2026校長・教頭選考 合格論文対策集

新刊

¥ 2,970 税込

商品コード: 000828

数量

[本書の概要]

次期学習指導要領に向けた諮問、「『令和の日本型学校教育』を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(答申)」、いじめ・不登校への対応、改訂生徒指導提要、人材育成、個別最適な学び・協働的な学び、GIGAスクール、働き方改革などに関連した重要テーマを多数収録!2026年度選考に対応した予想問題で最新課題への対応力をつける!
★今年度出題が予想される重要テーマや全国の頻出テーマに関する解答論文120例を、解答のポイント・アレンジのヒントとともに掲載!

★2026年度出題予想テーマとキーワード、論文を書く基本、都道府県別出題傾向も収録!

読者特典

 論文の書き方が動画で学べるオンライン講座を無料で視聴できる!



(訂正とお詫び)
本書の記載に誤りがありました。正誤表はこちらをご覧ください。


[編集] 学校管理職研究会 
[刊行日] 2025-04-23 [形態] ムック
[定価] 2970 円(税込)  [判型] A5判 [頁数] 288頁
[ISBN] 978-4-86560-828-1[雑誌コード] 63018-21


[本書の目次]

1章 合格論文 12 の基本
基本0 論文に取り組む前に〈基本となる4つの視点を整理〉
基本1 論文練習の基本〈論文の形式を知り、基本型を身につける〉
基本2 問題に正対する〈題意を正確に読み取る〉
基本3 序論の作成1〈出題の背景を整理する〉
基本4 序論の作成2〈提示された課題解決の重要性を強調する〉
基本5 序論の作成3〈課題にかかわる実態を整理する〉
基本6 序論の作成4〈序論と本論とをつなぐ〉
基本7 本論の作成1〈課題解決のための方策を考える〉
基本8 本論の作成2〈方策を選択し、柱を立てる〉
基本9 本論の作成3〈方策の重要性や期待される効果を論述する〉
基本10 本論の作成4〈方策の具体的な取り組みを論述する〉
基本11 結論の作成〈課題解決の決意を述べて論文をまとめる〉
基本12 作成した論文の点検〈読み返す〉
〈コラム〉受験する職種と論文の書き方

2章 2026 出題予想テーマとキーワード
出題予想テーマ ①これからの時代の教育  令和の日本型学校教育/ 第4期教育振興基本計画/ ウェルビーイング/ 個別最適な学び、協働的な学び/ ICTの活用、教育DX/ デジタル学習基盤
出題予想テーマ ②教員の資質能力育成  教員に求められる資質能力/ 新たな教師の学びの姿/ 新たな研修制度/ 対話に基づく受講奨励/ アセスメント力・ファシリテーション力/ 心理的安全性の確保/ 教員育成指標
出題予想テーマ ③生徒指導提要の改訂  提要改訂のポイント/ 生徒指導の意義/ 生徒指導の実践上の視点/ 生徒指導の取組上の留意点/ 生徒指導の構造
出題予想テーマ ④学校における働き方改革  働き方改革のさらなる推進/ 質の高い教師の確保のための環境整備/ 給特法等の一部改正/ 在校等時間の上限/ 部活動の地域移行/ 教職員のメンタルヘルスと労働安全衛生法
出題予想テーマ ⑤地域との連携  地域とともにある学校/コミュニティ・スクール
出題予想テーマ ⑥組織マネジメント  チームとしての学校/ スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー/ 主務教諭/ 医療的ケア看護職員、特別支援教育支援員/ 情報通信技術支援員(ICT支援員)/ 特別支援教育支援員/ 教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)
出題予想テーマ ⑦信頼される学校づくり  不祥事防止/ セクシュアル・ハラスメント/ パワー・ハラスメント/ 児童生徒性暴力等の防止
出題予想テーマ ⑧安全・安心な学校づくり  学校の安全管理/ 学校の防災管理 自殺予防教育/ 虐待防止/ こども基本法/
出題予想テーマ ⑨特別支援教育の充実  新しい時代の特別支援教育/ 通常学級における特別支援教育
出題予想テーマ ⑩いじめ問題への対応  いじめ防止対策/ 重大事態への対応
出題予想テーマ ⑪個別のニーズに応じた子どもの支援  不登校への対応/ 性的マイノリティの子どもへの対応/ ヤングケアラーの早期発見・把握/ 外国人の子ども・帰国した子ども等への対応
出題予想テーマ ⑫学習指導・教育課程  次期学習指導要領改訂の方向性/ 社会に開かれた教育課程/ カリキュラム・マネジメント/ 主体的・対話的で深い学び

3章 合格論文120文例
Ⅰ 2026重要予想問題・37
1 教職員の働きやすさと働きがいの両立
2 校長に求められる学校の働き方改革への取組
3 「個業」から「協働」へのシフトチェンジによる業務の適正化
4 次世代型「チーム学校」の実現
5 教職員の精神疾患の予防と早期発見・対応
6 若手教師を支える体制の構築
7 教職員のメンタルヘルスの保持・増進
8 教師のウェルビーイングの実現
9 職場の心理的安全性の確保
10 アセスメント力能力・ファシリテーション能力の発揮
11 年齢構成の変化に伴うミドルリーダーの育成
12 現任校の人材育成における課題の解決
13 教員の自律的な成長を促す人材育成
14 研修履歴を活用した対話に基づく受講奨励
15 こどもたちの社会参画や意見表明の機会の充実
16 こども大綱をふまえた学校づくり
17 ウェルビーイングの向上
18 ウェルビーイングの実現における課題と解決
19 子どもの権利を大切にする学校づくり
20 学校・地域が連携した学校安全の推進
21 「学校事故対応に関する指針」改訂をふまえた学校安全の見直し
22 安全管理と安全教育の一体的な取組
23 学び続ける人材の育成
24 子どもたちの主体的な学びの実現
25 生成AIガイドラインをふまえた情報活用能力の育成
26 デジタル学習基盤の効果的な活用
27 誰一人取り残されない学びの保障
28 不登校を生まない、安心して学べる魅力ある学校づくり
29 いじめ重大事態の防止
30 子どものSOSの早期発見と組織的な対処
31 ヤングケアラーの早期発見と支援への接続
32 改訂「生徒指導提要」をふまえた取組
33 チーム学校による生徒指導体制づくり
34 特別支援教育の組織的な推進
35 主幹教諭の職務をふまえた働き方改革の推進
36 主幹教諭の職務をふまえたハラスメントの防止
37 不登校児童生徒の状況をふまえた校長・教頭への進言

Ⅱ 頻出テーマ・83
・「学校運営」に関する論文
・「教職員」に関する論文
・「学習指導」に関する論文
・「児童生徒」に関する論文

  付録:全国学校管理職選考 出題テーマ一覧