教職研修2022年8月号〈特集:トラブルは、学校の成長のチャンス〉

¥ 1,100 税込

商品コード: 102208

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

他のオンライン書店で購入

[本書の概要]【定期購読のお申込】

特集1 


トラブルは、学校の成長のチャンス


日頃気をつけていても、どうしてもトラブルやミスは起きてしまうものですが、それらの解決を先送りしたり、隠蔽したり、担当者任せの対応にしたり、あるいはトラブルやミスの発生予防にのみ注力したりしていては、どんどん学校は窮屈な場となってしまいます。起きてしまったトラブルやミスを、学校組織、また個人の学び・成長につなげるために、管理職に求められる「覚悟」と学校のつくり方を解説します。


特集2 


「地域移行」前に模索したい、健全な部活動のあり方


スポーツ庁は、2025年度末までに部活動の「地域移行」を全国で達成する目標を掲げました。それによって部活動はどう変わるのか、円滑な実現に向けて取り除くべき壁は、などの「地域移行」にかかる論点を整理します。またそもそも“健全な”部活動のあり方とはどのようなものかについても模索します。


【巻頭座談会】


「教員不足」解決へのアクション


学校の『横並び文化』はこのままでよいのか?
[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 [刊行日] 2022-07-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1100 円(税込)  [判型] B5判 [雑誌コード] 03059-08

[本書の目次]

  巻頭座談会
「教員不足」解消へのアクション
末冨 芳 ( 日本大学教授 )
赤林英夫 ( 慶應義塾大学教授 )
妹尾昌俊 ( 教育研究家 )

特集1
トラブルは、学校の成長のチャンス

トラブルを受けとめる管理職の覚悟 ◆ 渡辺秀貴
トラブルを組織・個人の成長のタネにする ◆ 新保元康
夏休み、1学期のトラブルやミスをふり返る ◆ 北村正貴
失敗を若手の成長につなぐために ◆ 和井田節子
【実践に学ぶ】トラブルを組織・個人の成長につなげる
①いじめ ◆ 栗田嘉也
②子どものSNS使用 ◆ 高橋暁子
③教職員の休職 ◆ 蓮沼千秋
④教職員の不祥事 ◆ 田村靖二
⑤教職員間の人間関係・ハラスメント ◆ 野口みか子
⑥保護者対応 ◆ 神田しげみ
「高信頼性組織」どうつくる ◆ 中西晶

特集2
「地域移行」前に模索したい、健全な部活動のあり方

部活改革による多忙化の解消と地域移行の意義 ◆ 友添秀則
「地域移行」による格差に備える自治体・学校の検討点  ◆ 朝倉雅史
部活動の教育的効果は失われるのか ◆ 八重樫 通
主体性を追求した小学校のクラブ活動 ◆ 清水弘美

50周年記念企画
教職研修に贈ることば ◆ 木村泰子/浅田和伸/平川理恵/武井敦史
長期ご愛読者からのメッセージ
編集部員に聞きました! 印象深いページ


好評連載

学校マネジメント・学校経営
ウェル・ビーイングを高める!職員室ワークショップ 「ふりかえり」を振り返ってみる ◆ 秋山真一郎
資質・能力を育てる学校 診断・評価から始まるマネジメントサイクル ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 「教頭はつらいよ」をなんとかしたい① ◆ 妹尾昌俊
学校の組織開発入門〈実践編〉 共有ビジョンを生成する――私のビジョンから私たちのビジョンへ ◆ 石川英明
地域とともにある学校づくり――コミュニティ・スクールのマネジメント コミュニティ・スクールにおける子どもの参画 ◆ 手島宏樹
保護者と学校の「これから」を探す旅 不登校保護者の会と、先生たち――「れんげの会』第2回 ◆ 大塚玲子
今月の学校経営(配慮事項)
ケースから学ぶ 学校ヒヤリハット ケース4:職員の交通事故後の対応 ◆ 矢崎良明
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 創造は「エッセンスを引き出す力」から ◆ 武井敦史
管理職の資質・職務
みんなに伝えたい「ことば」 「学びの自由」の保障で「心の壁」を取り払う ◆ 木村泰子
私の学校経営信条 学校と地域が、ともに歩み続ける~点を線へ 線から流れへ~ ◆ 松尾 寛
この「失敗」が私を成長させた 成長ある失敗に挑む ◆ 佐藤深雪
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 ボトムアップの働き方改革――主役は「自分たち」という自覚 ◆ 渡辺秀貴
ポジティブ副校長・教頭! 自分自身のメンタルヘルスケア ◆ 稲上敏男
教頭の挑戦 活力ある伊江中メンターチームの構築に向けて ◆ 西 康勝
変革を駆動する学校と学校管理職 校長のマネジメント研修の効果 ◆ 百合田真樹人
教育時事
教育の断面 外国人の子どもの教育環境整備を ◆ 永海 俊
新・教育直言 理想とコスト ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 深津 誠
気になる!教育関連用語解説 ファシリテーション ◆ 三田地真実
教育備忘録
〈深読み・先読み〉教育ニュース 障害児童・生徒を含めた通常学級の多様性とは ◆ 渡辺敦司
ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち 信頼関係を築いて、心を開かせる――久里浜少年院「国際科」 ◆ 石井光太
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 技術革新に対応した職場の変容と教育 ◆ 江口潔
教育法規
法律で読み解く学校経営プロブレム 保護者からのいじめの訴えと管理職の対応――いじめ防止基本方針を踏まえて ◆ 坂田 仰
疑似体験 学校対応のリアル エスカレートした保護者からの苦情 ◆ 鬼澤秀昌
教育行政・施策
教育委員会の決意 ゆとりある教育課程の実現 ◆ 遠藤洋路
講座 教育行政入門 地方自治体の教育行財政――仕組みと運営① 国と地方自治体の(教育)行財政関係(1) ◆ 小川正人
学校総論――改めて学校とは何か 狭義の学校 ◆ 市川昭午
地方から始まる学びの変革 School “S”立ち上げ秘話 ◆ 平川理恵
教育課程
新学習指導要領とその先を読み解く――教育課程の基礎と最前線 資質・能力ベースのカリキュラムをめざすとは? ◆ 石井英真
オンラインでちょっとラクに、もっと楽しい学校づくり 札幌市立稲穂小学校(その1)GIGAスクール時代の実物投影機の活用 ◆ 長尾康子
カリマネ グッドプラクティス! 学校一丸の学級のカリキュラム・マネジメントの充実 ◆ 村川雅弘
コラム
気になる!教育関連用語解説 ファシリテーション ◆ 三田地真実
やわらかキョウイクアタマ 6月の月曜日、8時30分 ◆ 赤木和重
教職いろはがるた やりとり一つひとつが信頼関係の土台をつくる ◆ 三田地真実
きょういくパノラマ デジタルの過信 ◆ 匿名コラム
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 「反省している」の基準てなんですか? ◆ 坂下たま子
ブックレビュー 苫野一徳著『学問としての教育学』 ◆ 山口裕也
宿しておきたい親子・先生のはなし いくつになっても母親が恋しい ◆ 富田富士也
校長会・教頭会 事務局の中から
教職研修フォーラム
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク

管理職選考突破! 講座
速報!管理職選考問題 
面接問題②
管理職選考 合格への道/この課題、この法規/頻出法規・客観問題の演習/頻出面接問題の演習/頻出教育調査の傾向
■実践演習! 論文添削講座

 次号予告月刊『教職研修』 2022年9月号は819日発売!