指導主事の仕事大全――次世代の教育を切り拓く実務・技能・知識

¥ 3,300 税込

商品コード: 000550

数量

他のオンライン書店で購入

[本書の概要]


[編集] 佐々木幸寿・伊東 哲 
[刊行日] 2022-03-16 [形態] 書籍
[定価] 3300 円(税込)  [判型] A5判 [頁数] 304頁
[ISBN] 978-4-86560-550-1


[本書の目次]

1章 次世代の指導主事になる――これからの教育をリードする
  ●これからの教育課題とは――変化する社会、学校、教師
  ●鍵を握る指導主事――指導主事から教育界のリーダーへ
  ●令和時代の指導主事像――新しい課題に取り組む指導主事
  〈Topics1〉時代を超えて求められる指導主事としての「いろは」

2章 指導主事の職務を知る――指導主事の仕事はネットワークの中で展開
  ●指導主事の役割と多様な職務
  ●指導主事に求められる資質・能力
  ●指導主事としての成長・キャリア形成
  〈Topics2〉指導行政と管理行政――その違いと連携

3章 教育行政制度を知る――分権時代の教育委員会はどうあるべきか
  ●教育行政の基本原理と我が国の教育委員会制度
  ●文部科学省と中央教育審議会の役割
  ●文部科学省と都道府県(指定都市)教育委員会、市区町村教育委員会、学校の関係
  ●首長部局と教育委員会との関係
  〈Topics3〉指導主事の任用・昇任のパターン

4章 地方教育行政組織を知る――行政組織としての位置づけと仕組み
  ●広義の教育委員会の職務権限
  ●狭義の教育委員会の権限と事務局の役割
  ●教育委員会事務局の多様な職員
  ●教育事務所・教育センターの役割
  ●都道府県教育委員会・市区町村教育委員会・教育事務所・教育センターの機能と学校・地域
  〈Topics4〉自分を知り、仲間を知り、ネットワークをつくる

5章 法知識を身につける――指導行政を基礎づける法制
  ●法体系の基本
  ●教育関係法令の学び方
  ●指導行政のための法律
  ●教育と福祉の法律――虐待、貧困、教育機会
  〈Topics5〉県費負担教職員と教員ムラ

6章 企画・立案する――行政職としての仕事
  ●所管学校・地域の把握と調査
  ●事業計画等の企画・立案・稟議
  ●通知・通達文の作成・配布
  ●予算の編成・執行
  ●議会・議員への対応、教育委員会委員への対応
  〈Topics6〉民意を代表する議会・長のもとで仕事をする行政

7章 施策をおろす――教育政策の特質を知る
  ●文部科学省通知・中央教育審議会答申、改正法令等の受けとめ方
  ●国の施策や文部科学省通知等を踏まえた事業計画の立て方
  ●国や教育委員会の各種調査の対応の仕方
  〈Topics7〉中央教育審議会と教育再生実行会議

8章 指導・助言する①――指導実務のためのルールと理論
  ●学校訪問
  ●教育課程の編成
  ●学校経営への支援
  ●校内研究への指導・助言
  ●各教科の学習指導への指導・助言
  〈Topics8〉専門外の教科、校種、領域にどう対応するのか

9章 指導・助言する②――学習指導、生徒指導等への対応
  ●個別最適と協働的な学びの組織化
  ●学習指導要領と指導要録に基づく観点別学習状況評価と評定
  ●総合的な学習の時間、探究活動への支援
  ●道徳科授業の指導とその評価
  ●これからの時代に求められる生徒指導の在り方
  ●いじめへの対応
  ●不登校への対応
  ●教育相談への対応
  〈Topics9〉指導主事が学んでおくべき学習、カリキュラムの理論

10章 指導・助言する③――教育課題への対応
  ●人権教育の推進と基本的な考え方の指導
  ●特別支援教育への対応と指導
  ●キャリア・パスポートの活用に向けて
  ●スポーツ、健康、保健、安全への対応と指導
  ●外国人児童生徒への対応と指導
  〈Topics10〉成年年齢の変更と、新しい学校教育の課題

11章 指導・助言する④――ステージ、職層に応じた支援対応
  ●初任者の育成
  ●ミドルリーダーの育成
  ●ベテラン教員の意欲向上
  ●各種主任会への指導・助言
  ●期限付講師、非常勤講師の研修支援
  ●再任用教員への指導・助言
  〈Topics11〉指導主事が学んでおくべき組織マネジメントの理論

12章 危機に対応する――危機管理の諸相と新しい危機への対応
  ●児童虐待
  ●児童生徒の事故・事件――正確に、迅速に
  ●自然災害への対応
  ●教職員の不祥事――個人の問題を組織として防止する
  ●保護者・地域からの苦情――学校改善に生かす
  ●マスコミ対応――正確に、迅速に、誠実に
  ●情報リテラシーとSNS対応
  〈Topics12〉With/AfterコロナとOODAループ

13章 研修手法を身につける――学ぶ教師、学ぶ集団をつくる
  ●校内研修・OJTによる職能開発
  ●指導主事として身につけておきたいコーチングスキル
  ●ファシリテーション
  ●リフレクションの意義と指導観の転換

  ●ワークショップ型教員研修のデザイン
  ●ワークショップで拡げる学びの実践コミュニティ
  〈Topics13〉ポジティブ・アプローチによる研修の実践

14章 連携・調整する――多機関・多職種間の連携
  ●働き方改革の促進
  ●GIGAスクールの推進と外部資源の活用
  ●コミュニティ・スクールと保護者・地域との連携・調整
  ●チーム学校と関係諸機関との連携・協働
  ●民間企業との連携・協働
  〈Topics14〉多機関・多職種間連携の原理――補完・連携・協働

【コラム】モーレツ指導主事体験記