幼稚園・保育園・こども園 保護者対応ですべきこと・してはいけないこと110事例(苦情・クレームを解決に導く110のアドバイス)
[本書の概要]
幼・保・こども園の教師・保育士を悩ませる様々な苦情・クレーム110事例について第一線の実践家・専門家がすべきこと・してはいけないことを詳しく解説! 設問はすべて実際にあった生の問題事例、全幼児教育関係者必携!
[編集] 嶋﨑政男/操木豊
[刊行日] 2025-07-16 [形態] 書籍
[定価] 2530 円(税込) [判型] A5判 [頁数] 176頁
[ISBN] 978-4-86560-610-2
[本書の目次]
はじめに
1章 経営・運営にかかわって
(1) 習い事を充実するよう頻回の要求
*コラム「幼稚園・保育園・認定こども園」
(2) 通園バスの時刻・集合場所の変更要求
(3) 教育熱心な親から非認知能力育成の要求
*コラム「非認知能力と幼児教育」
(4) 園の方針や教育内容の情報が少ないとクレーム
(5) 他の補助の先生に「手を出さないで」と言われる
(6) 園指定の制服に従わない保護者
(7) 頼りにならない担任を代えてほしいという訴え
(8) 給食費の未納に手間がかかって疲労困憊
(9) 園だよりがデジタルだとわかりづらいという訴え
(10) 教育時間終了後の活動が不十分との不満
*コラム「教育時間の終了後等に行う活動などの留意事項」
(11) 来園を求めた保護者から「応対が悪い」と抗議
*コラム「来園を求めたときの『よくないかかわり』」
2章 日常の保育・指導をめぐって
(1) 園の指導が甘すぎるとクレーム
(2) 降園後に園庭で遊ぶのを注意したが拒否
(3) 締切日までに書類を提出してくれない保護者
(4) 連絡帳にミスがあると厳しいクレーム
(5) 休日預けるときに面倒くさそうだとクレーム
(6) 準備してという連絡が急すぎるとクレーム
(7) 準備をさせてそれを使わないとクレーム
(8) なぜうちの子が注意されないといけないの?とクレーム
(9) 連絡帳を他児のものと間違えて渡してクレーム
(10) 仲の良い子と隣同士にしてくれないと抗議
(11) 暴力を振るう子と遊ばせないでほしいという要求
3章 行事や保育内容に関して
(1) 運動会の写真に偏りがあるとクレーム
(2) 「アンカーはうちの子」とクレーム
(3) クリスマスツリーの作成は宗教行事だと抗議
(4) 役の決め方に不満、本番の立ち位置を教えろと要求
(5) DVDに子どもがあまり映っていないと抗議
(6) 発表会での配役が納得いかないとクレーム
(7) 3歳児の午睡をやめないでほしいとの要求
(8) 子どもの顔がはっきり分かると園だよりにクレーム
*コラム「個人情報の保護」
(9) アレルギーで公園への遠足を拒否
(10) どろんこ遊びをさせないでほしいという訴え
(11) 服の汚れに対するクレーム
(12) 宗教上の事情から行事に参加させない保護者
*コラム「宗教虐待ガイドライン」
4章 保育者個人への苦情・要求について
(1) 暴言・暴力があると複数の親から抗議
*コラム「不適切保育・虐待等」
(2) 男性保育士のおむつ替えの拒否
(3) ケガに気づいてもらえなかったとクレーム
(4) 送迎の祖父によるセクハラ
*コラム「ハラスメント」
(5) 叱り方が嫌だから担任を代えてほしいとクレーム
(6) 当事者の代わりに謝罪する保育者に対してクレーム
(7) 対応が不適切な保育者へのクレーム
(8) 今の担任はレスポンスが悪いとクレーム
(9) 職員の私生活に興味津々の保護者
(10) 暴れる子を制止したら「体罰」と抗議
*コラム「保育者(教師)・親権者の体罰の禁止」
(11) 連絡帳を交換日記のように使い返事にクレーム
5章 子どもの言動や特性をめぐって
(1) 子どもの「特性」(発達障害)に配慮がないと抗議
*コラム「発達障害」
(2) 発達に遅れのある子への特別措置が不十分とクレーム
*コラム「障害のある園児の支援」
(3) 登園しぶりで園の責任を追及
*コラム「登園しぶり(登園拒否)」
(4) 過剰に被害を訴える子の保護者からの要求
(5) 過敏な子への配慮を要求
*コラム「HSCと『合理的配慮』」
(6) 同じ子が何度もトラブルを起こすと怒る保護者
(7) 性自認に特性のある子どもへの配慮を要求
*コラム「性的マイノリティ等」
(8) 暴力的な子とその子のため登園を渋る子
(9) 女の子をトイレに誘う男児の保護者からクレーム
(10) 同じクラスの子からいじめられているとの訴え
*コラム「幼稚園・保育所等における『いじめ』対応」
(11) おもらしの連絡にキレる保護者
*コラム「おねしょ・おもらし・夜尿症・遺尿症」
6章 子どもの病気・ケガにかかわって
(1) インフルエンザ未完治で登園させる保護者
*コラム「保育所における感染症対策ガイドライン」
(2) 高熱のためのお迎えを「園の仕事」だと拒否
(3) 体調が悪いので登園を断るとクレーム
*コラム「病児保育・一時保育」
(4) 園児全員にマスクをさせてほしいとの要求
(5) 毎日塗る皮膚炎の薬を園任せにする保護者
(6) 治療用メガネの破損についての訴え
(7) 骨折事故での園・相手園児への責任追及
*コラム「保育施設での重大事故」
(8) 看護師の処置によるクレーム
(9) 祖父らによるケガへの事情聴取
(10) アレルギーの誤食による裁判・苦情
*コラム「アレルギー疾患の防止」
(11) 友だちからもらったお菓子でアレルギー
(12) 救急車を要請したことにクレーム
*コラム「園児に発作が起きたときの対応」
7章 子どもの安心・安全に関して
(1) 危うく誤嚥事故になりそうだったと抗議
*コラム「誤嚥事故の防止」
(2) 事故防止の人員配置が不十分との訴え
(3) 送迎バスに子どもが取り残されたと抗議
*コラム「送迎バスの置き去り防止」
(4) 保育士がわいせつ行為をしていると抗議
*コラム「こども性暴力防止法」
(5) 園の玄関の防犯についてのクレーム
(6) トイレが怖いというのでなんとかしてほしい
(7) 園庭の土を調査したいという訴え
(8) SNSの画像についてのクレーム
(9) 給食の野菜の産地に関する要望
(10) 水筒や箸ケースなど汚れたまま持たせる保護者
8章 子どもの家庭・保護者に起因するトラブル
(1) 園児の腕を指摘したら激怒
*コラム「児童虐待の早期発見と通告の義務」
(2) 離婚調停中の祖父の孫を抱きたいとの要求
(3) 朝、子どもと離れられない保護者
(4) お迎え時にいつまでも話したがる保護者
(5) 保育後長時間話しかける保護者
(6) 家で物がなくなったのに園のせいにする保護者
(7) 子どもの言うことをうのみにする保護者
(8) 「保育士の残業を減らすべきだ」という要求
(9) 活動に使用する物をいつも忘れる保護者
(10) 育児や夫婦間の悩みを相談してくる保護者
(11) ぬいぐるみやタオルを持たせてくる保護者
(12) DVから避難する母親からの多様な要求
*コラム「ドメスティク・バイオレンス(DV)」
9章 保護者同士の「関係」めぐって
(1) かみついた園児の個人情報を教えるよう要求
(2) 保護者会の役員について他の保護者から不満の声
(3) 保護者間で「強引さ」が目立つ母親
(4) ママ友間のトラブルで罵声を浴びせられ
(5) 被害にあった子の親に謝罪を要求する保護者
(6) ライングループをつくり担任の悪口・園への不満
(7) 食事不足の指摘に「貧困だから」との返事
*コラム「子どもの貧困対策」
(8) 「攻撃的な親に悩まされている」との訴え
*コラム「パーソナリティ障害」
10章 地域や関係機関等にかかわるトラブル
(1) 公園で「犬に話しかけないでほしい」という要望
(2) 運動会の「騒音」にクレーム
*コラム「心理的事実の『受容・共感』」
(3) 駐車場の電灯が眩しいとクレーム
(4) 散歩中に園児が私有地に入るとのクレーム
(5) 受診した病院が気に入らないとのクレーム
(6) 子どもの声が煩くて眠れないとクレーム
(7) 小1プロブレムに関する保護者からのクレーム
*コラム「幼保小架け橋プログラム」
(8) 園児の声、臭い等、次々に苦情を訴える住人
(9) 外国籍の親の会から配慮が足りないとの指摘
*コラム「増える外国籍の園児」
(10) 「家庭状況を掴んでいない」とクレーム
*コラム「要保護児童地域連絡協議会」
(11) クレームに悩む保育士の主治医からの要望
*コラム「職員のメンタルヘルスの維持・増進」
(12) 園バスのバス停に関するクレーム
おわりに