教職研修2022年11月号〈特集:「新たな教師の学びの姿」の実現に向けて〉

¥ 1,100 税込

商品コード: 102211

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

[本書の概要]【定期購読のお申込】

特集1 


「新たな教師の学びの姿」の実現に向けて
――「やらされ感」のない研修システムへ


「教員免許更新制」が発展的に解消され、これから「新たな教師の学びの姿」を実現するために、文科省は「研修履歴を活用した対話に基づく受講奨励に関するガイドライン」を公表しました。「新たな教師の学びの姿」とはどのようなものか、学校管理職にどのようなことが求められるのか、また「やらされ感」のない研修推進体制としていくために何が必要なのか、などについて解説します。




特集2 


最大の教育環境=教師を守る「安全配慮義務」とは


本年6月、大阪地裁により、校長に教職員の「安全配慮義務」が求められるとの判決が出されました。「安全配慮義務」とはどのようなものか、管理職はその義務をどのように果たしていけばよいのか、探ります。


学校の『横並び文化』はこのままでよいのか?

[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 [刊行日] 2022-10-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1100 円(税込)  [判型] B5判 [雑誌コード] 03059-11

[本書の目次]

  巻頭インタビュー
すぐに答えが出ないとき、じっと耐える力
――「ネガティブ・ケイパビリティ」のススメ
帚木蓬生

特集1
「新たな教師の学びの姿」の実現に向けて――「やらされ感」のない研修システムへ

なぜ、「新たな教師の学びの姿」が求められるのか ◆ 加治佐哲也
新たな研修システム年間スケジュール ◆ 文部科学省総合教育政策局教育人材政策課
〈文科省Q&A〉ここが知りたい!新たな「研修システム」 ◆ 文部科学省総合教育政策局教育人材政策課
「指標指針」「指導不適切教員ガイドライン」改正のポイント解説 ◆ 文部科学省総合教育政策局教育人材政策課
教師はどこで、何を学んでいるのか――研修、OJT、自己研鑽 ◆ 武田信子
やっぱり気になる「負担増」 ◆ 荒瀬克己
教師同士の学び合いと成長につながる研修のために ◆ 渡辺貴裕
管理職と部下の「対話」とは――「1on1」に学ぶ ◆ 本田賢広
行政研修ブラッシュアップ
①自ら学ぶ教職員応援事業 ◆ 浅野京子
②「研修」を評価する――『「研修評価」の教科書』に学ぶ ◆ 佐藤明彦
③ICTを活用した授業づくりの研修 ◆ 吉岡拓也
④外部講師の呼び方・活かし方 ◆ 長尾康子

特集2
最大の教育環境=教師を守る「安全配慮義務」とは

学校における安全配慮義務――大阪地裁判決が突きつけたものは ◆ 小川正人
「〇〇のために」思考を疑おう ◆ 森万喜子
教職員が「健康に働ける」ための管理職の視点と留意点 ◆ 山本健也
先生を死なせないために、管理職ができること 妹尾昌俊

好評連載

学校マネジメント・学校経営
ウェル・ビーイングを高める!職員室ワークショップ 新渡戸文化中学校・高等学校②抱え込まず、丸投げせず、シェアする文化を ◆ 小倉良之
資質・能力を育てる学校 チームによる教科の指導――教科の枠を超えた連携・横断の求め ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 つっこんだ話ができない職員室 ◆ 妹尾昌俊
学校の組織開発入門〈実践編〉 アクションラーニングの実践 ◆ 石川英明
地域とともにある学校づくり――コミュニティ・スクールのマネジメント 自治体によるコミュニティ・スクールの伴走支援 ◆ 小西哲也
保護者と学校の「これから」を探す旅 対話の文化をつくる――苫野一徳先生に聞く① ◆ 大塚玲子
今月の学校経営 ◆ 栗田嘉也/櫻井康治
ケースから学ぶ 学校ヒヤリハット ケース7:体育の授業中の事故 ◆ 矢崎良明
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ オードリー・タン『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』 ◆ 武井敦史
管理職の資質・職務
みんなに伝えたい「ことば」 この子が自分の子だったら ◆ 木村泰子
私の学校経営信条 全員リーダー 全員フォロワーの精神で!〜人を大切にし、人とのつながりを意識する〜 ◆ 安田隆人
この「失敗」が私を成長させた 次の人が受け継ぎたいものは ◆ 飯野義明
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 要支援の転入生の受け入れ――チーム学校の対応① ◆ 渡辺秀貴
ポジティブ副校長・教頭! 地域の有名人になろう!地域との連携 ◆ 稲上敏男
教頭の挑戦 会長の私、本気です。 ◆ 橋本佳子
〈ゼロから考える〉校長育成のしくみ 学校管理職「登用」のしくみを考える ◆ 中原 淳
教育時事
教育の断面 本気で取り組めるか、教員のメンタルヘルス問題 ◆ 西川龍一
新・教育直言 ゆっくりだって、いいじゃない ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 深津 誠
教育備忘録
〈深読み・先読み〉教育ニュース ◆ 渡辺敦司
ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち 親と言葉が通じない家庭で――瀬戸少年院③ ◆ 石井光太
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 合理的・論理的判断に必要な数学教育 ◆ 尾崎克久
特別寄稿 難病の子どもたち②難病の子ども、家族に私たちができること ◆ 石井光太
教育法規
法律で読み解く学校経営プロブレム いじめ対策推進法と重大事態対応――被害者の意向とどう向き合うか ◆ 坂田 仰
疑似体験 学校対応のリアル 個人情報の漏えい ◆ 鬼澤秀昌
教育法規の応用講座 不登校児童・生徒への多様な学習機会~学校のフリースクール化~ ◆ 加茂川幸夫
教育行政・施策
教育委員会の決意 教育委員会の透明化 ◆ 遠藤洋路
講座 教育行政入門 国と地方自治体の(教育)行財政関係(4) ◆ 小川正人
学校総論――改めて学校とは何か 学校の分類 ◆ 市川昭午
教育課程
新学習指導要領とその先を読み解く――教育課程の基礎と最前線 「日本型学校教育」をどう見直すか? ◆ 石井英真
オンラインでちょっとラクに、もっと楽しい学校づくり 仙台市立錦ケ丘小学校(その1)紙をデジタルに置き換えたら見えてきたこと ◆ 長尾康子
カリマネ グッドプラクティス! 授業づくりがカリマネの肝、を再確認! ◆ 村川雅弘
コラム
気になる!教育関連用語解説 ウェルビーイング ◆ 内田由紀子
やわらかキョウイクアタマ イタリア語、はじめました。 ◆ 赤木和重
教職いろはがるた 俯瞰して眺めていると見えてくる事の本質 ◆ 三田地真実
きょういくパノラマ 会議は踊る
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 相談室での「道具」って?〜子どもの心の友だちとしてのコミュニケーションツール〜 ◆ 坂下たま子
ブックレビュー 学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか ◆ 山下晃一
宿しておきたい親子・先生のはなし 「うわさ話」に乗せられ「うわさ」する訳 ◆ 富田富士也
校長会・教頭会 事務局の中から
教職研修フォーラム
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク

管理職選考突破! 講座
速報!管理職選考問題 
新潟県/徳島県/長崎県/熊本県/沖縄県
合格への道/頻出法規・客観問題の演習/頻出教育調査の傾向/最新告示・通達の提要/頻出面接問題の演習
■実践演習! 論文添削講座

 次号予告月刊『教職研修』 2022年12月号は1118日発売!