教職研修2025年11月号〈特集:校内盗撮をさせず・逃さず・許さない/安心で持続可能な職場で「ペーパーティーチャー」を迎えたい〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
特集1
校内盗撮をさせず・逃さず・許さない
- 相次ぐ教師による盗撮事件は、子どもや保護者、学校関係者に大きな衝撃と不安を与えました。現在、教師と子どもはタブレット等の端末を教室で操作できます。モラルやルールへの理解が不十分だと、撮影等でトラブルに発展することも少なくありません。研修や授業を通し、適切な利用方法の周知・徹底が求められます。さらに校内に潜む盗撮願望を抱く者への策として、させない環境(子どもが即相談できる教育・体制づくり/互いの行動の監視・共有/罪・罰・リスク周知等)を整えなければなりません。そしてそのような行為をけっして見逃さず、絶対に許さない構えのもと、安全な学校にしていく手立てを考えます。
特集2
安心で持続可能な職場で「ペーパーティーチャー」を迎えたい
- 全国的な教員不足が続くなか、注目されるのが、教員免許を持ちながら現場に立っていない潜在教員、いわゆる「ペーパーティーチャー」の存在。職場として「戻ってきてもらう」「初めて選んでもらう」だけでなく、「こういう学校なら働きたい」と思われる環境づくりが不可欠です。多様な人材の実情をふまえ、持続可能な対応のあり方を探ります。人材不足という課題に向き合いながらも、誰もが無理をし過ぎず、安心して教育に携われる現場づくりを、学校教育界全体で目指していきませんか。
[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人
[刊行日] 2025-10-18 [形態] 月刊誌
[定価] 1280 円(税込) [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-11
[本書の目次]
巻頭
自分を生きるために、公園で暮らす
いちむらみさこ(エノアール主宰)
特集1
校内盗撮をさせず・逃さず・許さない
-
文科省の通知から読み解く――今、求められる「必要な措置」とは ◆ 後藤弘子
性犯罪から子どもを守る法・仕組みの概要 ◆ 星周一郎
子どもたちを被害者にしない!――安全な学校へとしていくために
盗撮犯の心理を知る ◆ 斉藤章佳
NOといえる教育を――人権をまもる「プライベートゾーン/境界線(バウンダリー)」を教える ◆ 高橋幸子
NOといえる教育を――親から子へ ◆ 桜井礼子
今、子どもがさらされている危険を知る ◆ 永守すみれ
わいせつ教員を徹底排除するイギリスの人的リスク対策 ◆ 末冨 芳
プロから教わる巡回方法――あやしいものの見つけ方 ◆ 平松直哉/池田暁子
盗撮対策チェックリスト/緊急アンケート!――あなたの学校の盗撮対策を教えてください。 ◆ 編集部
制度と文化で築く安全で安心な学校づくり ◆ 戸ヶ﨑勤
特集2
安心で持続可能な職場で「ペーパーティーチャー」を迎えたい
-
眠れる「ペーパーティーチャー」の発掘・支援とよりよい職場づくり ◆ 本図愛実
【行政最前線!①埼玉県】「ペーパーティーチャー」をつかむ募集策 ◆ 渡邉 淳
【行政最前線!②宮城県】「ペーパーティーチャー」を掘り起こす研修 ◆ 横尾元彦
未就業人材の輝かせ方、看護業界はどうしていますか? ◆ 濱田安岐子
「ペーパーティーチャー」が見つめる学校の今――教壇への思いと現実 ◆ 猪狩はな
「ペーパーティーチャー」に選ばれる職場に向けて管理職ができること ◆ 市場達朗
好評連載
学校づくり
-
世界の職員室から アメリカ編(下)学校行事の企画は校長が! ◆ 中村 柾
「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 チームによる学級担任制(7)――教員業務支援員による支援 ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 文科省が悪い、と批判や文句ばかりでいいんですか? ◆ 妹尾昌俊
今月の学校経営(配慮事項) 子どもたちの笑顔のために/一人ひとりの心に寄り添って/魔の11月、ピンチをチャンスに! ◆ 陸田由喜子
今月の学校経営(学校講話) 読書に親しむ ◆ 鶴見悦子
私たちの働き方改革 退職した立場から考える「働き方改革」 ◆ 白石喜美
【日本教育経営学会連載講座】学校改善ツール 地域と学校の関係性レーダーチャート ◆ 澤野幸司
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 教員をその気にさせたい校内研究の活性化 ◆ 渡辺秀貴
副校長・教頭の学校づくり羅針盤――笑顔でGO! ふり返りを笑顔と力に変える 中間評価のすすめ ◆ 矢野 渡
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 「夢中」の見つけ方・生かし方 ◆ 武井敦史
学校DE&I――多様性を受けとめる場をめざして DE&I実践の一歩 ◆ 武田 緑
管理職のすがた
-
みんなに伝えたい「ことば」 学校は困っている子の最後の砦 ◆ 木村泰子
私の学校経営信条 委ねて、楽しんで、協働して〜「学び続ける人」であるために〜 ◆ 砂流誠吾
教頭のまなざし 「キラキラした大人」を支える教頭に!! ◆ 谷川雄一
学校経営の道具としての「概念化スキル」入門 きっと当てはまる「概念化スキル」の有効場面⑵――初任者指導 ◆ 諏訪英広
この「失敗」が私を成長させた 二つの失敗を越えて見えた景色 ◆ 大井 隆
教頭ピボット!――5年後の管理職へ贈る 奮闘と成長のマイルストーン記録 「チームとしての学校」づくりのやりがいアップへ ◆ 杉本敬之
教育行政
-
行政職員日記 どんなことでもおもしろがる ◆ 平井奉子
地方から始まる学びの変革 島から広がる、学びの波紋――利島村発、“個別最適な学び”と“ともに育つ教育”の挑戦 ◆ 三室哲哉
講座 教育行政入門 学校教育費負担軽減策の広がり ── その背景と課題 ⑴ ◆ 小川正人
教育課程
-
子どもも教師も自ら学び、動き出す! 特活2.0 小さな自治が学校を変える――児童会活動 ◆ 清水弘美
授業研究で学校をつくる――教師の同僚性をみがく 研究授業のみかたを見直す――授業記録のとり方・生かし方 ◆ 小林宏己
新しい教育、どうなった? 英語④ 小学校英語教育に関する次期学習指導要領への期待 ◆ 志村昭暢
深掘り・先読み〈教育課程改革〉 企特部会「論点整理」決定、教科等WGも続々スタート ◆ 渡辺敦司
教育×デジタル新潮流 「情報の時間」が拓く自律的な学び――GIGA時代の学校づくりとカリキュラム再設計 ◆ 仲渡隆真
子どもたちの今
-
子どもと社会の現在地 恋愛から推し活へ――恋愛の変化と同意の重要性 ◆ 永田夏来
不登校の論点 3Ⅾメタバースによる不登校支援の実態(下) ◆ 宮崎 亮/高橋 努/塚原潤也/松野一樹
増え続ける発達障害とどう向き合うか 先生の自分らしさも支援したい ◆ 安田知生
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 私は「嘘つき」じゃない!――希死念慮を持つ子の消えない苦しみ ◆ 坂下たま子
教育時事
-
教育の断面 サイバー空間のなかの子どもたち ◆ 中丸亮夫
新・教育直言 社会の常識を知り、謙虚に学ぶこと ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 斎藤文太郎
気になる!教育関連用語解説 2025年の崖 ◆ 山本修一郎
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 大学生のキャリア支援に与える技術革新の影響 ◆ 松永圭世
教育法規
-
法律で読み解く学校経営プロブレム 生徒指導:内規に基づく事実上の懲戒――家庭謹慎と適正手続 ◆ 坂田 仰
〈検証〉12年目のいじめ防止法 いじめ重大事態調査におけるマスメディア、インターネットの問題点 ◆ 神内 聡
コラム
-
七転八起 中堅教員 アンデストマトなマインドセット ◆ 鈴野江里
続・やわらかキョウイクアタマ 大学院に行くすがたを応援できる? ◆ 南浦涼介
きょういくパノラマ 「学校改革は校長次第」でよいのか ◆ 匿名
♯若手の困りごと 自分の理想に向けて ◆ 匿名
税所一家のシュタイナーをめぐる冒険 たかちゃん、ドイツで小学生になる! ◆ 税所篤快
校長会・教頭会 事務局の中から ◆ 小泉与吉/冨士道正尋/井部良一
校長・教頭のセカンド★キャリア 教育エッセイスト ◆ 高澤正男
市川昭午の往古来今 日本の私学:三不思議 ◆ 市川昭午
ブックレビュー ほんとうの会議 ◆ 上部充敬
ブックガイド ◆ 福原英信
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク
管理職選考突破!講座
-
管理職選考 合格への道 「校長」の職務内容と資質・能力 ◆ 田中 満
速報!管理職選考問題 群馬県/埼玉県/長崎県
頻出法規・客観問題の演習 学校保健安全法に関する客観問題 ◆ 柴田里彩
頻出教育調査の傾向 全国学力・学習状況調査(下) ◆ 桐村豪文
最新告示・通達の提要 「『人権教育・啓発に関する基本計画(第二次)』について(通知)」2025年6月30日 ◆ 増渕達夫
頻出面接問題の演習 長所・短所に関する面接問題 ◆ 高野孝男
〈徹底解説〉論文攻略ガイド 新たな教師の学びの姿/いじめ ◆ 矢島 正/橋本 栄

