教職研修2022年4月号〈子どもが自分で「決められる」学校へ〉

¥ 1,100 税込

商品コード: 102204

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

[本書の概要]【定期購読のお申込】

特集1 
子どもが自分で「決められる」学校へ
すべて任せる(=放任する)」か「任せない(=管理する)」かのどちらかではなく、教職員や関係者の適切な指導(関与)のもとで、子どもが「決められる」場面をいかに用意し、成長を育んでいけるかを探ります。


特集2 
教職員が育つ!学校の「組織」づくり――ミドルリーダーも若手も育ち、力を発揮できる職場に
教職員一人ひとりが主体的に教育活動に取り組み、力を発揮できるようになっていくためには、自走し教職員が育っていく組織をつくる必要があります。とくに若手や新任ミドルリーダーが育つ組織をどうつくっていくかを探ります。


学校の『横並び文化』はこのままでよいのか?

[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 [刊行日] 2022-03-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1100 円(税込)  [判型] B5判 [雑誌コード] 03059-04

[本書の目次]

  巻頭対談
校長を必要としない学校づくり
住田昌治 ( 横浜市立日枝小学校長 )×森万喜子(北海道小樽市立朝里中学校長)

特集1
子どもが自分で「決められる」学校へ

なぜ、子どもが自分で決められることが必要なのか ◆ 秋田喜代美
子どもが「決める」学校で、教師の役割は ◆ 山本崇雄
子どもに決めさせて、学校教育は成り立つのか? ◆ 中谷素之
みんなで「決める」場面をどう工夫するか? ◆ 三田地真実
【学校運営】学校教育目標 ◆ 三浦清孝
【学校運営】コミュニティ・スクール、地域連携 ◆ 山﨑明彦
校則からはじめる、みんなでつくる学校 ◆ 山本晃史
【学校運営】係・委員会活動 ◆ 多勢弘子
【学級運営】教室リフォーム ◆ 玉置哲也
【学級運営】⑥たてわり活動 ◆ 黒川光憲
【学習活動】授業――「はげみ学習」「週間プログラム学習」「オープン・タイム」の取り組み ◆ 鈴木佳代
【学習活動】自分たちで行事を創る体験は必須です ◆ 山際博
イエナプランにおける子どもの「自己決定」―自由意志と社会への責任意識のある主体的市民の育成のために― ◆ リヒテルズ直子
教師も管理職も自分で「決められる」学校を ◆ 貞広斎子

特集2
教職員が育つ!学校の「組織」づくり――ミドルリーダーも若手も育ち、力を発揮できる職場に

改めて、「組織」とは何か――プロジェクトマネージャーによるミドル・アップダウンマネジメント ◆ 小高美惠子
新採・若手が育ち、力を発揮できる組織とは ◆ 可知良之
ミドルリーダーが育ち、力を発揮できる組織とは ◆ 中山大嘉俊
育ちづらい教職員へのかかわり ◆ 野口みか子
教員以外の職員が育ち、力を発揮できる組織とは ◆ 風岡 治
「心理的安全性」のある職場にしていくために ◆ 町支大祐

好評連載

学校マネジメント・学校経営
ウェル・ビーイングを高める!職員室ワークショップ その人なりのチャレンジが生まれる職員室に①プロジェクト型の校内研究の試み ◆ 村上聡恵
資質・能力を育てる学校 10年をサイクルとする学習指導要領改訂――学校現場からのフィードバック ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 残業時間の「見えない化」が起きています ◆ 妹尾昌俊
学校の組織開発入門〈実践編〉 なぜ学校に組織開発が必要か――学校で実践する可能性 ◆ 石川英明
地域とともにある学校づくり――コミュニティ・スクールのマネジメント 総論:地域とともにある学校づくりとしてのコミュニティ・スクール ◆ 佐藤晴雄
保護者と学校の「これから」を探す旅 保護者と先生の意識がズレていないか――今関明子さんに聞く① ◆ 大塚玲子
今月の学校経営(配慮事項)
ケースから学ぶ 学校ヒヤリハット 「ヒヤリハット」の共有が、事故防止につながる 矢崎良明
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 不条理とともに生きる力――佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』より ◆ 武井敦史
特別寄稿 校則の変更はマイナーチェンジ ◆ 片山紀子
管理職の資質・職務
みんなに伝えたい「ことば」 危機を乗り越える力は人と人の「信頼」に尽きる ◆ 木村泰子
私の学校経営信条 勇気と優しさとわたし~みんなが幸せになるみんなの学校~ ◆ 小柳津敏法
この「失敗」が私を成長させた 注意しないほうが楽だと思いかけたが…… ◆ 山川勝久
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 新年度早々に初任者が息切れ――新年度体制でどう乗り切るか① ◆ 渡辺秀貴
ポジティブ副校長・教頭! ポジティブ思考で ◆ 稲上敏男
教頭の挑戦 「教師観」を引き出し、「授業観」を変える ◆ 朝倉一民
変革を駆動する学校と学校管理職 変革の主体としての校長のあり方 ◆ 百合田真樹人
教育時事
教育の断面 内閣府「政策パッケージ」に、現場の声を ◆ 氏岡真弓
新・教育直言 部下に余計な仕事をさせない ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 大久保昂
気になる!教育関連用語解説 SDGsとESD ◆ 手島利夫
教育備忘録
〈深読み・先読み〉教育ニュース ◆ 渡辺敦司
ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち 夢を描けない日本で生きるために ◆ 石井光太
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 次期教育振興基本計画 ◆ 松浦良充
教育法規
法律で読み解く学校経営プロブレム PTAへの加入とサービスの享受――説明と同意 ◆ 坂田 仰
疑似体験 学校対応のリアル いじめ重大事態① ◆ 鬼澤秀昌
教育行政・施策
教育委員会の決意 教育改革のマインドセット ◆ 戸ヶ﨑勤
講座 教育行政入門 政府の教育政策決定の仕組みと過程⑬教育政策形成・決定過程の仕事(2)――2015年地教行法改正の政治過程 ◆ 小川正人
学校総論――改めて学校とは何か 学校教育の特性 ◆ 市川昭午
教育課程
新学習指導要領とその先を読み解く――教育課程の基礎と最前線 いまなぜ「教育課程」を問題にするのか? ◆ 石井英真
オンラインでちょっとラクに、もっと楽しい学校づくり 若手の熱意と柔軟性をICT活用の原動力に ◆ 長尾康子
〈管理職が知っておきたい〉新学習指導要領 各教科・領域指導のポイント 小学校「総合的な学習の時間」 ◆ 村川雅弘
カリマネ グッドプラクティス! さまざまな教育活動の計画・運用に生徒が主体的にかかわる ◆ 村川雅弘
コラム
やわらかキョウイクアタマ 短所を愛する/短所で愛される ◆ 赤木和重
教職いろはがるた いつも子どもの視線で見直そう! ◆ 三田地真実
きょういくパノラマ 時間確保というけれど ◆ 匿名コラム
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 「自分は何者なのか」 ◆ 坂下たま子
ブックレビュー 目の見えない白鳥さんとアートを見にいく ◆ 三澤一実
宿しておきたい親子・先生のはなし 校長先生に語ってほしい!あなたの恋愛を ◆ 富田富士也
校長会・教頭会 事務局の中から
教職研修フォーラム
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク

管理職選考突破! 講座
速報!管理職選考問題 
青森県/宮城県/静岡県/浜松市/愛知県/名古屋市/堺市/奈良県/島根県/熊本市
"管理職選考 合格への道/この課題、この法規/頻出法規・客観問題の演習/頻出面接問題の演習/頻出教育調査の傾向 "
■実践演習! 論文添削講座

 次号予告月刊『教職研修』 2022年5月号は418日発売!