教職研修2023年5月号〈特集:「変わりたくない」組織の変え方〉

¥ 1,200 税込

商品コード: 102305

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

他のオンライン書店で購入

[本書の概要]【定期購読のお申込】

特集1 


「変わりたくない」組織」の変え方


――まず校長が変わる


「組織を変えるのはむずかしい」と言われます。学校現場を変えたい、でもどうすればよいか分からないという校長先生方も多いでしょう。なかなか変わろうとしない学校組織が変わるためには、教職員が自ら「変わりたい」と思えなければなりません。そしてそのためには、まず校長先生自身が変わることが必要です。組織の変え方と、そのための校長先生のリフレクションを探ります。


特集2 


教育的価値に迫る学校行事の精選を


――「子ども主語」へ変える絶好のチャンス


ようやく新型コロナウイルス感染症対策が緩和され、「元通りに」と考えている学校も多いと思います。ですが、せっかくコロナ禍のもとで廃止・縮小された学校行事のそもそもの「教育的価値」を見つめ直すチャンスではないでしょうか。子どもの豊かな学び・成長につながる学校行事にどうアップデートしていけばよいか、探ります。


[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 
[刊行日] 2023-04-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込)  [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-05


[本書の目次]

  巻頭インタビュー  

校長の「ファシリテーション」

中野民夫

  特集1  

「変わりたくない」組織の変え方――まず校長が変わる

    なぜ、「組織」は変わり続けないといけないのか――学習し、共感し、自走する組織へ ◆ 斉藤 徹
    自己変革なくして組織変革なし――アドラー心理学に学ぶ「変革」の実践 ◆ 永藤かおる
    教員が「変わろう」と思える校長のありよう・働きかけ ◆ 住田昌治
    自律性が低下した学校の活性化 中山大嘉俊
    かたくなな職員の指導 ◆ 野口みか子
    校長のリフレクション①実は校長が「変わりたくない」と思っていないか? ◆ 金川舞貴子
    校長のリフレクション②校長は、組織や職員を変えることにどう向き合うべきか ◆ 武井敦史
    「変わりたくない」校長へのアプローチ――ボス・マネジメント ◆ 田中和彦

  特集2  

教育的価値に迫る学校行事の精選を――「子ども主語」へ変える絶好のチャンス

    学校行事のもつ教育的価値とは ◆ 杉田 洋
    取り組みの過程に価値を見出し、行事を変える・子どもが変わる ◆ 福本勇太
    児童が主語の学校行事づくりとは――自己実現をかなえる運動会 ◆ 三浦清孝
    【対談】アフターコロナ時代の学校行事 ◆ 清水弘美/妹尾昌俊

 

【特別企画】

    校長のリーダーシップと権限〈後編〉 ◆ 木村泰子/浅田和伸



  好評連載  

学校マネジメント・学校経営

    みんなの「権利」を大切にする学校 法律は、「個人を尊重する」という目的のための手段 ◆ 真下麻里子
    「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 教室における多様化と学級経営 ◆ 天笠 茂
    OODAループで学校改善12ヵ月 学校経営計画を浸透させる ◆ 喜名朝博
    フキゲンな職員室の労働安全衛生を見直そう。 物理的な環境と働く人のこころ ◆ 大石 智
    妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 保護者との電話、面談に今日も2~3時間かかりました ◆ 妹尾昌俊
    今月の学校経営 ◆ 栗田嘉也/松沢 隆
    校長のネットワーク力 SNSの活用を ◆ 齋藤浩司
    学校づくりのスパイス―異分野の知に学べ◆武井敦史
    子どもを支える武器になる! 令和の「特別支援教育の視点」 「特別支援教育」の「支援」とは ◆ 大西孝志

教育課程

    こども学習指導要領 教育課程ってなに? ◆ 奈須正裕
    生涯エージェンシー宣言!「自己実現」と「社会」の切り離せない関係 なぜエージェンシーが求められるのか ◆ 木村 優
    ひらかれた授業をつくる 茨城県大洗町立南中学校 ひらかれた教室で保護者、地域、全国へひらく ◆ 寺門剛美
    教育×デジタル新潮流 デジタル教科書②――活用のススメ ◆ 中川一史

管理職の資質・職務

    みんなに伝えたい「ことば」 「自立」から「自律」へ ◆ 木村泰子
    私の学校経営信条 「笑顔あふれる学校」を目指して~「過去をふり返り、未来を見据え、今を判断すること」を大切に~ ◆ 佐藤浩一
    教頭の挑戦 学校の特色づくりに副校長として取り組む ◆ 吉原 勇
    この「失敗」が私を成長させた 多勢は勢いをたのみ、少数は一つの心に動く ◆ 鈴木康一
    これからの校長の資質・能力 教育政策から読み解く校長像 ◆ 相良誠司
    「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 9年間で子どもを育てる①――小中連携の形骸化を打ち破る ◆ 渡辺秀貴
    副校長・教頭を楽しむ ゆとりで楽しむ〈後編〉 ◆ 奥 雅美

児童・生徒

    コロナ禍の子どもたち 子どもの自殺とその予防 ◆ 半谷まゆみ
    不登校の論点 子どもが安心していられる学校の「雰囲気」を ◆ 西郷孝彦

教育時事

    教育の断面 中学校で高校生が切りつけ事件――学校の安全を守るのは ◆ 西川龍一
    新・教育直言 1人でも居眠りしたら授業ストップ ◆ 浅田和伸
    教育ニュースPick up ◆ 深津 誠
    教育備忘録
    〈深掘り・先読み〉教育ニュース 「荒瀬中教審」の意義と重要な課題 ◆ 渡辺敦司
    フィンランド見聞録――幸せの国の学校現場から 「みんな違ってどうでもいい」 ◆ 徳留 宏紀
    データ駆動型社会における「人間」と「教育」 【座談会】「公共性」①――「公共性」をいつ、感じるか ◆ 石井英真

教育法規

    スクールロイヤーと考える学校経営 指導とパワハラの境界〈後編〉 ◆ 神内 聡
    法律で読み解く学校経営プロブレム いじめ自殺の背景調査と学警連携――通報義務の徹底 ◆ 坂田 仰

教育行政・施策

    行政職員日記 「人」を大切にする ◆ 髙山和子
    地方から始まる学びの変革 学びが面白い!に熱愛中 ◆ 三好雅章
    講座 教育行政入門 地方自治体の教育行財政――仕組みと運営⑨都道府県と市町村の教育行財政関係(5) ◆ 小川正人
    学校総論――改めて学校とは何か 学校教育の補習施設 ◆ 市川昭午

コラム

    七転八起 次世代管理職 大好きな後輩のために、よき先輩でありたい ◆ 熊谷雅之
    やわらかキョウイクアタマ 授業中のトイレ:イタリアのとある小学校の場合 ◆ 赤木和重
    気になる!教育関連用語解説 愛着障害 ◆ 米澤好史
    @教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 生徒の名前を知らない校長先生――正直であればよいのか ◆ 坂下たま子
    きょういくパノラマ ありがとう、文科省
    教職いろはがるた 強化の原理は寄り添いの原理 ◆ みたちまみ
    ブックレビュー 誰が校則を決めるのか ◆ 児美川孝一郎
    宿しておきたい親子・先生のはなし はっきりしないと出してしまう勝手な“正義”感 ◆ 富田富士也
    校長会・教頭会 事務局の中から
    教職研修フォーラム
    保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク

管理職選考突破!講座

    管理職選考 合格への道 ◆ 今井弘樹
    速報!管理職選考問題 ( 宮城県/山形県/川崎市/長野県/静岡県/愛知県/名古屋市/奈良県/島根県/山口県/熊本市 )
    頻出法規・客観問題の演習 ◆ 葛西耕介
    頻出教育調査の傾向 ◆ 廣谷貴明
    最新告示・通達の提要 ◆ 田中真秀
    頻出面接問題の演習 ◆ 飯野義明
    実践演習! 論文添削講座 ◆ 嶋田 優/江口恵子

◆次号予告◆月刊『教職研修』 2023年6月号は5月19日発売!