教職研修2021年9月号〈月曜日に行きたくなる職員室づくり〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
特集1 
月曜日に行きたくなる職員室づくり
職員室をよくすると教室がよくなり、学校全体もよくなっていきます。自校の職員室はいかがでしょうか。「月曜日に行きたくなるような職員室」になっているでしょうか。職員室を変えることができるのは、「職員室の担任」である管理職の先生方です。「月曜日に行きたくなる職員室」とはどのような職員室なのか、そのような職員室を夏休みのこの時期からどうつくっていけばよいのかを探ります。
特集2 
学校管理職のための「エビデンス」入門
「エビデンスに基づく教育(EBE)」について議論が進んでいます。自校の課題を分析し、学校をよりよくしていくための活用が期待される一方で、そもそも教育におけるエビデンスとは何なのか、本当に「客観的」「科学的」で無条件に信用してよいものなのか、などといった疑問も存在します。本特集では、「エビデンス」とは何か、「エビデンスに基づく」とはどういうことかをふまえ、学校運営における活用方略を探ります。
[定価] 1100 円(税込) [判型] B5判 [雑誌コード] 03059-09
[本書の目次]
  巻頭インタビュー 
 消費者として、よりよい社会をつくる	
 色川卓男	(	静岡大学教授	)	
 
 特集1	
 月曜日に行きたくなる職員室づくり 
 職員室を「よく」すると、学校が「よく」なる	◆	片山紀子						 
 職員室ホンネアンケート								 
 職員室でこんな問題は起きていませんか	◆	渡辺秀貴						 
 職員室づくりで大切な管理職の三つの鍵	◆	野口みか子						 
 職員室経営のカギ“副校長・教頭、ミドルリーダー”の役どころ	◆	余郷和敏						 
 「心理的安全性」を高める職場づくり―心理的柔軟なリーダーシップを育む―	◆	石井遼介						 
 教育ムラの掟を変えよう	◆	森万喜子						 
 整理整頓したら業務の効率化につながりました!	◆	住田義広						 
 職員室の機能的なレイアウトを考える	◆	安田隆人 
 特集2	
 学校管理職のための「エビデンス」入門 
 教育において「エビデンスに基づく」(エビデンス・ベース)とはどういうことか	◆	杉田浩崇						 
 「エビデンスリテラシー」とは?	◆	森俊郎						 
 学力調査をエビデンスとした、カリキュラム・マネジメントの進め方	◆	佐和伸明						 
 エビデンスをもとに考える「学校の安全性」	◆	内田良						 
 「疑似科学」はどうやって「科学」らしさを演出しているのか?	◆	菊池 聡 
好評連載
学校マネジメント・学校経営
  ウェル・ビーイングを高める!職員室ワークショップ  時間予算ワークショップ② ワークショップの具体	◆	澤田真由美	
  資質・能力を育てる学校  教科等の連携・横断は総合的な学習の時間による	◆	天笠 茂	
  妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室  学校運営協議会、どう進めていけばいいですか	◆	妹尾昌俊	
  学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ  効率化は一歩下がったところで――大山健太郎『いかなる時代環境でも利益を出す仕組み』より	◆	武井敦史	
  巡回相談員は見た!特別支援教育がうまくいく学校はここが違う  合理的配慮と保護者面談	◆	阿部利彦	
  小さなチームから始める!みんなの学校  「子どもが『主語』の学校」をめざして	◆	山本俊夫	
  保護者と学校の「これから」を探す旅  CSを機能させるための心構え	◆	大塚 玲子	
  今月の学校経営(配慮事項)  
  オルタナティブ教育に学ぶ、学校づくりのヒント  実践紹介⑥学校法人アジア学院		荒川朋子	
  学校の経営と管理  省令頼みの教育経営学	◆	市川昭午	
 管理職の資質・職務
  みんなに伝えたい「ことば」  「指導」を「支援」に	◆	木村泰子	
  私の学校経営信条  子どもや学校のテロワールを大切にしたい~生徒が自分の学校を語れる学校に~	◆	北澤嘉孝	
  この「失敗」が私を成長させた  言われて気がついた「職員室の担任」の気配り	◆	馬場正文	
  「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月  GIGAスクール構想、どう進めていくか②――課題解決の道筋の共有	◆	渡辺秀貴	
  アクティブ副校長・教頭!  特別な支援を要する子へのかかわり	◆	稲上敏男	
  学校を動かす!ミドルリーダーのマネジメント  探究学習の推進①	◆	畑中大路	
 教育時事
  教育の断面  労働運動の退潮と「教員の働き方改革」の行方	◆	和歌山章彦	
  新・教育直言  人として大事なこと	◆	浅田和伸	
  教育ニュースPick up  ◆	大久保昂	
  気になる地方教育トピック解説  ◆	牧瀬翔麻	
  教育備忘録  
  〈深読み・先読み〉教育ニュース  幼児教育と小学校教育の架け橋の「架け方」	◆	渡辺敦司	
  ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち  帰国した日系人の子どもへの支援	◆	石井光太	
  データ駆動型社会における「人間」と「教育」  持続可能性の教育――現代の知識形成における道徳性	◆	山田肖子	
 教育法規
  法律で読み解く学校経営プロブレム  業間休みの事故と監督責任	◆	坂田 仰	
  ケーススタディ 教育法規の応用講座  わいせつ教員防止法の制定	◆	菱村幸彦	
 教育行政・施策
  クリエイティブ教育長日記  まず大人が幸せに――NHKドラマ『ひきこもり先生』より	◆	平川理恵	
  講座 教育行政入門  文部科学省内の政策形成過程⑵――「外圧(外発)」対応と政策形成	◆	小川正人	
 教育課程
  「個別最適な学び」の足場を組む。――歴史・答申・実践から紐解く「なぜ」「どうする」  指導の個別化と学習の個性化	◆	奈須正裕	
  オンラインでちょっとラクに、もっと楽しい学校づくり  異動先はICT先進校――取り組みを継承・発展させる工夫(その2)群馬県下仁田町立下仁田中学校	◆	長尾康子	
  〈管理職が知っておきたい〉新学習指導要領 各教科・領域指導のポイント  中学校「保健体育」(保健分野)	◆	西岡伸紀	
  ~構想の背景を知って安心、納得して推進~GIGAスクールを乗りこなす  前代未聞のGIGAスクール構想を乗りこなそう!	◆	天野光善	
  短期集中連載  増加する子どもの自殺予防のために学校は何をすべきか③	◆	高橋聡美	
 コラム
  学校の中の「差別」を考える  学校の現状①性的マイノリティ	◆	東優子	
  英豪教員diary  ◆	紙谷淳子	
  教職いろはがるた  相談がしやすい環境づくり	◆	三田地真実	
  きょういくパノラマ  「余剰時数」はない	◆	匿名コラム	
  @教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援  地域や外部連携での困りごと	◆	坂下たま子	
  親子でてつがく対話  かわいいとは、△△な幼さ	◆	苫野一徳	
  日本の教育って少し「ヘン」じゃない?  いま一度、安全のために何が必要なのかをお話しします	◆	パオロ・マッツァリーノ	
  ブックレビュー  ずるい言葉の「使い手」たちへの処方箋	◆	ケイン樹里安	
  宿しておきたい親子・先生のはなし  言葉にしにくい恐怖感	◆	富田富士也	
  校長会・教頭会 事務局の中から  
  教職研修フォーラム  
  保護者レンズを通してみると  ◆	前田裕子/パウロタスク
 管理職選考突破! 講座 
 速報!管理職選考問題 
  
 "管理職選考 合格への道/この課題、この法規/頻出法規・客観問題の演習/頻出面接問題の演習/頻出教育調査の傾向  "	
 ■実践演習! 論文添削講座

