教職研修2022年4月号〈子どもが自分で「決められる」学校へ〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
特集1 
子どもが自分で「決められる」学校へ
すべて任せる(=放任する)」か「任せない(=管理する)」かのどちらかではなく、教職員や関係者の適切な指導(関与)のもとで、子どもが「決められる」場面をいかに用意し、成長を育んでいけるかを探ります。
特集2 
教職員が育つ!学校の「組織」づくり――ミドルリーダーも若手も育ち、力を発揮できる職場に
教職員一人ひとりが主体的に教育活動に取り組み、力を発揮できるようになっていくためには、自走し教職員が育っていく組織をつくる必要があります。とくに若手や新任ミドルリーダーが育つ組織をどうつくっていくかを探ります。
[定価] 1100 円(税込) [判型] B5判 [雑誌コード] 03059-04
[本書の目次]
  巻頭対談 
 校長を必要としない学校づくり	
 住田昌治	(	横浜市立日枝小学校長	)×森万喜子(北海道小樽市立朝里中学校長)
 
 特集1	
 子どもが自分で「決められる」学校へ 
 なぜ、子どもが自分で決められることが必要なのか	◆	秋田喜代美					 
 子どもが「決める」学校で、教師の役割は	◆	山本崇雄					 
 子どもに決めさせて、学校教育は成り立つのか?	◆	中谷素之					 
 みんなで「決める」場面をどう工夫するか?	◆	三田地真実					 
 【学校運営】学校教育目標	◆	三浦清孝					 
 【学校運営】コミュニティ・スクール、地域連携	◆	山﨑明彦					 
 校則からはじめる、みんなでつくる学校	◆	山本晃史					 
 【学校運営】係・委員会活動	◆	多勢弘子					 
 【学級運営】教室リフォーム	◆	玉置哲也					 
 【学級運営】⑥たてわり活動	◆	黒川光憲					 
 【学習活動】授業――「はげみ学習」「週間プログラム学習」「オープン・タイム」の取り組み	◆	鈴木佳代					 
 【学習活動】自分たちで行事を創る体験は必須です	◆	山際博					 
 イエナプランにおける子どもの「自己決定」―自由意志と社会への責任意識のある主体的市民の育成のために―	◆	リヒテルズ直子					 
 教師も管理職も自分で「決められる」学校を	◆	貞広斎子 
 特集2	
 教職員が育つ!学校の「組織」づくり――ミドルリーダーも若手も育ち、力を発揮できる職場に 
 改めて、「組織」とは何か――プロジェクトマネージャーによるミドル・アップダウンマネジメント	◆	小高美惠子					 
 新採・若手が育ち、力を発揮できる組織とは	◆	可知良之					 
 ミドルリーダーが育ち、力を発揮できる組織とは	◆	中山大嘉俊					 
 育ちづらい教職員へのかかわり	◆	野口みか子					 
 教員以外の職員が育ち、力を発揮できる組織とは	◆	風岡 治					 
 「心理的安全性」のある職場にしていくために	◆	町支大祐 
好評連載
学校マネジメント・学校経営
  ウェル・ビーイングを高める!職員室ワークショップ  その人なりのチャレンジが生まれる職員室に①プロジェクト型の校内研究の試み	◆	村上聡恵	
  資質・能力を育てる学校  10年をサイクルとする学習指導要領改訂――学校現場からのフィードバック	◆	天笠 茂	
  妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室  残業時間の「見えない化」が起きています	◆	妹尾昌俊	
  学校の組織開発入門〈実践編〉  なぜ学校に組織開発が必要か――学校で実践する可能性	◆	石川英明	
  地域とともにある学校づくり――コミュニティ・スクールのマネジメント  総論:地域とともにある学校づくりとしてのコミュニティ・スクール	◆	佐藤晴雄	
  保護者と学校の「これから」を探す旅  保護者と先生の意識がズレていないか――今関明子さんに聞く①	◆	大塚玲子	
  今月の学校経営(配慮事項)  
  ケースから学ぶ 学校ヒヤリハット  「ヒヤリハット」の共有が、事故防止につながる		矢崎良明	
  学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ  不条理とともに生きる力――佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』より	◆	武井敦史	
  特別寄稿  校則の変更はマイナーチェンジ	◆	片山紀子	
 管理職の資質・職務
  みんなに伝えたい「ことば」  危機を乗り越える力は人と人の「信頼」に尽きる	◆	木村泰子	
  私の学校経営信条  勇気と優しさとわたし~みんなが幸せになるみんなの学校~	◆	小柳津敏法	
  この「失敗」が私を成長させた  注意しないほうが楽だと思いかけたが……	◆	山川勝久	
  「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月  新年度早々に初任者が息切れ――新年度体制でどう乗り切るか①	◆	渡辺秀貴	
  ポジティブ副校長・教頭!  ポジティブ思考で	◆	稲上敏男	
  教頭の挑戦  「教師観」を引き出し、「授業観」を変える	◆	朝倉一民	
  変革を駆動する学校と学校管理職  変革の主体としての校長のあり方	◆	百合田真樹人	
 教育時事
  教育の断面  内閣府「政策パッケージ」に、現場の声を	◆	氏岡真弓	
  新・教育直言  部下に余計な仕事をさせない	◆	浅田和伸	
  教育ニュースPick up  ◆	大久保昂	
  気になる!教育関連用語解説  SDGsとESD	◆	手島利夫	
  教育備忘録  
  〈深読み・先読み〉教育ニュース  ◆	渡辺敦司	
  ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち  夢を描けない日本で生きるために	◆	石井光太	
  データ駆動型社会における「人間」と「教育」  次期教育振興基本計画	◆	松浦良充	
 教育法規
  法律で読み解く学校経営プロブレム  PTAへの加入とサービスの享受――説明と同意	◆	坂田 仰	
  疑似体験 学校対応のリアル  いじめ重大事態①	◆	鬼澤秀昌	
 教育行政・施策
  教育委員会の決意  教育改革のマインドセット	◆	戸ヶ﨑勤	
  講座 教育行政入門  政府の教育政策決定の仕組みと過程⑬教育政策形成・決定過程の仕事(2)――2015年地教行法改正の政治過程	◆	小川正人	
  学校総論――改めて学校とは何か  学校教育の特性	◆	市川昭午	
 教育課程
  新学習指導要領とその先を読み解く――教育課程の基礎と最前線  いまなぜ「教育課程」を問題にするのか?	◆	石井英真	
  オンラインでちょっとラクに、もっと楽しい学校づくり  若手の熱意と柔軟性をICT活用の原動力に	◆	長尾康子	
  〈管理職が知っておきたい〉新学習指導要領 各教科・領域指導のポイント  小学校「総合的な学習の時間」	◆	村川雅弘	
  カリマネ グッドプラクティス!  さまざまな教育活動の計画・運用に生徒が主体的にかかわる	◆	村川雅弘	
 コラム
  やわらかキョウイクアタマ  短所を愛する/短所で愛される	◆	赤木和重	
  教職いろはがるた  いつも子どもの視線で見直そう!	◆	三田地真実	
  きょういくパノラマ  時間確保というけれど	◆	匿名コラム	
  @教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援  「自分は何者なのか」	◆	坂下たま子	
  ブックレビュー  目の見えない白鳥さんとアートを見にいく	◆	三澤一実	
  宿しておきたい親子・先生のはなし  校長先生に語ってほしい!あなたの恋愛を	◆	富田富士也	
  校長会・教頭会 事務局の中から  
  教職研修フォーラム  
  保護者レンズを通してみると  ◆	前田裕子/パウロタスク
 管理職選考突破! 講座 
 速報!管理職選考問題 
  青森県/宮城県/静岡県/浜松市/愛知県/名古屋市/堺市/奈良県/島根県/熊本市	
 "管理職選考 合格への道/この課題、この法規/頻出法規・客観問題の演習/頻出面接問題の演習/頻出教育調査の傾向  "	
 ■実践演習! 論文添削講座

