気になる子の保護者への支援術(校長のリーダーシップで変わる特別支援教育)
[本書の概要]
◎校長自身がどのように気になる子の保護者との「関係の糸」を結べばよいのか,担任と保護者との「関係の糸」を結ぶことができるよう,校長としてどのような助言をすればよいのか――現職校長,校長経験者等の執筆陣が各自の豊富な実践事例に基づき答えます!
通常学級における発達障害のある子や疑いのある子といった「気になる子」は、個々で特性が違っており、子ども理解、適切な支援のためには、保護者との連携協力が非常に大切です。しかしながら、特性のために指導を難しく感じたり、時に問題児として扱ったりすることが多くなりがちで、保護者の不信感を招くこともあります。
これからの学校経営において、特別支援教育の視点はますます重要になり、インクルーシブ教育の充実においては、学校管理職の果たすべき役割も大きくなります。合理的配慮や基礎的条件整備など、学校がどのように理解し実現していくかが課題となる中、気になる子の保護者からの期待も高まっています。たとえ新任でも未経験でも、校長が「知らない・できない」では済まされません。
そこで本書では、特別支援教育に関わる保護者への支援に重きを置いた内容で、校長のリーダーシップの下、学校が行うべき具体的な方法を提案します。心構えから事例まで網羅しており、すぐに役立つ内容構成となっています。
[編集] 曽山和彦
[刊行日] 2015-04-18 [形態] ムック
[定価] 2090 円(税込) [判型] A5 [頁数] 128頁
[ISBN] 978-4-87380-686-0[雑誌コード] 63016-76
[本書の目次]
はじめに
①経営指針・・・堀部要子
②実態把握・・・堀部要子
③基本視点・・・堀部要子
④体制整備・・・堀部要子
⑤環境整備・・・堀部要子
⑥連携協力・・・堀部要子
⑦力量向上・・・堀部要子
⑧授業改善・・・堀部要子
⑨学習支援・・・堀部要子
⑩理解推進・・・堀部要子
1.保護者との信頼関係づくりの基礎基本
○「関係づくりの第一歩」は相手への関心から・・・曽山和彦
○保護者が着ている「鎧」を尊重する・・・曽山和彦
○「でも・・・」に続ける「正論」は少し先にとっておく・・・曽山和彦
○常に「エンプティスクリーン」であることを意識する・・・曽山和彦
○「手柄」はすべて保護者に返す・・・曽山和彦
2.保護者との話し合いの基礎基本
○子育ての悩みに関する話し合い・・・佐藤さゆ里
○関係機関への連携に関する話し合い・・・佐藤さゆ里
○要望・クレームに関する話し合い・・・佐藤さゆ里
3.保護者の気持ちへの添い方の基礎基本
○発達障害での障害受容とは・・・藤井慶博
○障害受容の状態に応じた支援・・・藤井慶博
1.校長のリーダーシップで取り組む支援体制づくり
○相談受付体制の整備・・・小林共子
○校内委員会の整備・・・小林共子
○校内研修の推進・・・金子英利
○「ホウレンソウ」の周知・徹底・・・金子英利
2.人材(人財)の活かし方
○特別支援教育コーディネーターの活かし方・・・杉浦里美
○スクールカウンセラーの活かし方・・・杉浦里美
○スクールサポーターの活かし方・・・石原靖章
○巡回相談員の活かし方・・・石原靖章
○特別支援学校・通級担任の活かし方・・・鹿嶋真弓
1.教育・子育ての悩みに関する話し合い
○就学先について悩む保護者・・・藤岡玉樹
○子どもの状態を受け入れることがむずかしい保護者・・・新目基
○家族の理解が得られず家庭内で孤立している保護者・・・藤岡玉樹
○学級の周りの保護者の目が気になる保護者・・・藤岡玉樹
○子どもの将来が不安な保護者〈中学校の事例〉・・・前田豊美
2.関係機関との連携に関する話し合い
○学校任せ(丸投げ)の保護者・・・太田裕子
○ネグレクトが疑われる保護者・・・原田浩司
○家庭内暴力に悩む保護者・・・原田浩司
3.要望・クレームに関する話し合い
○個別支援に関する注文が多い保護者・・・田中成典
○転入前の学校と同じ配慮を求める保護者・・・山下清幸
○障害について詳しく、要求が高い保護者・・・太田裕子
○担任とトラブルになっている保護者・・・信﨑眞理子
○学校への無理難題を押しつける保護者・・・吉見隆史
1.新任校長の不安を解消
○支援級がある学校に着任し不安・・・勝田拓真
○教員時代に特別支援教育を行った経験がない・・・勝田拓真
○ASD(自閉症スペクトラム障害)の子をもつ保護者への支援・・・岸田優代
○LD(学習障害)の子をもつ保護者への支援・・・岸田優代
○ADHD(注意欠陥/多動性障害)の子をもつ保護者への支援・・・岸田優代
2.保護者に尋ねられて「知らない(困った)」とならないために
○障害者の権利に関する条約とは?・・・鋒山智子
○障害者差別解消法とは?・・・鋒山智子
○インクルーシブ教育で何が変わるのか・・・鋒山智子
○基礎的条件整備、合理的配慮とは?・・・鋒山智子
○スクールクラスターとは?・・・鋒山智子
○地域差(設備の違い等)を学校の努力で埋められるか・・・鋒山智子