「ならず者」が学校を変える(場を活かした学校づくりのすすめ)

¥ 2,420 税込

商品コード: 000483

数量

他のオンライン書店で購入

[本書の概要]

人格には自信がない・・・・・・それでも子どもの幸せを願う
「ならず者」教師のための新しい学校づくり論!


(本書内容の一部)
なぜ校内研究には失敗がないのか
なぜPDCAが学校の多忙化につながるのか
なぜリーダーが人格者を演じると組織はしらけていくのか


――学校経営に関するこのような疑問や悩みの解決への道筋を学校という「場」の視点から示し、
次代の学校づくりに向けた新タイプのリーダー像を提案する。 
特別なリーダーシップがなくても、他の人や環境の持つ力を借りて学校を変えることができる「ならず者」。
自身も「ならず者」だと語る著者の、学校経営に関する研究成果と実践を踏まえた力作。




【著者紹介】
武井敦史(たけい・あつし)
教職大学院や全国の研修で、実践的な学校づくり論を伝える。
「七輪の法則」「逆SWOT分析」「チームふぞろ」など独自の切り口が分かりやすく学校改善につながると、
リーダーシップに自信のない先生方からも支持を集めている。


1968年神奈川県生まれ。博士(教育学)。専門は学校経営学、学校組織論。
筑波大学人間学類卒業、同大学院教育学研究科単位取得退学。
日本学術研究会特別研究員、兵庫教育大学准教授、米国サンディエゴ大学、リッチモンド大学客員研究員等を経て、
現在、静岡大学大学院教授。
著書に『学校づくりの組織論』(共編著・学文社)、『学校組織調査法』(共編著・学事出版)等多数。



著者紹介】

武井 敦史(たけい・あつし)

静岡大学大学院教授

1968年神奈川県生まれ。博士(教育学)。専門は学校経営学、学校組織論。

筑波大学人間学類卒業、同大学院教育学研究科単位取得退学。日本学術研究会特別研究員、兵庫教育大学講師・准教授、米国サンディエゴ大学、リッチモンド大学客員研究員、静岡大学准教授等を経て、現在静岡大学大学院教授。

著書に『クリシュナムルティ・スクールの民族誌的研究』(多賀出版)、『学校づくりの組織論』(共編著・学文社)、『学校組織調査法』(共編著・学事出


[著者] 武井敦史 
[刊行日] 2017-04-26 [形態] 書籍
[定価] 2420 円(税込)  [判型] A5判 [頁数] 208頁
[ISBN] 978-4-87380-483-5


[本書の目次]

はじめに

第Ⅰ部 解題 introduction
  Ⅰ-1 学校という場所
  Ⅰ-2 学校がヤバイ
  Ⅰ-3 足下にある希望
  Ⅰ-4 土の中には宝が埋まっている
  Ⅰ-5 「場」とは
  Ⅰ-6 場のパラドクス
  Ⅰ-7 なぜ「ならず者」か 

第Ⅱ部 足がかり food for action
  Ⅱ-1 場を活かす術
  Ⅱ-2 「野生の思考」で切りぬけろ
  Ⅱ-3 七輪の法則
  Ⅱ-4 枯れ草は肥料になる
  Ⅱ-5 不ぞろいのチームが強い
  Ⅱ-6 逆SWOT分析
  Ⅱ-7 ミミズを放て
  Ⅱ-8 「評判」――隠れた経営資源
  Ⅱ-9 学校のアレロパシー
  Ⅱ-10 化学肥料にご用心
  Ⅱ-11 ミツバチの作法

第Ⅲ部 試論 an attempt
  Ⅲ-1 「日本的組織」と学校
  Ⅲ-2 変わらない学校
  Ⅲ-3 変われない学校
  Ⅲ-4 組織論の試み
  Ⅲ-5 学校の「経営」再論

おわりに――「ならず者」の受難

Ⅰ 解題 introduction
1. 学校という場所
学校という場所/舞台の変容/「場」と学校づくり
2. 学校がヤバイ
縮小社会という脅威/縮小社会の希望/危機感を原動力にする学校教育/危機感と
いうエネルギー
3. 足もとにある希望
足下にある希望/偶然を使う/セレンディピティ