教職研修2023年9月号〈特集:「誰一人取り残さない学校」をキレイごとで終わらせない〉

¥ 1,200 税込

商品コード: 102309

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

[本書の概要]【定期購読のお申込】

特集1
「誰一人取り残さない学校」をキレイごとで終わらせない
「誰一人取り残さない学校」の必要性が喧伝されますが、その学校の具体のイメージは人によってさまざまです。誰からも異論がないキレイな言葉ですが、公立学校の意義が問われるこの時代に、キレイごとのままで終わらせてはなりません。授業、教室、校内の居場所、学校行事、生徒指導、インクルーシブ教育などなど、「誰一人取り残さない学校」を実現していくための学校の対応課題を探ります。






特集2 
先生、やめないで。—若手教員のメンタルヘルスを守る
これまで学校現場では「子どものために」と身を粉にして先生方が働いてこられました。その努力は貴いものですが、他方で今、同じことを若手に求めたとき、価値観のギャップが生じていないでしょうか。それが結果的に早期離職や精神疾患を理由とした休職につながっているのかもしれません。若手のリアルな声を聴きながら、学校管理職にできる具体的な仕組みづくりを考えます。


[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 
[刊行日] 2023-08-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込)  [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-09


[本書の目次]

  巻頭対談  

これからの学校、これからの学び

安宅和人・合田哲雄

  特集1  

「誰一人取り残さない学校」をキレイごとで終わらせない

    「誰一人取り残さない学校」とは、どんな学校か ◆ 柏木智子
    「誰一人取り残さない」授業になっているか ◆ 奥村好美
    すべての子どもが安心できる学級を子どもたち自身がつくる ◆ 岩瀬直樹
    「誰一人取り残さない学校」の生徒指導へのバージョンアップ◆藤平 敦
    すべての子どもに居場所をつくる学校行事 ◆ 清水弘美
    誰もが安心して学び生活できる学校をめざして―ともに学び、ともに育つ日常のなかで ◆ 橋本直樹
    学校内に教室以外の子どもの居場所をつくれるか ◆ 中村恵子
    学校を安全・安心・愛情の場に―独自の教育プログラム「『生きる』教育」開発へと至る学校づくり ◆ 木村幹彦
    「誰一人取り残さない学校」をつくる校長の覚悟 ◆ 森万喜子

  特集2  

先生、やめないで。~若手教員のメンタルヘルスを守る

    若手教員をとりまく労働環境と制度的問題 ◆ 神林寿幸
    【匿名座談会】若手教員の本音 
    自分も仲間も、そして子どもも「自分らしく」いられる学校をつくりたい ◆ 広木敬子
    「子どものために」を問い直す ◆ 工藤祥子
    夏休み明け、あれ?と思ったときにできること ◆ 真金薫子 

 

  好評連載  

学校マネジメント・学校経営

    みんなの「権利」を大切にする学校 権利は「ワガママ」か ◆ 真下麻里子
    「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 知・徳・体を一体で育む学校教育(3)―学校の自主性・自律性と学校教育目標 ◆ 天笠 茂
    OODAループで学校改善12ヵ月 人事構想 ◆ 喜名朝博
    フキゲンな職員室の労働安全衛生を見直そう。 思いを口にするということ ◆ 大石 智
    妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 せっかく働き方改革進めてきたのに、職員は喜びません ◆ 妹尾昌俊
    今月の学校経営 ◆ 木下孝文/鶴見悦子
    校長のネットワーク力 学びと笑顔に生かすネットワーク ◆ 横田由美子
    学校づくりのスパイス―異分野の知に学べ◆武井敦史
    子どもを支える武器になる! 令和の「特別支援教育の視点」 高校における特別支援教育の充実その2 ◆ 大西孝志

教育課程

    こども学習指導要領 個別最適な学びってなに? ◆ 奈須正裕
    生涯エージェンシー宣言!「自己実現」と「社会」の切り離せない関係 共同エージェンシー①参画のはしごから太陽の光へ ◆ 木村 優
    ひらかれた授業をつくる 子どもの学びの姿から考える授業づくり ◆ 安孫子翔太・佐藤純
    教育×デジタル新潮流 通常の学級での特別支援教育へのテクノロジーの影響② ◆ 近藤武夫

管理職の資質・職務

    みんなに伝えたい「ことば」 「資質・能力」の転換を ◆ 木村泰子
    私の学校経営信条 「思い」を伝えることを大切にして~子どもが笑顔で活躍する学校づくりを目指して~  ◆ 松永裕子
    教頭の挑戦 職員の心の居場所をつくる ◆ 齋藤美枝
    この「失敗」が私を成長させた 組織は一人のがんばりではよくならない ◆ 渡辺一郎
    これからの校長の資質・能力 アセスメント③―「主体的・対話的で深い学び」の観点から授業をどう造るのか? ◆ 倉本哲男
    「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 学校評価も再考期「週間学校評価」の発想 ◆ 渡辺秀貴
    副校長・教頭を楽しむ 育てて楽しむ ◆ 奥 雅美

児童・生徒

    コロナ禍の子どもたち 子どものサインを受けとめる―声を「聴く」ことを日常に ◆ 山口有紗
    不登校の論点 かまくらULTLAプログラム ◆ 岩岡寛人

教育時事

    教育の断面 アメリカの教員の労働時間が短い理由 ◆ 冷泉彰彦
    新・教育直言 子どもたちのことを語り合える学校に ◆ 浅田和伸
    教育ニュースPick up ◆ 深津 誠
    教育備忘録
    〈深掘り・先読み〉教育ニュース ポスト学制150年の指導要領と学校制度 ◆ 渡辺敦司
    フィンランド見聞録――幸せの国の学校現場から 先生にも”夏休み” ◆ 徳留 宏紀
    教育時事レビュー◆ 川上泰彦
    データ駆動型社会における「人間」と「教育」 【座談会】「知識」①―多様な「知識」のありよう ◆ 江口 潔

教育法規

    スクールロイヤーと考える学校経営 部活動の地域移行に伴う責任の所在〈前編〉 ◆ 神内 聡
    法律で読み解く学校経営プロブレム 水泳指導と常時監視義務 ◆ 坂田 仰

教育行政・施策

    行政職員日記 学ぶことを楽しみながら ◆ 吉村 奏
    地方から始まる学びの変革 授業を変える―本丸から逃げない加賀市の学びの改革 ◆ 島谷 千春
    講座 教育行政入門 地方自治体の教育行財政―仕組みと運営⑭都道府県と市町村の教育行財政関係(9) ◆ 小川正人
    学校総論――改めて学校とは何か 学校設置者の流動性 ◆ 市川昭午

コラム

    七転八起 次世代管理職 先輩から後輩へ恩送りのバトン ◆ 岩本紅葉
    やわらかキョウイクアタマ おひざ座りゲーム ◆ 赤木和重
    気になる!教育関連用語解説 メタバース ◆ 雨宮智浩
    @教育相談室―子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 「グリーフケア」の校内実践◆ 坂下たま子
    きょういくパノラマ 校長会のICT化を
    教職いろはがるた 消去の原理を活用しよう! ◆ みたちまみ
    ブックレビュー 勅使川原真衣著「能力」の生きづらさをほぐす ◆ 荒井英治郎
    宿しておきたい親子・先生のはなし 葛藤を分かち合う“体験学習” ◆ 富田富士也
    校長会・教頭会 事務局の中から
    教職研修フォーラム
    保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク

管理職選考突破!講座

    速報!管理職選考問題 ( 「全国学校管理職選考」出題傾向 )
    頻出教育調査の傾向 ◆ 廣谷貴明
    最新告示・通達の提要 ◆ 田中真秀
    実践演習! 論文添削講座 ◆ 嶋田 優/江口恵子

◆次号予告◆月刊『教職研修』 2023年10月号は9月19日発売!