教職研修2024年1月号〈特集:[子どもの声]で学校をつくる!/「学校に元気がないのは、教育施策のせいでは」問題〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
特集1
「子どもの声」で学校をつくる!
先生方が子どもの声を聴くことで、子どもたちは一生「言えた」「自分たちでできた」という自信を持つことができます。学校で一番弱い立場である子どもの声を聴くことで、職員室のなかでも同じことが起きるはずです。子どもも、大人も、より安全・安心でいられるために。学校は「子どもの声」をどう聴けばよいのか、探ります。
特集2
「学校に元気がないのは、教育施策のせいでは」問題
学習指導要領、特別支援教育、いじめ事案、一部の保護者クレーム等々、学校現場に、次々と「対応課題」が求められます。国・地方自治体からさまざまな教育施策が打ち出され、学校現場に下りてきます。それらに振り回され続けた結果、学校現場から元気がなくなっているのではないでしょうか。今こそ学校現場が元気になる施策が必要です。どんな施策が求められるか、またそれとともに、校長としてのありようも探ります。
[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人
[刊行日] 2023-12-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込) [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-01
[本書の目次]
巻頭インタビュー
共助のコミュニティをつくるリーダーを育てる
岡田武史
特集1
「子どもの声」で学校をつくる!
-
子どもの声を聴け ◆ 荒瀬克己
子どもアドボカシー――子どもの心の声と、声に寄り添う大人たち ◆ 川瀬信一
「子どもの声」を聴く場面を散りばめる ◆ 加藤敏久
気をつけたい「子どもの声」の聴き方 ◆ 大西 良
子どものメッセージを受け取るために ◆ 副島賢和
小学校における校則見直し――3K(黒石・校則・改革)プロジェクト ◆ 原田健一郎
子どもが意見を言える・参画できる取り組みを ◆ 三浦清孝
教育行政における「子どもの意見」を聴く取り組み ◆ 内田塔子
特集2
「学校に元気がないのは、教育施策のせいでは」問題
-
「学校に元気がないのは教育施策のせいでは」座談会 ◆ 浅田和伸
「学校に元気がないのは教育施策のせいでは」座談会 ◆ 住田昌治
「学校に元気がないのは教育施策のせいでは」座談会 ◆ 小高美惠子
学校現場の声を政治・行政にどう届けるか? ◆ 末冨 芳
学校を元気にする教育委員会の施策 ◆ 阿内春生
校長が学校を元気にできる ◆ 日野田直彦
好評連載
学校マネジメント・学校経営
-
みんなの「権利」を大切にする学校 縦横ベクトルの混同 ◆ 真下麻里子
「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 学校裁量による自主的・自律的マネジメント(その4)豊かな心とウェルビーイング ◆ 天笠 茂
OODAループで学校改善12ヵ月 次年度構想 ◆ 喜名朝博
フキゲンな職員室の労働安全衛生を見直そう。 1対1が裏目に出る ◆ 大石 智
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 コミュニティ・スクール委員と教員との意見相違の調整に苦心しています ◆ 妹尾昌俊
今月の学校経営 ◆ 今野 忠/渡部陽子
校長のネットワーク力 学び直しによる広がりとSNSの活用 ◆ 向井説行
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 心の避難所が必要だ ◆ 武井敦史
子どもを支える武器になる! 令和の「特別支援教育の視点」 合理的配慮の提供 ◆ 大西孝志
教育課程
-
こども学習指導要領 学校教育目標ってなに? ◆ 貞広斎子
生涯エージェンシー宣言!「自己実現」と「社会」の切り離せない関係 エージェンシーを育む教育課程③AARA探究スパイラル ◆ 木村 優
ひらかれた授業をつくる 自律的な公開授業研究会がひらかれる ◆ 小林宏己
教育×デジタル新潮流 デジタル・シティズンシップ教育普及・拡大に向けて② ◆ 豊福晋平
管理職の資質・職務
-
みんなに伝えたい「ことば」 「受け入れる」という排除 ◆ 木村泰子
私の学校経営信条 子どもの権利を大事にする学校~自律した学習者を育てる~ ◆ 佐藤修司
教頭の挑戦 地域との連携・協働における太いパイプ役 ◆ 松野博文
この「失敗」が私を成長させた 校長は、自分らしさが大切 ◆ 田神 仁
これからの校長の資質・能力 これからの校長の養成のあり方 ◆ 棚野勝文
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 副校長先生が事故? 苦況をどう乗り越えるか ◆ 渡辺秀貴
副校長・教頭を楽しむ 変えて楽しむ ◆ 奥 雅美
児童・生徒
-
コロナ禍の子どもたち 人間関係づくりの変化 ◆ 石塚一枝
不登校の論点 大東市「学びへのアクセス100%プラン」 ◆ 水野達朗
教育時事
-
教育の断面 フリースクール批判に見る「パターナリズム」という妖怪 ◆ 和歌山章彦
新・教育直言 管理職は明るい顔でいよう ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 深津 誠
教育備忘録
〈深掘り・先読み〉教育ニュース 指導要領改訂諮問の年に考えるべきこと ◆ 渡辺敦司
フィンランド見聞録――幸せの国の学校現場から 特別な支援のニーズにこたえる ◆ 徳留 宏紀
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 「知識」座談会⑤――人間中心主義をどう考えるか ◆ 江口 潔
教育法規
-
スクールロイヤーと考える学校経営 教員の兼業と出版活動 ◆ 神内 聡
法律で読み解く学校経営プロブレム 図画工作の安全指導 ◆ 坂田 仰
教育行政・施策
-
行政職員日記 双方向型の仕組みづくり ◆ 河田祥司
地方から始まる学びの変革 広島県公立高校入学者選抜制度改革☆裏話 ◆ 平川理恵
講座 教育行政入門 地方自治体の教育行財政――仕組みと運営⑱都道府県と市町村の教育行財政関係(13) ◆ 小川正人
学校総論――改めて学校とは何か 私学教育の公益性 ◆ 市川昭午
コラム
-
七転八起 次世代管理職 つなぐコミュニティづくり ◆ 上地豪
やわらかキョウイクアタマ わからない人、手をあげて! ◆ 赤木和重
気になる!教育関連用語解説 GIS ◆ 大西宏治
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 私は、エライねって言われたいわけじゃない、助けてほしいの ◆ 坂下たま子
きょういくパノラマ 圧がすごい
教職いろはがるた 正の強化でわくわく社会を創ろう! ◆ 三田地真実
ブックレビュー 客観性の落とし穴 ◆ 小国喜弘
宿しておきたい親子・先生のはなし 境界線に立ったら「曖昧さ」を学びませんか ◆ 富田富士也
校長会・教頭会 事務局の中から ◆ 冨士道正尋/井部良一
教職研修フォーラム
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク
管理職選考突破!講座
-
管理職選考 合格への道 提出書類で問われる項目の意図 ◆ 榅山範夫
速報!管理職選考問題 福島県/東京都/相模原市/静岡市/大阪府/大阪市/福岡県
頻出教育調査の傾向 国際学力調査①PISA ◆ 後藤武俊
最新告示・通達の提要 「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果及びこれを踏まえた緊急対策等について(通知)」2023年10月17日 ◆ 植竹 丘
頻出面接問題の演習 意見具申に関する面接問題 ◆ 藤川照彦
実践演習! 論文添削講座 ◆ 嶋田 優/江口恵子