教職研修2021年3月号〈わが校の「デジタル化」をどう進めるか〉

¥ 1,100 税込

商品コード: 102103

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

[本書の概要]【定期購読のお申込】

 特集1 
わが校の「デジタル化」をどう進めるか――これからの「学校」、これからの「学び」の実現のために
スピードを増す学校の「デジタル化」。学校現場が「配備されるから使わなければならない」という消極的なレベルでなく、新学習指導要領の理念実現のためと、より積極的にとらえられなければ、また形骸化が懸念されます。「そもそもなぜデジタル化なのか」を押さえたうえで、「デジタル化」の具体的なイメージを探ります。


 特集2 
東日本大震災から10年、教育者として何を考え行動するか
未曾有の大災害から10年。時が経つにつれ、私たちの記憶と教訓は薄れてきています。誰もがこれからも「わが事」として受け止めるために、震災の記憶や教訓をどう語り継ぎ、幸せな社会をつくる担い手をどう育てていくか――復興10年の軌跡をたどり、すべての学校関係者が考え行動したいことを探ります。


向谷地 宣明

[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 [刊行日] 2021-02-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1100 円(税込)  [判型] B5判 [雑誌コード] 03059-03

[本書の目次]

  【巻頭インタビュー】
「わかりやすい」ことばかりで、いいのか?
武田砂鉄(フリーライター)

特集1
わが校の「デジタル化」をどう進めるか――これからの「学校」、これからの「学び」の実現のために

そもそも学校は、何のために「デジタル化」するのか ◆ 林 向達
「授業でICTを使う」ことが目的ではない ◆ 稲垣 忠
学校全体の「デジタル化」のイメージ ◆ 平井聡一郎
校内で一番苦手な人も使えるための最初の一歩 ◆ 小柳和喜雄
個人情報保護、セキュリティ対策で大切なこと ◆ 長谷川元洋
「デジタル教科書」とはどのようなものか ◆ 寺尾 敦
ICT に前向きになるための「デジタル・シティズンシップ教育」 ◆ 坂本 旬
〈実践レポート〉やっと必要なときに使える学校DX時代がやってきた ◆ 五十嵐俊子
〈実践レポート〉Well-beingを実現するためのICT ◆ 上野正直

特集2
東日本大震災から10年、 教育者として何を考え行動するか

震災から10 年、いままでの歩みとこれから ◆ 鈴木庸裕
管理職、教委は「大川小」をどう受け止めるか ◆ 平塚真一郎
追跡調査に見る、東日本大震災がもたらした子どもの心の課題 ◆ 足立智昭
"震災の何を伝承するか、どう伝承するか ――焦点は「災害犠牲死」と「公共圏」" ◆ 麥倉 哲
持続可能な未来に向けて、被災地の学びをつなげる――「OECD東北スクール」から学んだこと ◆ 三浦浩喜

特別企画 withコロナ実践レポート

 

好評連載

学校マネジメント・学校経営
学校の「組織開発」入門 組織開発を進めるリーダーシップ ◆ 中村和彦
対話で探る「働き方改革」のミライ 対話して、学び続ける意味 ◆ 妹尾昌俊
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 栗原康『死してなお踊れ 一遍上人伝』 ◆ 武井敦史
今月の学校経営(配慮事項)
小さなチームから始める!みんなの学校 自分一人では気がつけない子どもの姿 ◆ 澤本貴絵
保護者と学校の「これから」を探す旅 1年間の旅を終えて ◆ 大塚玲子
学校の経営と管理 旗幟不鮮明で、対象も不確定 ◆ 市川昭午
管理職の資質・職務
みんなに伝えたい「ことば」 シンプル・イズ・ベスト ◆ 木村泰子
私の学校経営信条 楽校協育 ◆ 可知良之
この「失敗」が私を成長させた 自分一人では何でもはできない ◆ 蔵本康彦
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 どうする学校現場の教育のデジタル化――総論賛成、各論・具体化混迷 ◆ 渡辺秀貴
副校長・教頭の人材育成講座 教員以外の職員の育成 ◆ 野口みか子
次世代のリーダーになる先生たちへ 次世代のリーダー、次世代の学校 ◆ 北村高則
教育時事
教育の断面 連ドラ「スクールボリス」が問う虚構と現実 ◆ 和歌山章彦
新・教育直言 教育と「エビデンス」 ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 大久保昂
気になる地方教育トピック解説 コロナ影響下の子どもの状況調査 ◆ 牧瀬翔麻
教育備忘録
学校と社会がつながる〈おすすめ〉事業 難民問題をワークショップで実感――特定非営利活動法人 国連UNHCR協会 ◆ 長尾康子
〈深読み・先読み〉教育ニュース 初中「包括」答申で教育は変わるのか 渡辺敦司
ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち 学校からこぼれ落ちる子とそうでない子どこに分かれ道が? ◆ 石井光太
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 AIと障害者支援――誰のためのテクノロジーか? ◆ 原田早春
教育法規
法律で読み解く学校経営プロブレム 障害と適性判断――職業能力開発校の合否判定 ◆ 坂田 仰
ケーススタディ 教育法規の応用講座 情報セキュリティと法律 ◆ 菱村幸彦
教育行政・施策
クリエイティブ教育長日記 「デジタル・シティズンシップ教育」と「時代の転換期」 ◆ 平川理恵
学校における働き方改革:近年の政策と法制改正 連載を終わるに当たって――直近の動向と当面の課題 ◆ 小川正人
教育課程
資質・能力を育てる学校 次年度の教育課程編成の起点は本年度の学校評価にあり ◆ 天笠 茂
主体的・対話的で深い学びの神髄を求めて 研究は続く ◆ 千々布敏弥
〈管理職が知っておきたい〉新学習指導要領 小学校「図画工作」 ◆ 小林恭代
Society5.0時代の資質・能力を育成するプログラミング教育・STEAM教育 コロナ禍において児童・生徒の探究心を育み、その好奇心のスイッチを押すには ◆ 佐久裕昭
コラム
教育の先人に学ぶ 糸賀一雄「この子らを世の光に」 ◆ 垂髪あかり
読んで旅する、日本と世界の色とりどりの教育 原点、EDUTRIPをふり返って ◆ 武田緑
知ってほしい!わたしたち教職員の悩み
英豪教員diary 運動会はたった1時間!?イギリスの小学校行事 ◆ マガワン真衣
若手教師なう 学年末の「黄金の3日間」 ◆ 濱本一
教職いろはがるた おもしろいと思えば子どもは目を輝かす ◆ 三田地真実
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 肩に手を置いたくらいで……に2度傷つく子ども ◆ 坂下たま子
親子でてつがく対話 希望は、光。 ◆ 苫野一徳
日本の教育って少し「ヘン」じゃない? 家族の多様性を本気で尊重していますか? ◆ パオロ・マッツァリーノ
ブックレビュー 20年前と同じ轍を踏まないために ◆ 荒井英治郎
講話の“味つけ”に 親子・先生のはなし 「先生」と呼ばれて身につく“癖” ◆ 富田富士也
校長会・教頭会 事務局の中から
私を変えた管理職の「ひと言」 「2教科にしぼると、いいよ」 ◆ 森寛暁
教職、悲喜こもごも ◆ 前田康裕

2021年度向け管理職選考突破! 講座
速報!管理職選考問題 
秋田県/さいたま市/横浜市/山梨県/京都府/広島市/北九州市/熊本市
"管理職選考 合格への道/この課題、この法規/頻出法規・客観問題の演習/頻出面接問題の演習/頻出教育調査の傾向 "
■実践演習! 論文添削講座

 次号予告月刊『教職研修』 2021年4月号は319日発売!