教職研修2023年6月号〈特集:学校で「余白」の時間を生み出す〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
特集1
学校で「余白」の時間を生み出す
超多忙な職場であるという話が広まった結果、教員志望者の減少傾向が続いています。学校には、ほっと一息つける時間、雑談できる時間、自分の働き方を省みられる時間、すなわち「余白」の時間が必要です。実際に、自治体単位や学校管理職がさまざまに学校の「余白」を生み出す挑戦をしています。実践例を紹介しながら、学校における「余白」の生み出し方を解説します。
特集2
いじめ対応、警察とのよりよい手の取り合い方
2023年2月7日、文部科学省は「いじめ問題への的確な対応に向けた警察との連携等の徹底について」を通知し、そのなかでいじめのうち重大な被害が生じるおそれのある問題について、警察にすぐ相談・通報するように要請しています。本特集は、通知や体験談をもとに、いじめによる最悪の事態を最小限に食い止めるための日常的な関係づくりから実際の対応課題まで、学校と警察とのよりよい手の取り合い方を探ります。
[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人
[刊行日] 2023-05-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込) [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-06
[本書の目次]
巻頭インタビュー
「こどもまんなか社会」をつくるために
浅野敦行
特集1
学校で「余白」の時間を生み出す
-
なぜ、学校には「余白」がないのか―ノンストップ労働の影響と深層◆妹尾昌俊
なぜ、仕事に「余白」が必要か ◆齋藤敦子
【実践に学ぶ】「余白」の生み出し方
①カリキュラム・マネジメント ◆ 冨士原紀絵
②ICTで業務改善―デジタル活用で生み出す子どもとのふれあいの時間 ◆ 藤川英子
③自分たちで変える「働き方改革」◆ 三輪千子
-
④サーベイフィードバックで「働き方改革」 ◆ 神野 滋
⑤可能性を広げるチーム担任制の魅力と実際 ◆ 三浦清孝
⑥40分授業午前5時間制 ◆ 横溝宇人
⑦部活動改革と学校の余白 ◆ 八重樫通
「カリキュラム・オーバーロード」議論のゆくえ 合田哲雄
特集2
いじめ対応、警察とのよりよい手の取り合い方
-
警察と連携したいじめ対応―個人で抱え込まない、学校だけで抱え込まない。 ◆ 滝 充
【鼎談】警察と手を取り合って子どもたちを守るには ◆ 飯野義明・今井弘樹・水谷明弘
いじめ解決に向け、警察にできること・できないこと ◆ 田村正博
【特別寄稿】
-
ルポ――現場の声を教育施策に落とし込む―三鷹市の「教員による政策提言ワークショップ」 ◆ 佐藤明彦
好評連載
学校マネジメント・学校経営
-
みんなの「権利」を大切にする学校 権利を学ぶ―人格権と財産権は同等? ◆ 真下麻里子
「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 個別最適な学びと協働的な学び―学ぶ空間のマネジメント ◆ 天笠 茂
OODAループで学校改善12ヵ月 学校の組織的運営 ◆ 喜名朝博
フキゲンな職員室の労働安全衛生を見直そう。 働く場所で心の傷に配慮するということ ◆ 大石 智
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 主幹教諭1年目、家庭を犠牲にしないとできない仕事ですか? ◆ 妹尾昌俊
今月の学校経営 ◆ 杉山達郎/古賀千穂
校長のネットワーク力 自分自身に向き合い、風穴を開ける ◆ 大坪真哉
学校づくりのスパイス―異分野の知に学べ◆武井敦史
子どもを支える武器になる! 令和の「特別支援教育の視点」 91.2%の子どもたち ◆ 大西孝志
教育課程
-
こども学習指導要領 カリキュラム・マネジメントってなに? ◆ 天笠 茂
生涯エージェンシー宣言!「自己実現」と「社会」の切り離せない関係 解放と変革の力を育む物語り ◆ 木村 優
ひらかれた授業をつくる 茨城県大洗町立南小学校 相互乗り入れ授業で小・中をひらく ◆ 福田雅美
教育×デジタル新潮流 教育データ活用の未来① ◆ 田村恭久
管理職の資質・職務
-
みんなに伝えたい「ことば」 その子がその子らしく育つこと ◆ 木村泰子
私の学校経営信条 個が育つ・行きたくなる学校~立志門を仰ぎ希望を描く~ ◆ 與志平洋子
教頭の挑戦 よく観察、そしてゆるやかに環境を変えていく ◆ 多久知明
この「失敗」が私を成長させた 担当不在の不信感、学校を開いて取り除く ◆ 小西哲也
これからの校長の資質・能力 文部科学大臣「指針」のポイント ◆ 大野 裕己
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 9年間で子どもを育てる② ―「小中連携」の本質を探る ◆ 渡辺秀貴
副校長・教頭を楽しむ つながって楽しむ ◆ 奥 雅美
児童・生徒
-
コロナ禍の子どもたち 子どもの睡眠の実態と学校現場でできること ◆ 岸 哲史
不登校の論点 生徒指導提要(改訂版)における不登校 ◆ 伊藤美奈子
教育時事
-
教育の断面 窮屈すぎる道徳教科書 ◆ 氏岡真弓
新・教育直言 対話型ソフトと学校の課題 ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 深津 誠
教育備忘録
〈深掘り・先読み〉教育ニュース 教員の処遇改善、今後の行方は ◆ 渡辺敦司
フィンランド見聞録――幸せの国の学校現場から フィンランドの教育制度 ◆ 徳留 宏紀
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 【座談会】「公共性」②―「中立」はあったのか ◆ 石井英真
教育法規
-
スクールロイヤーと考える学校経営 病休者への対応と欠員補充 ◆ 神内 聡
法律で読み解く学校経営プロブレム 生徒相互の自律的学びと指導責任―伝統行事の承継 ◆ 坂田 仰
教育行政・施策
-
行政職員日記 とにかく学校に行き、対話する ◆ 西 祐樹
地方から始まる学びの変革 日常的な地方主導の「学びの変革」のために ◆ 遠藤洋路
講座 教育行政入門 地方自治体の教育行財政―仕組みと運営⑪都道府県と市町村の教育行財政関係(6) ◆ 小川正人
学校総論――改めて学校とは何か 各種学校 ◆ 市川昭午
コラム
-
七転八起 次世代管理職 まいにち+α=「挑戦」 ◆ 新井孝幸
やわらかキョウイクアタマ 「海外の教育」を教えるむずかしさ―傍観者的知性をこえていく ◆ 赤木和重
気になる!教育関連用語解説 トラウマ ◆ 中村有吾
@教育相談室―子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 先生の声高な口癖に耳を覆う子どもたち ◆ 坂下たま子
きょういくパノラマ こども家庭庁の「航海」
教職いろはがるた ◆ みたちまみ
ブックレビュー 「こどもまんなか」を始めるには ◆ 木村泰子
宿しておきたい親子・先生のはなし ◆ 富田富士也
校長会・教頭会 事務局の中から
教職研修フォーラム
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク
管理職選考突破!講座
-
管理職選考 合格への道 ◆ 今井弘樹
速報!管理職選考問題 (茨城県/東京都/京都市/大阪府豊能地区/香川県/愛媛県)
頻出法規・客観問題の演習 ◆ 葛西耕介
頻出教育調査の傾向 ◆ 廣谷貴明
最新告示・通達の提要 ◆ 田中真秀
頻出面接問題の演習 ◆ 飯野義明
実践演習! 論文添削講座 ◆ 嶋田 優/江口恵子