教職研修2020年10月号〈特集:学校と教育委員会は、どうすればもっと協働できるのか〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
 特集1 
教育委員会と学校現場は、どうすればもっと協働できるのか?
――主体的な学校現場へ、支援的な教育委員会事務局へ
学校現場におけるオンライン教育活動の試みを教育委員会が「つぶした」という話が聞かれました。教育委員会にも事情や理屈があるはずです。それなのになぜ、学校からは「つぶされた」と受け止められるのでしょうか。構造上の課題を明らかにし、今後の望ましい関係性を探ります。
 特集2 
「スマホ持ち込み」一部解禁、喫緊の対応課題は
中学校におけるスマホ等の持ち込みについて、文部科学省は一定の条件のもとで認める方針を示しました。校内の管理体制、生徒間トラブル等の問題をどうクリアすればよいのか。新たな方針をふまえ、各学校や教育委員会に求められる判断基準や必要な措置などの課題を整理します。
[定価] 1100 円(税込) [判型] B5判 [雑誌コード] 03059-10
[本書の目次]
  巻頭インタビュー 
 「コロナいじめ・差別」の社会心理――なぜ、人は「われわれ」と「彼ら」をつくるのか?	
 北村英哉(東洋大学教授) 
 特集1	
 "教育委員会と学校現場は、どうすればもっと協働できるのか? 
――主体的な学校現場へ、支援的な教育委員会事務局へ" 
 国・都道府県教委・市町村教委・学校の関係をみる視点	◆	佐々木幸寿			 
 「教育委員会は学校の味方です。」	◆	長島和広			 
 施策はどのように決定されるのか	◆	阿内春生			 
 教育委員会の機能不全(形骸化)は制度ではなく人の問題	◆	門脇厚司			 
 学校と教育委員会は同じ目標を目指すパートナー	◆	西祐樹			 
 学校の自走の支援とデータの活用	◆	佐藤尚子			 
 教育委員会事務局「ホンネ」アンケート					 
 教育長からの提言――ミドル(間)的存在=教育委員会が生き残る道	◆	平川理恵			 
 教育長からの提言――緊密でありながらも一定の緊張関係	◆	遠藤洋路			 
 教育長からの提言――誰もが納得できる教育施策を進めていくために	◆	代田昭久			 
 コロナを経て、学校現場と教育委員会の望ましい関係性	◆	村上祐介			 
 アメリカの学校区教育委員会に学ぶ	◆	中村有希 
 特集2	
 「スマホ持ち込み」一部解禁、喫緊の対応課題は 
 携帯電話等の学校持ち込み、どう変わる?	◆	竹内和雄			 
 携帯電話等の持ち込み、学校は具体的にどういう準備が?	◆	竹内和雄			 
 スマホ解禁したら、学校はこうなりました。	◆	西郷孝彦			 
 「スマホ持ち込み」のルールづくりをどう進めるか	◆	玉田和恵			 
 「スマホ持ち込み」にかかる法的問題		上沼紫野 
 好評連載 
 学校マネジメント・学校経営
  学校の「組織開発」入門  学校における組織開発①――組織開発の基本的な進め方	◆	中村和彦	
  対話で探る「働き方改革」のミライ  ICTを使いこなす意味	◆	妹尾昌俊	
  学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ  竹下文子(文)、町田尚子(絵)『なまえのないねこ』	◆	武井敦史	
  今月の学校経営(配慮事項)  
  小さなチームから始める!みんなの学校  その子の〈あなた〉になる	◆	頓所本一	
  保護者と学校の「これから」を探す旅  PTAはもっとおおらかでいい――西郷・元桜丘中学校長に聞く	◆	大塚玲子	
  学校の経営と管理  開かれた学校経営という手品	◆	市川昭午	
 管理職の資質・職務
  みんなに伝えたい「ことば」  「『子どもが育つ』学校に」	◆	木村泰子	
  私の学校経営信条  先代校長に学ぶ~「やればできる」「あきらめない」~	◆	岩瀬智子	
  この「失敗」が私を成長させた  ショートの失敗観を積極的に持つ	◆	中元順一	
  「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月  家庭のSOSに迅速に対応できず。さあ、校長はどう動くか	◆	渡辺秀貴	
  副校長・教頭の人材育成講座  保護者対応が苦手な職員への指導	◆	野口みか子	
  次世代のリーダーになる先生たちへ  「学校を教師の学びの場にする」メンター研!	◆	北村高則	
 教育時事
  教育の断面  教員不足問題の解決は、政策の振り返りなくして始まらない	◆	氏岡真弓	
  新・教育直言  学ぶ楽しさを身をもって示そう	◆	浅田和伸	
  教育ニュースPick up  ◆	大久保昂	
  気になる地方教育トピック解説  夜間学級	◆	牧瀬翔麻	
  教育備忘録  
  学校と社会がつながる〈おすすめ〉事業  LGBTを切り口に多様性を知る出張授業――特定非営利活動法人ReBit	◆	長尾康子	
  〈深読み・先読み〉教育ニュース  安倍政権で教育は「再生」したのか	◆	渡辺敦司	
  ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち  外国人への福祉ケアの遅れは日本の未来にも影響する課題	◆	石井光太	
  データ駆動型社会における「人間」と「教育」  未来の教室と子どもたちのコミュニティ――共に現前の問題に取り組む	◆	間篠剛留	
 教育法規
  法律で読み解く学校経営プロブレム  自由保育、自由遊びにおける事故防止――園庭遊具事故をめぐって	◆	坂田 仰	
  ケーススタディ 教育法規の応用講座  携帯電話をめぐる法律問題	◆	菱村幸彦	
 教育行政・施策
  クリエイティブ教育長日記  全国1位! 広島県女性校長比率	◆	平川理恵	
  学校における働き方改革:近年の政策と法制改正  給特法一部改正の内容と課題⑴――ガイドラインの指針化の意義と残された課題①	◆	小川正人	
 教育課程
  資質・能力を育てる学校  「個に応じる指導」から「個別最適な学び」へ――『小学校教育課程一般指導資料Ⅲ――個人差に応じる学習指導事例集』について	◆	天笠 茂	
  主体的・対話的で深い学びの神髄を求めて  授業研究における子ども主語と教師主語	◆	千々布敏弥	
  〈管理職が知っておきたい〉新学習指導要領  小学校「理科」	◆	鳴川哲也	
  Society5.0時代の資質・能力を育成するプログラミング教育・STEAM教育  STEAM教育を支えるテクノロジー	◆	北代舞/原田悠我 	
 コラム
  教育の先人に学ぶ  岸本裕史「どの子にも確かな学力を保障する教材と教育技術を生んだ小学校教師」	◆	舩越勝	
  読んで旅する、日本と世界の色とりどりの教育  経済発展したタイの教育の今	◆	武田緑	
  知ってほしい!わたしたち教職員の悩み  私はすい臓ガン3年目です	◆	上野浩司	
  英豪教員diary  クイーンズランド州のクラスをのぞいてみよう	◆	紙谷淳子	
  若手教師なう  「マニュアル好き」を逆手に	◆	濱本一	
  教職いろはがるた  トークンは 計画的に 使いましょう	◆	三田地真実	
  @教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援  入学式の予行練習――小さな取り組みが安心と自信を生み育てていく	◆	坂下たま子	
  親子でてつがく対話  「幸せ」って何?	◆	苫野一徳	
  日本の教育って少し「ヘン」じゃない?  1950・70年代のPTA裏面史	◆	パオロ・マッツァリーノ	
  ブックレビュー  対話力――仲間との対話から学ぶ授業をデザインする!	◆	松村英治	
  講話の“味つけ”に 親子・先生のはなし  親の口癖をバネにした子	◆	富田富士也	
  校長会・教頭会 事務局の中から  
  私を変えた管理職の「ひと言」  「うちの学校にはデザイナーがいる」	◆ 野口修男
  教職、悲喜こもごも  ◆	前田康裕
 2021年度向け管理職選考突破! 講座 
 速報!管理職選考問題 
  群馬県/埼玉県/新潟県/高知県/長崎県/沖縄県	
 管理職選考 合格への道/この課題、この法規/頻出法規・客観問題の演習/頻出面接問題の演習/頻出教育調査の傾向
 ■実践演習! 論文添削講座

