教職研修2023年7月号〈特集:子どもと教師で築く「学びの土台」〉

¥ 1,200 税込

商品コード: 102307

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

他のオンライン書店で購入

[本書の概要]【定期購読のお申込】

特集1 


子どもと教師で築く「学びの土台」
「教わる」「教える」垣根をとり、ともに探る豊かな学びを


これからの学びを考えたとき、教師が一方的に「教え」、子どもが「教わる」だけにとどまらず、対話を通して、ときに委ねたり役割を交代したりしながら、双方向から学びを豊かにしていく営みが大切です。そのような、ともにつくりあげる学びを豊かにするための「学びの土台」とは何か、それをどうやって積み上げていくか、子どもと教師の2者間にのみ還元せず、学校全体として考えていく視点で探ります。






特集2 


『対話』の場のつくりかた




教職員間の関係性の質向上のため、また校長先生が研修奨励をするためなど、いろいろな場面で学校現場における「対話」の重要性が言われています。その「対話」が「会話(雑談)」に終わらないようにするためには、「対話」の場の一定のルールについてメンバーが理解していることや、「対話」の場になれていくことも必要です。学校で豊かな「対話」の場を成り立たせ、文化として根づかせるために何が必要なのか、具体的に探ります。


[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 
[刊行日] 2023-06-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込)  [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-07


[本書の目次]

  巻頭インタビュー  

不便だから、考える――「不便益」のススメ

川上浩司

  特集1  

子どもと教師で築く「学びの土台」――「教わる」「教える」垣根をとり、ともに探る豊かな学びを

    組織文化とアンラーンの観点から考える、学びの土台 ◆ 中竹竜二
    変わらない教員も認め、信じ、待つ校長の姿 ◆ 中山大嘉俊
    「教わる」と「教える」の両義性で成り立つ保育の営み ◆ 佐々木晃
    子どもや保護者が話を聞いてくれない、という前に 赤塚枝美
    「子どものために教える」思想にとらわれ過ぎない ◆ 村瀬公胤
    飲み込むだけの「対話」の不健全さを吹き飛ばせ! ◆ 赤坂真二
    困った子と思ったら、「自分研究」してみませんか? ◆ 森村美和子
    教科書「を」「で」教える/学ぶのいい塩梅 ◆ 北 俊夫

  特集2  

「対話」の場のつくりかた

    対話の実践に向けて ◆ 熊平美香
    教職員による対話の場をいかにしてつくるか― 哲学対話の考え方に基づいて ◆ 角田将太郎
    「校内研修」で対話の場をつくる
    ①校内研修・研究の真ん中に対話をおく ◆ 村上聡恵
    ②焦らず弛まず「対話」し、自らが変わる喜びを知る ◆ 加藤敏行

【特別寄稿】

    「公立学校における労働安全衛生管理体制の事例集」の活用を ◆ 小川正人



  好評連載  

学校マネジメント・学校経営

    みんなの「権利」を大切にする学校 「心の中は自由」という原則 ◆ 真下麻里子
    「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 知・徳・体を一体で育む学校教育――学校教育目標を変える、変えない ◆ 天笠 茂
    OODAループで学校改善12ヵ月 長期休業の見直し ◆ 喜名朝博
    フキゲンな職員室の労働安全衛生を見直そう。 打ち明けられた悩みに耳を傾けるということ ◆ 大石 智
    妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 部活動や学校行事、コロナ前に戻していいの? ◆ 妹尾昌俊
    今月の学校経営 ◆ 今野忠/山川佳美
    校長のネットワーク力 ネットワークの基本は、生徒 ◆ 大坪真哉
    学校づくりのスパイス―異分野の知に学べ◆武井敦史
    子どもを支える武器になる! 令和の「特別支援教育の視点」 特別支援学級、通級による指導の担当者を学校として支える ◆ 大西孝志

教育課程

    こども学習指導要領 資質・能力ってなに? ◆ 石井英真
    生涯エージェンシー宣言!「自己実現」と「社会」の切り離せない関係 日本の教育政策とエージェンシー ◆ 木村 優
    ひらかれた授業をつくる 〈小括〉「ひらかれ、つながる」学校と授業――大洗南小・中の確かな連携教育 ◆ 小林宏己
    教育×デジタル新潮流 教育データ活用の未来② ◆ 田村恭久

管理職の資質・職務

    みんなに伝えたい「ことば」 学校の当たり前を変えようとしない「不思議」 ◆ 木村泰子
    私の学校経営信条 見て、聞いて、感じる~想いを共有し、協働体制で実現!~ ◆ 稲上敏男
    教頭の挑戦 学校全体の取り組みに、積極的にかかわり行動していく ◆ 尾花桃代
    この「失敗」が私を成長させた 自分の仕事、でもみんなの仕事 ◆ 澤田 靖
    これからの校長の資質・能力 アセスメント能力――なぜ求められるのか ◆ 町支大祐
    「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 学期末の支援面談――効率よく最適に ◆ 渡辺秀貴
    副校長・教頭を楽しむ つなげて楽しむ ◆ 奥 雅美

児童・生徒

    コロナ禍の子どもたち 子どもの視力低下 ◆ 宮後宏美
    不登校の論点 子どもも大人も安心していられる学校に ◆ 天棚シノコ

教育時事

    教育の断面 学校で、子どもの権利が守られているか ◆ 永海 俊
    新・教育直言 「何のためか」から考えよう ◆ 浅田和伸
    教育ニュースPick up ◆ 深津 誠
    教育備忘録
    〈深掘り・先読み〉教育ニュース 着々と進む次期指導要領「編集方針」論議と課題 ◆ 渡辺敦司
    フィンランド見聞録――幸せの国の学校現場から 尊重(リスペクト)と対等 ◆ 徳留 宏紀
    データ駆動型社会における「人間」と「教育」 【座談会】「公共性」③――カリキュラムの中身を誰がどう決めるのか ◆ 石井英真

教育法規

    スクールロイヤーと考える学校経営 部活動顧問の拒否〈前編〉 ◆ 神内 聡
    法律で読み解く学校経営プロブレム 部活動における安全管理――顧問教員の指示をめぐって ◆ 坂田 仰

教育行政・施策

    行政職員日記 子どもたちの未来のために行動を ◆ 西 祐樹
    地方から始まる学びの変革 世界基準の英語教育――英語は世界を見る窓 ◆ 細田眞由美
    講座 教育行政入門 地方自治体の教育行財政―仕組みと運営⑫都道府県と市町村の教育行財政関係(7) ◆ 小川正人
    学校総論――改めて学校とは何か 専修学校 ◆ 市川昭午

コラム

    七転八起 次世代管理職 得意をみるメガネ ◆ 和空煦笑
    やわらかキョウイクアタマ 遊び心をちょっとだけ ◆ 赤木和重
    気になる!教育関連用語解説 ChatGPT ◆ 林向達
    @教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 校内「パワハラ」を擁護する管理職 ◆ 坂下たま子
    きょういくパノラマ 働き方改革の加速
    教職いろはがるた メキキの教師を目指していこう! ◆ みたちまみ
    ブックレビュー 西澤 哲・西岡加名恵(監修)/小野太恵子・木村幹彦・塩見貴志(編集)『生きる』教育――自己肯定感を育み、自分と相手を大切にする方法を学ぶ ◆ 金子由美子
    宿しておきたい親子・先生のはなし 「故郷」を呼び戻せるぜいたくさ ◆ 富田富士也
    校長会・教頭会 事務局の中から
    教職研修フォーラム
    保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク

管理職選考突破!講座

    管理職選考 合格への道 ◆ 今井弘樹
    速報!管理職選考問題 
    頻出法規・客観問題の演習 ◆ 葛西耕介
    頻出教育調査の傾向 ◆ 廣谷貴明
    最新告示・通達の提要 ◆ 田中真秀
    頻出面接問題の演習 ◆ 飯野義明
    実践演習! 論文添削講座 ◆ 嶋田 優/江口恵子

◆次号予告◆月刊『教職研修』 2023年8月号は7月19日発売!