教職研修2019年5月号〈特集:職員室をよくすれば、学校がよくなる!〉

¥ 1,100 税込

商品コード: 101905

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修

[本書の概要]【定期購読のお申込】

 特集1 
職員室をよくすれば、学校がよくなる!

――教職員が信頼し合える関係づくりのために
年度初め、何よりもまず教職員同士の関係性構築が、学校の1年を左右します。どう構築していけばよいか、管理職はどうあればよいか、探ります。
 特集2 
不登校の子どもを、学校に来させるようにすべきか?
――教育機会確保法下での「学校の存在意義」

教育機会確保法のもと、学校は、不登校の子どもにどうかかわればよいのでしょうか。公立学校として、どうあらねばならないのでしょうか。正面から問い直します。

[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 [刊行日] 2019-04-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1100 円(税込)  [判型] B5判 [雑誌コード] 03059-05

[本書の目次]

巻頭インタビュー
2019年度学校教育の重要課題
柴山昌彦
(文部科学大臣)
特集
職員室をよくすれば、学校がよくなる!――教職員が信頼し合える関係づくりのために
なぜ、職員室を「よく」すると、学校が「よく」なるのか◆石川晋
「教える人」にとどまらない教師同士の関係へ◆渡辺貴裕
職員室をよくすることが、「働き方改革」の第一歩◆住田昌治
学校にまず必要なのは組織開発◆岩瀬直樹
職員室をよくする管理職のあり方◆市場達朗
小金井市立小金井第三小学校は、なぜ信頼し合える関係づくりをめざしたのか◆小金井市立小金井第三小学校/大熊雅士/岩瀬直樹
特集2
不登校の子どもを、学校に来させるようにすべきか?――教育機会確保法下での「学校の存在意義」
〈ポイント解説〉教育機会確保法/文科省「基本指針」◆亀田徹
不登校の子どもが直面し得る困難と学校の役割◆山本宏樹
大空小学校と不登校◆日野善文
不登校経験者から見た学校◆小林凜
不登校の子を持つ親を支えるための第一歩◆山登敬之
「社会モデル」から見た学校の存在意義◆小国喜弘
緊急企画
ネットを悪用した攻撃も増殖中!――「対教師暴力」から教員をどう守るか
「体罰動画炎上事件」の教訓◆水谷明弘
スマホ時代の教師が知っておきたいこと◆竹内和雄
有形力の行使は、どこまで可能か◆八並光俊
教職員をいかに守るか◆十川博

好評連載
学校マネジメント・学校経営
「法律」を味方につける学校経営 法律を上手に使おう◆真下麻里子
対話で探る「働き方改革」のミライ なぜ、働き方改革は楽しい感じがしないのだろう◆妹尾昌俊
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 「アート」な学校づくりの可能性◆武井敦史
ファシリタティブな管理職で学校が変わる チーム学校を具現化するためのファシリテーション◆三田地真実
今月の学校経営 配慮事項/学校講話◆学校経営診断会
専門職の目線でつくる チーム de 課題対応  学校教育目標実現に貢献する 事務を「つかさどる」専門性を生かした働き方◆大天真由美
みんながつくる 大空小学校第2ステージ 新たな学校でチームをつくる◆大島勇輔
新教育課程を実現させるA4・1枚実例シート12 校長が目指す学校づくりを意図的・計画的に進める資料の年間活用計画◆渡辺秀貴
管理職の資質・職務
みんなに伝えたい「ことば」 正解のない問いを問い続ける◆木村泰子
私の学校経営信条 チャレンジする姿を見せる◆松宮孝明
この「失敗」が私を成長させた 軽諾寡信◆嶋﨑政男
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 主任層への働きかけ◆渡辺秀貴
管理職が加速させる!学校の「働き方改革」 ICTを活用した学校の「働き方改革」◆藤原文雄
学校のここに活きている!教頭・副校長の実務講座 校内巡視◆野口みか子
ミドルリーダーのステップアップ講座 仕事を抱えていませんか?◆長島和広
教育時事
教育の断面 非日本語話者児童への日本語教育、3つの視点◆冷泉彰彦
教育「直言」 「何の取柄もない」はずがないのに◆浅田和伸
教育備忘録
教育ニュースPick up 文教施策/地方教育◆伊澤拓也
気になる地方教育トピック解説 職員室業務アシスタント◆牧瀬翔麻
2030年の学校教育をつくる 大槌の教育復興⑥◆税所篤快
〈深掘り・先読み〉教育ニュース 学校の情報化とエビデンス◆渡辺敦司
教育法規
法律で読み解く学校経営プロブレム 体罰教員の刑事責任◆坂田仰
ケーススタディ・教育法規の応用講座 不登校とホームスクール◆菱村幸彦
教育行政・施策
Q&A文教施策・学校課題〈要点〉解説◆文部科学省
クリエイティブ教育長日誌 「教育にチョイス(選択肢)」を!◆平川理恵
検証:新教育委員会制度――運用の実情と成果、課題 
新教育委員会制度を検証する観点◆小川正人
教育課程
学習指導要領改訂と学校経営 改元をめぐって――平成から令和へ◆天笠茂
学びが深まるプログラミング教育入門 プログラミング教育の実践事例を検討する際に役立つ観点を策定する活動のご紹介◆小田理代
アクティブ・ラーニングPDCA――自校に沿った「主体的・対話的で深い学び」の探求 ②Do LTD話し合い学習法◆安永悟
コラム
心のセルフケア アイデア帳 ルーティン◆吉野聡
知ってほしい!わたしたち教職員の悩み 苦手分野がどうしても……
先生に読んでほしい哲学の話 切実なモンダイ◆苫野一徳
日本の教育って少し「ヘン」じゃない? エビデンスなき安全~集団登校を例に考える~◆パオロ・マッツァリーノ
ブックガイド
講話の“味つけ”に 親子・先生のはなし いじめの怖さを“精算”できない子◆富田富士也
校長会・教頭会 事務局の中から  
私を変えた管理職の「ひと言」◆本山寛之
「師」の教え◆菱村幸彦
2020年度向け管理職選考突破! 講座
管理職選考 合格への道◆加藤博之
2018年度実施・管理職選考問題 山形県/茨城県/福井県/愛知県/山口県/香川県/大分県
肝心要の教育法規◆樋口修資
■頻出法規・客観問題の演習 ■頻出面接問題の演習 ■頻出頻出教育調査の傾向 ■実践演習! 論文添削講座


 ◇次号予告◇月刊『教職研修』2019年6月号は5月17日発売!