教職研修2023年3月号〈特集:新年度、学校の空気を校長がつくる〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
特集1 
新年度、学校の空気を校長がつくる
――誰もが安心していられる場にするために
4月からの新年度、多忙な時期に校長先生がどんなスタンスで、何を語り、教職員にどう接するかによって、学校の1年間の空気が決まります。とくに、昇任1年目の校長先生や、異動してきた校長先生がどんな人なのか、教職員はじっと見ています。学校が、子どもも教職員も誰もが安心していられる場となり、さらに、失敗を許容し挑戦できる場となっていくために、年度始めに校長先生には何が求められるのかを探ります。
特集2 
若手のホンネ、校長のホンネ
――お互いの思いを知って、すれ違い解消へ
年々増加する若手教員の仕事や教職に対する考え方に、に管理職世代の先生方は「違和感」を抱いていらっしゃるかもしれません。すぐに辞めてしまう、という思いもあるのではないでしょうか。ですが教師不足の昨今、離職の背景を掘り下げたうえで、働く環境や接し方を再考する必要があるかもしれません。今後も現場に増えていくであろう若手教員への向き合い方を、新年度を迎えるこのタイミングで考えるために本特集を企画しました。
[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 
[刊行日] 2023-02-17 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込)  [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-03
[本書の目次]
  巻頭インタビュー 
 日本が好きだから、言わせてください。もっと世界に目を向けましょう。	
 石野シャハラン				
 
 特集1	
 新年度、学校の空気を校長がつくる
―誰もが安心していられる場にするために 
 校長として、何をどう語ればよいか	◆	住田昌治						 
 まず、教職員とどう関係をつくるか	◆	可知良之						 
 職員(スタッフ)間の人間関係づくり	◆	田中茂秋						 
 副校長・教頭、ミドルリーダーをキーパーソンとしたエンパワメント経営	◆	小髙美惠子						 
 学校内外ですぐに把握しておきたいこと	◆	渡辺秀貴						 
 学年始め、しばらくしてからの注意点	◆	小林真由美						 
 私の「学校開き」								 
 ①「みんなの学校」づくりは学校目標づくりから	◆	市場達朗						 
 ②校長は明るく上機嫌で	◆	広木敬子 
 特集2	
 若手のホンネ、校長のホンネ
―お互いの思いを知って、すれ違い解消へ 
 若手教員「本音」座談会								 
 俗人的なOJTから組織的なOJTへ	◆	櫻田 毅						 
 若手もベテランも一緒に成長できる研修とは	◆	沼田芳行						 
 なぜ、「指導」が「パワハラ」と受け止められるのか	◆	赤坂真二						 
 若手とどう接していくか――ウェルビーイングな学校をつくるために	◆	中島晴美 
  【短期集中連載】主体的に学ぶ子どもを育てる教員の特性とは②  分析結果と今後の取り組み	◆	澤 尚幸
好評連載
学校マネジメント・学校経営
  ウェル・ビーイングを高める!職員室ワークショップ  「つぶやき」からつなげる、教員の雑談力	◆	中許竜宏	
  資質・能力を育てる学校  ウイズコロナの年度末――次年度こそ教科等横断する授業	◆	天笠 茂	
  妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室  職員の犠牲の上に成り立つ修学旅行のままでいいんですか?	◆	妹尾昌俊	
  学校の組織開発入門〈実践編〉  改めて、組織開発とは何なのか?	◆	石川英明	
  地域とともにある学校づくり――コミュニティ・スクールのマネジメント  コミュニティ・スクールのゆくえ	◆	佐藤晴雄	
  保護者と学校の「これから」を探す旅  ひとまず、「旅」のおわりを迎えて	◆	大塚玲子	
  今月の学校経営  ◆	菊地美和子/櫻井康治	
  ケースから学ぶ 学校ヒヤリハット  ケース11:清掃時間中の怪我	◆	全国学校安全教育研究会	
  学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ  鈴木まもる『戦争をやめた人たち 1914年のクリスマス休戦』	◆	武井敦史	
 管理職の資質・職務
  みんなに伝えたい「ことば」  弱音を吐ける職員室に	◆	木村泰子	
  私の学校経営信条  教育の力:他人を輝かせ、過去に意味づけする	◆	平塚真一郎	
  この「失敗」が私を成長させた  生徒指導の原則に小・中学校の違いはない	◆	河村彰一	
  「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月  組織観の柔軟な転換――教員の力量格差をどうするか	◆	渡辺秀貴	
  ポジティブ副校長・教頭!  木を見て、森も見る。	◆	稲上敏男	
  教頭の挑戦  自分がやりたいこと	◆	榊 貢 (榊は木へんに神)
  〈ゼロから考える〉校長育成のしくみ  学校管理職の「マネジメント」のしくみを考える	◆	中原 淳	
 教育時事
  教育の断面  本当に開かれた学校とは 保護者の声に耳を傾けていますか?	◆	古沢由紀子	
  新・教育直言  リーダーシップなんか気にするな	◆	浅田和伸	
  教育ニュースPick up  ◆	深津 誠	
  教育備忘録  
  〈深読み・先読み〉教育ニュース  「次期」教育振興基本計画の注目点	◆	渡辺敦司	
  ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち  社会全体で問題の共有を――大阪府立福井高校②	◆	石井光太	
  データ駆動型社会における「人間」と「教育」  AIによる人間教育の終焉――2045年問題に向けてとるべき二つのアプローチ	◆	山内紀幸	
  教育時事レビュー  2022年下半期	◆	川上泰彦	
 教育法規
  法律で読み解く学校経営プロブレム  生徒指導提要と教育裁判――訴訟リスクの増大と向き合う覚悟	◆	坂田 仰	
  疑似体験 学校対応のリアル  自然災害(震災等)	◆	鬼澤秀昌	
  教育法規の応用講座  信頼回復につながる学校評価	◆	加茂川幸夫	
 教育行政・施策
  教育委員会の決意  「シン・GIGAスクール構想」で実現する学びの探究化・STEAMS化	◆	細田眞由美	
  講座 教育行政入門  都道府県と市町村の教育行財政関係(3)	◆	小川正人	
  学校総論――改めて学校とは何か  法令にない学校	◆	市川昭午	
 教育課程
  新学習指導要領とその先を読み解く――教育課程の基礎と最前線  カリキュラム・メーカーとしての教師の成長とは?	◆	石井英真	
  オンラインでちょっとラクに、もっと楽しい学校づくり  ICT活用で求められる校長のリーダーシップ	◆	長尾康子	
  カリマネ グッドプラクティス!  「40分授業午前5時間制」で生み出した時間の活用〜目黒区の区レベルのカリマネ〜	◆	村川雅弘	
 コラム
  気になる!教育関連用語解説  エージェンシー	◆	扇原貴志	
  やわらかキョウイクアタマ  「好き」に支えられる	◆	赤木和重	
  教職いろはがるた  愛情は言葉よりも行動で伝えよう	◆	三田地真実	
  きょういくパノラマ  漂流教室			
  @教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援  担任が支援できない子どものフォローは?〜担任を選べない。隣のクラスがいい!は本当にNG?	◆	坂下たま子	
  ブックレビュー  渡辺敦司著『学習指導要領「次期改訂」をどうする』	◆	無藤 隆	
  宿しておきたい親子・先生のはなし  “霊感”だけに頼らない子育て	◆	富田富士也	
  校長会・教頭会 事務局の中から  
  教職研修フォーラム  
  保護者レンズを通してみると  ◆	前田裕子/パウロタスク
 管理職選考突破! 講座 
 速報!管理職選考問題 
  秋田県/さいたま市/千葉県/千葉市/滋賀県/鳥取県	
 合格への道/頻出法規・客観問題の演習/頻出教育調査の傾向/最新告示・通達の提要/頻出面接問題の演習	
 ■実践演習! 論文添削講座

