関する課題への対応
1 学校教育目標の周知と具現に向けた取り組み
2 学習指導案をきちんと作成できない教員の指導
3 授業時数・教科内容の増加への対応
4 学習評価の処理がうまくできない教員の指導
5 家庭学習の定着に向けた取り組み
6 基本的生活習慣の確立に向けた取り組み
7 教科書の使用義務に関する指導
8 校内研修を活性化するための取り組み
【コラム①】教務主任のよくある悩み―教育課程編
◆第3章 学校組織・教職員に関する課題への対応
1 管理職と教員集団の意見調整の取り組み
2 校務分掌の“横の繋がり”の醸成
3 職員会議の活性化に向けた取り組み
4 学校評価業務の適正化・効率化
5 教職員集団の一体化を図る
6 初任者教員の育成の取り組み
7 勤務時間の適正化に向けた課題への対応
8 服務の徹底とコンプライアンスの意識向上
9 精神疾患の疑いのある教員への対応
10 学校の個人情報管理の徹底
11 学校文書の管理の適正化
【コラム②】教務主任のよくある悩み―学校組織・教職員編
◆第4章 学年・学級に関する課題への対応
1 学級経営に悩む担任教師への支援
2 「担任の孤立・抱え込み」「学級王国」への対応
3 学年経営に悩む学年主任への支援
4 「学年セクト」「学年間の断絶」への対応
5 授業内容の標準化と個性化に関する課題への対応
【コラム③】教務主任のよくある悩み―学年・学級編
◆第5章 児童生徒・危機管理に関する課題への対応
1 子どもの暴力行為への対応
2 いじめ防止の取り組み
3 不登校への対応
4 特別支援教育の取り組み
5 児童虐待への対応
6 学校事故発生時の取り組み
7 不審者対策
8 セクシュアル・ハラスメントへの対応
9 インフルエンザ等の感染症への対応
10 教材作成時における著作権への配慮
【コラム④】教務主任のよくある悩み―児童生徒・危機管理編
◆第6章 保護者・地域住民・学校関係者に関する課題への対応
1 授業に対する保護者からの問い合わせへの対応
2 学習評価に対する保護者からの問い合わせへの対応
3 教職員の校外での素行についての保護者からの問い合わせへの対応
4 教員の体罰についての保護者からの問い合わせへの対応
5 給食費・教材費等の未納者への対応
6 学校外での子どもたちの素行に対する地域住民からの問い合わせへの対応
【コラム⑤】教務主任のよくある悩み―保護者・地域住民・学校関係者編