公式オンラインショップ
HOME » 分類・シリーズ一覧 » 本の詳細

HOME » 図書詳細

Copyright © 2024
月刊教職研修・No.528

教職研修2016年8月号〈特集:校内研修で「ファシリテーション力」を育てよう〉

品切れ
[本書の概要]

 特集1 
チームづくりにも、ALにも!
校内研修で「ファシリテーション力」を育てよう

アクティブ・ラーニングにおいて教師に求められるのが、学びを促進する者=ファシリテーターとしての力です。ファシリテーションとはそもそもどういうものか、校内研修で教員のファシリテーション力をどう高めればよいか、ファシリテーションのスキルにはどのようなものがあるのか――ファシリテーションの第一線で活躍される方々にご解説をいただきます。
 特集2 
熊本地震に学ぶ、
学校の震災への備えと対応
東日本大震災から5年、再び日本列島で起きた大地震。日本中の学校は、被災地のさまざまな経験から学び、自校で備えなければなりません。日頃から備えるべきこと、そして起きた後の対応について、探ります。

第4次提言を読み解く
2つの「達成度テスト」でよりよい入試となるのか
人物本位の入試の問題点は何か
【資料】海外の大学入試の実態
小学校・中学校にどう影響するか

[監修] 市川昭午若井彌一天笠茂 
[刊行日] 2016/7/19 [形態] 月刊誌
[定価] 1049円(税込) [判型] B5判判 
[雑誌コード] 03059-08

[本書の目次]

巻頭インタビュー
グローバル・ティーチャー賞から見つめ直す これからの教師像
髙橋 一也工学院大学附属中学校教頭
特集1
チームづくりにも、ALにも!
校内研修で「ファシリテーション力」を育てよう
「ファシリテーション力」とは何か 中野民夫
教員のファシリテーション力を高める校内研修の進め方 岩瀬直樹
学校でこんなときに使える実践ファシリテーション技術 ちょんせいこ
特集2
熊本地震に学ぶ、
学校の震災への備えと対応
学校の耐震化――どこまですべきか 林康裕
避難訓練――災害はいつどこで起こるか分からない 矢崎良明
支援訓練――子どもも支援される側から支援する側へ 藤岡達也
流言の拡散防止、SNS使用への注意喚起 藤川大祐
地震発生、初動から避難所運営まで 麻生川敦
学校再開に向けて 橋本定男
災害時のボランティア活動が心のケアにつながる 若林勝

好評連載
学校マネジメント・学校経営
教育管理職の法的基盤とその開発的活用 OCの充実により 志望者の進路理解を向上支援 若井彌一
非カリスマのためのマネジメント論 メンバーの巻き込み方 中竹竜二
MBA的学校経営論 学校における「サービス」のあり方 吉田和夫/吉田健司
学校CC入門  説明責任とは原因に向き合うこと 石川慶子
ケースメソッド 【ケース②】チーム緑山へようこそ!吹石教諭、緑山小学校へ 竹内伸一
アクティブ校内研修! すぐにできるアクティブ研修の工夫 秋田喜代美
特別支援教育の基礎・基本 特別支援教育の推進と管理職の役割 永妻恒男
今月の学校経営 配慮事項/学校講話 学校経営診断会
校務のリニューアルで子どもと向き合う 運動会のリニューアル 西留安雄
学校改善 はじめの1歩 経験に乏しい若手と、指導しないベテラン〈前編〉学校経営診断会
管理職の資質・職務
私の学校経営信条 チームで働けない先生はいらない 古谷雅幸
学校管理職の「教養講座」Ⅱ 学習指導要領総則の変遷(9) 天笠茂
この「失敗」が私を成長させた 提出書類の精査を怠って…… 櫻井康治
これからの「管理職養成、選考・登用、研修」を考える 「教頭」は何のため? 浜田博文
実践に学ぶ!校長のリーダーシップ論 「問う」こと 「問い続ける」こと 峯村均
教頭・副校長の習慣術 若手教員を育てるために 余郷和敏
新時代のスクールリーダー養成講座 ビジョンと戦略の開発(1) 武井敦史
教育時事
いまどき スマホ・ネット事情 ネット依存のタイプ 遠藤美季
教育の断面 デジタル教科書の長所を生かすには 玉木研二
教育「直言」 全ての子供たちを包み込むより「懐の深い」学校へ 浅田和伸
教育ニュースPick up 文教施策/地方教育 佐々木洋
教育時事キーワード解説 学校現場における業務の適正化/ICT(情報通信技術)支援員 村上祐介
教育備忘録
2030年の学校教育をつくる 杉並区の地域づくり・学校づくり(2) 税所篤快 
教育法規
法律で読み解く学校経営プロブレム 困難な保護者・地域住民と向き合う 坂田仰
ケーススタディ・教育法規の応用講座 非常災害と教科書の再給付 菱村幸彦
教育行政・施策
Q&A文教施策・学校課題〈要点〉解説 文部科学省
教育改革を考える エリート教育は不要か 市川昭午
教育課程
アクティブ・ラーニング先進事例 山形県米沢市立第六中学校 金沢真/植木修
〈シリーズ解説〉社会の要請に応える「新しい教育課題」  「がん教育」はじめの一歩 矢田悦夫  
コラム
凜として読む五・七・五 小林凜
使ってみたい こんな日本語 本郷陽二
アクティブ・ラーニングのテツガク 苫野一徳
これでいいのか!? 日本の教育 児美川孝一郎
多様な子供のリアル 小島祥美
カウンセラーと読む教育記事 富田富士也
ブックガイド
校長会・教頭会 事務局の中から  
私を変えた管理職の「ひと言」 炭谷由生

平成28年度向け管理職選考突破! 講座
管理職選考 合格への道 山田哲郎
27年度実施・管理職選考問題 面接問題②
教育法規キーワード解説 初任者研修と条件附任用期間/十年経験者研修 樋口修資
■頻出法規・客観問題の演習 ■論文問題の解説と合格答案例 ■実践演習! 論文添削講座


◇次号予告◇
月刊『教職研修』2016年9月号は8月19日発売!

【特集1】「『教育改革』を学校改善に活かす――学校〈浮沈〉の鍵を握るのは、学校管理職」平次期学習指導要領改訂、高大接続システム改革、「チームとしての学校」、教員の資質能力向上──同時並行で重要な教育改革が進められています。こんにちの教育改革がめざしている大きな姿を描いたうえで、それぞれの改革の内容を整理し、学校管理職がそれをどう受け止め、学校改善に活かしていけばよいかを探ります。 
【特集2】「勤務評定から人事評価へ 基礎から解説『教職員の人事評価』」平成26年の地方公務員法の一部改正に伴い、28年度から教職員を含めた地方公務員にも「人事評価制度」が導入されます。その円滑な実施・改善を目指し、法律に則った人事評価制度のねらいや方法、先行実施の自治体から運用における課題等を明確にすることによって、評価者である学校管理職の制度理解を応援します。
【特集1】「教育改革」を学校改善に活かす<br>
――学校〈浮沈〉の鍵を握るのは、学校管理職<br>

  • 当サイトで購入する