教職研修2023年10月号〈特集:――「働き方改革」、給特法、質の高い教師 の確保――教師という仕事を選んでもらうための本気の議論〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
巻頭インタビュー
校長先生、幸せですか?
住田昌治
特集1
「働き方改革」、給特法、質の高い教師の確保― 教師という仕事を選んでもらうための本気の議論
【アンケート1】学生・若手の「働き方」についての声 ◆ アンケート①
【座談会】検証:学校の「働き方改革」のこれまでとこれから ◆ 小川正人/森万喜子/中原 淳/神内 聡
【アンケート2】「働き方改革」のゴールはどこにある? 植村洋司/齊藤正富/宮崎朋子/吉原勇/薄田綾子
今、学生にどんな職場が選ばれているのか ◆ 常見陽平
私学、国立大学附属学校の「働き方改革」の現状 ◆ 小國隆輔
給特法改正シミュレーション ―給特法廃止か維持か、あるいは別の道か ◆ 妹尾昌俊
『質の高い教師』を考える視点と問われる改革 ◆ 髙谷哲也
特集2
「ChatGPT」校務時間の縮減アイデア!―ぐっと身近になったAIを使いたおす
わたしの「ChatGPT」お試し案
利用者をパワーアップさせる、利用者の作業負担を減らす ◆ 小川 晋
「壁打ち」でアイデアを膨らませる ◆ ⽚⼭敏郎
仕事の伴奏者としてのツール ◆ 杉本敬之
文章を別の形式や書式として生成 ◆ 林 向達
ChatGPTの校務改善に与える衝撃―学校管理職はどう向き合うか ◆ 高橋 純
【特別寄稿】 教員の超時間勤務解消へ①教員一人あたりの持ちコマ数に注目した改革の必要性 ◆ 浜田博文
好評連載
学校マネジメント・学校経営
みんなの「権利」を大切にする学校 私たちの権利 ◆ 真下麻里子
「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 学校裁量による自主的・自律的マネジメント―教育課程の編成・実施・評価 ◆ 天笠 茂
OODAループで学校改善12ヵ月 ICT活用と授業改善 ◆ 喜名朝博
フキゲンな職員室の労働安全衛生を見直そう。 対話が生まれやすくなる構造 ◆ 大石 智
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 トップダウンで仕事を増やすばかりの教育委員会にうんざり ◆ 妹尾昌俊
今月の学校経営 ◆ 渡部伸一/西田裕子
校長のネットワーク力 校長が「いい仕事」をするために ◆ 中島晴美
学校づくりのスパイス―異分野の知に学べ◆武井敦史
子どもを支える武器になる! 令和の「特別支援教育の視点」 自立活動 ◆ 大西孝志
教育課程
こども学習指導要領 「協働的な学び」ってなに? ◆ 市川伸一
生涯エージェンシー宣言!「自己実現」と「社会」の切り離せない関係 共同エージェンシー②学習パートナーシップを見直す ◆ 木村 優
ひらかれた授業をつくる 〈小括〉「本時は誰のための授業か」と問い直す校内授業研究を ◆ 小林宏己
教育×デジタル新潮流 新しい学びを支える先端技術―学譜システムと学瞰システム① ◆ 齊藤萌木
管理職の資質・職務
みんなに伝えたい「ことば」 「あなたが出ていきなさい」 ◆ 木村泰子
私の学校経営信条 「自主的」から「主体的」な子どもを育てる~昼休み芸能・自慢大会を通して~ ◆ 真鍋佳樹
教頭の挑戦 明るく、優しく、柔軟に ◆ 坂木裕子
この「失敗」が私を成長させた 時間をかけて人に向き合う ◆ 鈴木英昭
これからの校長の資質・能力 ファシリテーション①:なぜ求められるのか? ◆ 柏木智子
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 本音で語れる職場に!キャリアに応じた対話の機会 ◆ 渡辺秀貴
副校長・教頭を楽しむ 活かして楽しむ(資源編) ◆ 奥 雅美
児童・生徒
コロナ禍の子どもたち 子どもの起立性調節障害① ◆ 田中大介
不登校の論点 教育支援センターの現状と課題 ◆ 樋口くみ子
教育時事
教育の断面 未来の学習を志向した生成AIの役割は ◆ 西川龍一
新・教育直言 防げる事故、防げない事故 ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 深津 誠
教育備忘録
〈深掘り・先読み〉教育ニュース 教師の環境整備の「緊急」性とは ◆ 渡辺敦司
フィンランド見聞録――幸せの国の学校現場から 自分のことは自分で決める ◆ 徳留 宏紀
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 「知識」座談会②―評価の問題 ◆ 江口 潔
教育法規
スクールロイヤーと考える学校経営 部活動の地域移行に伴う責任の所在(後編) ◆ 神内 聡
法律で読み解く学校経営プロブレム セクシュアルハラスメント――国際化のなかで ◆ 坂田 仰
教育行政・施策
行政職員日記 ◆ 杉山史哲
地方から始まる学びの変革 熊本市の部活動改革 ◆ 遠藤洋路
講座 教育行政入門 地方自治体の教育行財政―仕組みと運営⑮都道府県と市町村の教育行財政関係(10) ◆ 小川正人
学校総論――改めて学校とは何か 他省庁による一条校設置 ◆ 市川昭午
コラム
七転八起 次世代管理職 “好奇心”を持って、学びを楽しむ ◆ 吉田沙也加
やわらかキョウイクアタマ ちゃんとしすぎ ◆ 赤木和重
気になる!教育関連用語解説 SC・SSW ◆ 藤本啓寛
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 ◆ 坂下たま子
きょういくパノラマ 教員は、誰でもいいのか
教職いろはがるた 笑顔が輝く学級・学校づくりを! ◆ みたちまみ
ブックレビュー 氏岡真弓著『先生が足りない』 ◆ 児美川孝一郎
宿しておきたい親子・先生のはなし 先生でしょ、それってヤバいよ! ◆ 富田富士也
校長会・教頭会 事務局の中から
教職研修フォーラム
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク
管理職選考突破!講座
速報!管理職選考問題 ( 栃木県/群馬県/埼玉県/三重県/高知県/沖縄県 )
合格への道◆榅山範夫
最新告示・通達の提要 ◆ 植竹 丘
頻出法規・客観問題の演習◆小栁雅子
頻出面接問題の演習◆藤川照彦
頻出教育調査の傾向 ◆ 後藤武俊
実践演習! 論文添削講座 ◆ 嶋田 優/江口恵子
◆次号予告◆月刊『教職研修』 2023年11月号は10月19日発売!
[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人
[刊行日] 2023-09-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込) [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-10