教職研修2020年9月号〈特集:コロナ禍のストレスとの上手なつきあい方〉

¥ 1,100 税込

商品コード: 102009

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

[本書の概要]【定期購読のお申込】

 特集1 
コロナ禍のストレスとの上手なつきあい方――一人ひとりのケアと組織づくり
withコロナの学校生活は、子どもにも教職員にも管理職にも、より大きなストレスをもたらしました。生活の急な変化に適応できない子どもや、教員チーム内の不和など、新たな課題が生じる可能性も懸念されます。まず求められるのは、一人ひとりが自身の抱えるストレスと向き合いに上手につきあっていくことではないでしょうか。また管理職は、学校におけるストレス源をどう取り除くか、それでも降って来るストレスにさらされる教師や子どもたちをどうフォローするかという役割を担う必要があります。本年度後半の最も大きな学校経営課題を多角的に検討します。


 特集2 
時間がない、3密のなかでも「学校行事」はできる!
学校再開が遅れた地域では、各教科(のなかでも主要教科)の授業時数を確保するため、また「3密」を回避するために「学校行事」を中止・縮小・延期する動きが見られます。ですが、学校教育活動を子どもにとって楽しく実りあるものとするために、学校行事は本来欠かせません。学校行事本来の意義を見直したうえで、時間がない、3密のなかでも実行可能な学校行事の工夫についてご紹介します。


向谷地 宣明

[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 [刊行日] 2020-08-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1100 円(税込)  [判型] B5判 [雑誌コード] 03059-09

[本書の目次]

  巻頭インタビュー
「学校の新しい生活様式」をつくり直す
磯野真穂(医療人類学者)

特集1
コロナ禍のストレスとの上手なつきあい方
――一人ひとりのケアと組織づくり

今求められる、一人ひとりのストレスマネジメント ◆ 藤原忠雄
ストレスに強い学校づくり――レジリエンスを高める学校経営のあり方 ◆ 常盤隆
コロナ時代における職場のメンタルヘルスケアを考える ◆ 十川博
コロナ禍での〝3密パワハラ〟 ◆ 金子雅臣
コロナ禍で中止した教育活動に「働き方改革」のヒントあり ◆ 玉置崇
イライラをコントロールする 管理職のアンガーマネジメント ◆ 大石緑
「クレーム対応」で終わらない、地域・保護者との関係づくり ◆ 市場達朗
「新しい生活様式」における子どものストレスケア ◆ 増田健太郎
教室に来られない子どもをどうフォローするか ◆ 土田雄一
養護教諭との協働による児童・生徒のケア――養護教諭の負担を軽減するチームづくり ◆ 留目宏美

 

特集2
時間がない、3密のなかでも「学校行事」はできる!
――問われる校長の「覚悟」と、実施の工夫例

改めて、何のための「学校行事」なのか ◆ 杉田 洋
問われる校長の覚悟 ◆ 清水 弘美
儀式的行事:転機を好機に変える ◆ 三浦 清孝
文化的行事:6年生が企画・運営 ◆ 野口 博明
文化的行事:コロナ禍でもできる学習発表会のあり方 北原 徹也
健康安全・体育的行事:新しい運動会のかたち 山際 博
健康安全・体育的行事:運動会をする意義 平野 修
遠足・集団宿泊的行事:保護者の心を動かす 嶋田 克彦
遠足・集団宿泊的行事:知恵を出し合い、工夫を凝らして 岩佐 隆之
勤労精算・奉仕活動的行事:全校「クリーン作戦」 河村 雅庸

好評連載
学校マネジメント・学校経営
学校の「組織開発」入門 関係の質の重要性と多様性への対処 ◆ 中村和彦
対話で探る「働き方改革」のミライ 「個別最適化」は特効薬ではない ◆ 妹尾昌俊
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 山極寿一『スマホを捨てたい子どもたち 野生に学ぶ「未知の時代」の生き方』 ◆ 武井敦史
今月の学校経営(配慮事項)
小さなチームから始める!みんなの学校 変化の波に対応する強かなチームづくり ◆ 加藤朋生
保護者と学校の「これから」を探す旅 PTAのこれからは当事者たちの捉え方次第――井出・元杉並区教育長に聞く② ◆ 大塚玲子
学校の経営と管理 改名変身という呪術 ◆ 市川昭午
管理職の資質・職務
みんなに伝えたい「ことば」 「学びの保障」って? ◆ 木村泰子
私の学校経営信条 やさしい風を吹かせて行こう――オープン・スクールのなかで ◆ 鬼頭 学
この「失敗」が私を成長させた 過ぎたるは猶及ばざるが如し ◆ 本間 俊
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 学校保健委員会の活性化。安全・安心の行動連携基盤をつくる。 ◆ 渡辺秀貴
副校長・教頭の人材育成講座 「若い教師をどう育てるか?」 ◆ 野口みか子
次世代のリーダーになる先生たちへ 学びの場を生かすしかけを意識しよう ◆ 北村高則
教育時事
教育の断面 長期休校を経た子どもたち あせらず生活リズムと関係性の構築を ◆ 古沢由紀子
新・教育直言 「好き」に夢中になれるように ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 大久保昂
気になる地方教育トピック解説 電子メディア使用に関する子ども・保護者宣言 ◆ 牧瀬翔麻
教育備忘録
学校と社会がつながる〈おすすめ〉事業 「食育」の出張授業をオンラインで提供――(株)明治 ◆ 長尾康子
〈深読み・先読み〉教育ニュース 「履修/修得主義」はどこから出てきたか ◆ 渡辺敦司
ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち 一人ひとりの「影響力」を高めるスウェーデンの教育 ◆ 石井光太
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 AIと公共的課題――人間とAIとの共生に向けた賢明な市民をつくる教育 ◆ 広田照幸
教育時事レビュー 2020年上半期 ◆ 川上泰彦
教育法規
法律で読み解く学校経営プロブレム 学校の施設・設備の安全管理 モニュメントの安全点検 ◆ 坂田 仰
ケーススタディ 教育法規の応用講座 「出席停止」もう一つの感染予防措置 ◆ 菱村幸彦
教育行政・施策
クリエイティブ教育長日記 クラウドがダメ!? GIGAスクール構想に向けて! ◆ 平川理恵
学校における働き方改革:近年の政策と法制改正 「働き方改革推進法」の内容と特徴(6)――労安衛法改正と学校の安全衛生管理体制④ ◆ 小川正人
教育課程
資質・能力を育てる学校 教育課程の常なるチェック――夏休み明けのPDCA ◆ 天笠 茂
主体的・対話的で深い学びの神髄を求めて 子どもを主語にする流れ ◆ 千々布敏弥
〈管理職が知っておきたい〉新学習指導要領 各教科・領域指導のポイント 中学校「数学」 ◆ 大谷 実
Society5.0時代の資質・能力を育成するプログラミング教育・STEAM教育 学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議 ◆ 鶴見健了
コラム
教育の先人に学ぶ 無着成恭「エライ人のかいた本なんかよむな」 ◆ 小国喜弘
読んで旅する、日本と世界の色とりどりの教育 一人ひとりの「影響力」を高めるスウェーデンの教育 ◆ 武田緑
知ってほしい!わたしたち教職員の悩み 組織内で孤立した給食室 ◆ 調理員チーフ
英豪教員diary イギリスの小学校の学級の様子 ◆ マガワン真衣
若手教師なう 「若い教師をどう育てるか?」 ◆ 濱本一
教職いろはがるた 屁理屈は やりとりしたいの サインかも ◆ 三田地真実
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 消えない黒板の名前――子どもを追い詰めた先に ◆ 坂下たま子
親子でてつがく対話 「存在とは何か?」に迫る ◆ 苫野一徳
日本の教育って少し「ヘン」じゃない? 私の努力論 ◆ パオロ・マッツァリーノ
ブックレビュー 困難を生み出す要因の多様性を知ることが重要 ◆ 臼井 智美
講話の“味つけ”に 親子・先生のはなし 「困った人」にされた存在  ◆ 富田富士也
校長会・教頭会 事務局の中から
私を変えた管理職の「ひと言」 「道は自分で創る」 ◆ 工藤麻乃
教職、悲喜こもごも 自宅で勉強 ◆ 前田康裕

2021年度向け管理職選考突破! 講座
速報!管理職選考問題 
「全国学校管理職選考」出題傾向
この課題、この法規/頻出教育調査の傾向
■実践演習! 論文添削講座

 次号予告月刊『教職研修』 2020年10月号は918日発売!