教職研修2021年5月号〈人も組織も成長する『しくみ』〉

¥ 1,100 税込

商品コード: 102105

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

[本書の概要]【定期購読のお申込】

 特集1  人も組織も成長する「しくみ」――管理職も教職員も、ゆとりをもって質の高い仕事をするために
学校の働き方改革においては、「教員がしなければならない仕事」をいかに効率よく進めるかもポイントとなります。そこで必要となるのが「しくみ」。誰が何度やっても効率よくミスなく一定の質を保って業務を終わらせることができるようにする「しくみ」をいかに整えるか。また「しくみ」は、改善し続けていくなかで、個人も組織も成長していくことができます。学校現場で「しくみ」をどう取り入れていけばよいか、管理職の役割とはどのようなものかを探ります。
 特集2  学校の「当たり前」をアップデートする――小さな気づきから、子どもと教職員の声に寄り添った学校へ
コロナ禍を経て、これまで学校で「当たり前」とされてきたことが変わっていったように、その時々によって「当たり前」は変わっていきます。時代の変化や現在の自校の実態にそぐわない「当たり前」が何をもたらすのか、それぞれの学校に隠れている古い「当たり前」の知り方や、新しい「当たり前」をどのようにつくっていくかを探ります。


向谷地 宣明

[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 [刊行日] 2021-04-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1100 円(税込)  [判型] B5判 [雑誌コード] 03059-05

[本書の目次]

  巻頭インタビュー
性より個性を――学校の女性管理職問題
村木厚子 ( 津田塾大学客員教授/元厚生労働事務次官 )

特集1
人も組織も成長する「しくみ」――管理職も教職員も、ゆとりをもって質の高い仕事をするために

「個人の努力頼み」は限界に来ている――学校に「しくみ」が必要な理由 ◆ 妹尾昌俊
デジタルも活用してもっとスマートな働き方へ ◆ 齋藤敦子
「自走」「共創」するしくみづくり――組織を文鎮化させないための4つのポイント ◆ 小髙美惠子
ここを「しくみ」に変えられる! 学校の「働き方」 ◆ 田中和彦
仕事を任せる――「対話」でビジョン共有・浸透。あとは「放牧」で成果をだす。 ◆ 森万喜子
ミスを「なかったこと」にしないための「心理的安全性」 ◆ 櫻田 毅
つかさどる学校事務職員は、学校のリソース・マネージャー――子どもたちの幸せ(ウェルビーイング)のために ◆ 大天真由美

特集2
学校の「当たり前」をアップデートする―小さな気づきから、子どもと教職員の声に寄り添った学校へ―

学校の「当たり前」を見直す必要性――「子どもを育てる学校」から「子どもが育つ学校」に ◆ 木村泰子
時代にそぐわない「当たり前」を知るための〝言える化〟計画 ◆ 沢渡あまね
「当たり前」脱出のヒント ◆ 武井敦史
わが校ではこうやって「当たり前」を見直しました! ◆ 時松哲也

 

好評連載

学校マネジメント・学校経営
ウェル・ビーイングを高める!職員室ワークショップ 「働く場改革プロジェクト」のワークショップ ◆ 上部充敬
資質・能力を育てる学校 2030年に向けた持続可能な学校の探求 ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 生徒在校中に業務を効率的に行う工夫はありますか? ◆ 妹尾昌俊
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 「おせっかい」のすすめ――渡辺一史『なぜ人と人は支え合うのか』より ◆ 武井敦史
巡回相談員は見た!特別支援教育がうまくいく学校はここが違う 専門家との連携 ◆ 阿部利彦
小さなチームから始める!みんなの学校 子どもたちに学ぶ楽しさを伝えたい ◆ 大野順之
保護者と学校の「これから」を探す旅 地域と保護者をつなぐの学校の役目――新保・元札幌市立小学校長に聞く② ◆ 大塚 玲子
今月の学校経営(配慮事項)
オルタナティブ教育に学ぶ、学校づくりのヒント 実践紹介①箕面こどもの森学園 辻 正矩
学校の経営と管理 教育経営の臨床的アプローチ? ◆ 市川昭午
管理職の資質・職務
みんなに伝えたい「ことば」 最後は人 ◆ 木村泰子
私の学校経営信条 学校経営は、人材育成のためにある ◆ 成重純一
この「失敗」が私を成長させた 今から変えるのはむずかしい、で終わっていたら…… ◆ 三浦 登
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 職員の懐に入り、関係性を構築する――子ども第一主義に心揺れない教師はいない ◆ 渡辺秀貴
アクティブ副校長・教頭! 校長との二人三脚 ◆ 稲上敏男
学校を動かす!ミドルリーダーのマネジメント 役割期待と課題 ◆ 畑中大路
教育時事
教育の断面 子どもの貧困 SOSに気づき、専門職と協力し支援できる教師に ◆ 古沢由紀子
新・教育直言 みんなが幸せに生きられるように ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 大久保昂
気になる地方教育トピック解説 小1に25人学級導入 ◆ 牧瀬翔麻
教育備忘録
〈深読み・先読み〉教育ニュース 養成・採用・研修の「躊躇」なき改革とは ◆ 渡辺敦司
ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち 子どもたちの未来をつくるのが「運」であってはならない ◆ 石井光太
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 個別最適化、公教育の目的・内容、教育概念の再構成——―新たな論点 ◆ 松浦良充
教育法規
法律で読み解く学校経営プロブレム 体育の授業と指導責任――柔道事故をめぐって ◆ 坂田 仰
ケーススタディ 教育法規の応用講座 「黒染指導事件」判決を読む ◆ 菱村幸彦
教育行政・施策
クリエイティブ教育長日記 「不登校支援センター」新設――小学校と中学校の不登校は違う ◆ 平川理恵
講座 教育行政入門 政治家(政治)と官僚(行政)の役割関係――その変化とシステム ◆ 小川正人
教育課程
「個別最適な学び」の足場を組む。――歴史・答申・実践から紐解く「なぜ」「どうする」 学級の「発明」と一斉指導の隘路 ◆ 奈須正裕
オンラインでちょっとラクに、もっと楽しい学校づくり 京都市立岩倉北小学校の取り組み⑵ 職員室のデジタル化は「心地よさ」から ◆ 長尾康子
〈管理職が知っておきたい〉新学習指導要領 各教科・領域指導のポイント 小学校「家庭科」 ◆ 筒井恭子
~構想の背景を知って安心、納得して推進~GIGAスクールを乗りこなす 前代未聞のGIGAスクール構想を乗りこなそう! ◆ 太田 泉
特別寄稿 学習評価マネジメントがうながす「指導と評価の一体化」――子どもの多様な資質・能力を育てる年間評価計画と評価カレンダーの作成 ◆ 田中博之
コラム
学校の中の「差別」を考える 「マジョリティ」と「マイノリティ」 ◆ ケイン樹里安
英豪教員diary ◆ 紙谷淳子
教職いろはがるた 紙一重、「叱る」と「怒る」の区別をしよう! ◆ 三田地真実
きょういくパノラマ 現場の声をあげるのは今 ◆ 匿名コラム
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 緩やかなつながりからの再出発 ◆ 坂下たま子
親子でてつがく対話 ファッションと校則 ◆ 苫野一徳
日本の教育って少し「ヘン」じゃない? 消費者教育を必修にしませんか ◆ パオロ・マッツァリーノ
ブックレビュー 『ガチガチの世界をゆるめる』 ◆ 平尾 剛
宿しておきたい親子・先生のはなし 気になる目上 ◆ 富田富士也
校長会・教頭会 事務局の中から
教職研修フォーラム
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク

管理職選考突破! 講座
速報!管理職選考問題 
山形県/茨城県/川崎市/長野県/三重県/山口県/香川県
"管理職選考 合格への道/この課題、この法規/頻出法規・客観問題の演習/頻出面接問題の演習/頻出教育調査の傾向 "
■実践演習! 論文添削講座

 次号予告月刊『教職研修』 2021年6月号は519日発売!