教職研修2024年5月号〈特集:――先生の心の不調を当たり前にしない 管理職とみんなでつくる 「メンタルヘルス」にいい職場/授業改善の現在地 ――学習指導要領の折り返し、次期改訂に向けて〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
特集1
――先生の心の不調を当たり前にしない
管理職とみんなでつくる「メンタルヘルス」にいい職場
2022年度版「公立学校教職員の人事行政状況調査」によれば精神疾患による教職員の休職者数は過去最高を更新しました。安全配慮義務を負う管理職にとって、ともにがんばっている仲間にとって、チームの誰かが欠けてしまう状況を当たり前にしないメンタルヘルス対策の更新が求められる時代です。それには管理職だけではダメで、チームみんなの支え合いが必要です。年度が明けて、例年はメンタルヘルス不調者が現れてくる時期。けっして個人のせいにせずに組織全体で心の健康を保つために、また不調のきざしをすばやく発見・対応し、不調に陥ってしまった場合には安心して復帰できるような持続可能な職場環境を整えるために、管理職として押さえたい最新のメンタルヘルス対策を探ります。
特集2
授業改善の現在地
――学習指導要領の折り返し、次期改訂に向けて
次期学習指導要領改訂に向けて、現行学習指導要領の折り返し地点と言われます。現在、現行学習指導要領の理念の実現に向けた授業改善が、各学校でどれくらい進んでいるでしょうか。1人1台端末、「個別最適な学びと協働的な学び」をふまえて、めざされている授業改善の方向性と具体を改めて整理し、自校の授業改善をどう進めていけばよいかを探ります。
[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人
[刊行日] 2024-04-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込) [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-05
[本書の目次]
巻頭インタビュー
令和の学校をどう支えていくか
矢野和彦
特集1
――先生の心の不調を当たり前にしない
管理職とみんなでつくる「メンタルヘルス」にいい職場
-
メンタルヘルス不調の要因とサインの見つけ方 ◆ 山本健也
保護者対応に悩む教職員を「チーム学校」で支える ◆ 新井 肇
孤立する教職員を救う「対話」――「困った」を言い合える関係をつくるうえでの壁とは ◆ 加藤敏行
チーム内のイライラを減らせばチームが回る ◆ 森田由美子
無責任な「君ならできる」から根拠のある「君だからできる」へ ◆ 櫻田 毅
安心して休める・復職できる伴走者としての管理職へ ◆ 大石 智
意図的にリラックスできる仕かけが必要です ◆ 山本俊夫
休み方にかかる制度はどうなるか? ◆ 小川正人
特集2
授業改善の現在地
――学習指導要領の折り返し、次期改訂に向けて
-
現行学習指導要領、令和の日本型学校教育、GIGAスクール構想の関係 ◆ 奈須正裕
変革の現在地を子どもの学びの姿で検証する ◆ 田村 学
生徒の「授業評価アンケート」を中心に授業改善を ◆ 五嶋弘道
授業改善を支える校内研修・校内研究の「ウラ」 ◆ 村上聡恵
好評連載
学校づくり
-
「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 運動会とコミュニティ・スクール ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 小学校のクラブ活動はなくせないですか? ◆ 妹尾昌俊
今月の学校経営 ◆ 渡部伸一/西田裕子
私たちの働き方改革 「自分のために使う年休」で多忙感の緩和を ◆ 佐藤浩一
学校変革!自由と可能性の解放―先生のマイプロジェクト 「ネジを外す」――対話と協働の学校変革 ◆ 長瀬基延
学校づくりのスパイス―異分野の知に学べ 「夜」を取りもどそう ◆ 武井敦史
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 子供の希死念慮 さあ、どう対応していくか ◆ 渡辺秀貴
副校長・教頭のワクワク学校づくり ワクワクシステムを活用してみませんか ◆ 今橋 修
みんなの職員室―子どものために、まずは大人の関係性から 組織開発は“ありものの最大化” ◆ 勅使川原真衣
管理職のすがた
-
みんなに伝えたい「ことば」 「おばちゃんがオレの母さんやったら……」 ◆ 木村泰子
みんなの「権利」を大切にする学校 自分の「権利」、放棄していませんか? ◆ 真下麻里子
私の学校経営信条 「いい音」を響かせ「愛」を育む学校づくり~「校歌」を大切にした取り組みを通して~ ◆ 才鴈浩子
教頭のまなざし 気づく、つながる、そして― ◆ 直野賢一
校長のネットワーク力 外の世界とつながる ◆ 市場達朗
この「失敗」が私を成長させた 教職員と話し合い、納得して進めることの大切さ ◆ 大石隆示
教頭ピボット!―5年後の管理職へ贈る 奮闘と成長のマイルストーン記録 校長と教頭(私)のイイ関係 ◆ 杉本敬之
教育行政
-
行政職員日記 何を目指し、誰と実現していくか ◆ 廣田 貢
地方から始まる学びの変革 「『選択と行動』を基盤とする学び」と「ICTの活用による『学びの見える化』」で、教育のOSを転換する ◆ 水川和彦
講座 教育行政入門 "教育委員会制度と事務局の組織・人事③教育委員会制度―近年の状況と課題⑶ " ◆ 小川正人
学校総論――改めて学校とは何か 代替案の非現実性 ◆ 市川昭午
教育課程
-
ウェルビーイングを実現する資質・能力――次期学習指導要領の足場固め 改革の先導、文書に明記を ◆ 日野田直彦/諸藤周平
授業の味方・管理職の見方 授業観察の「視点」「記録」「態度」 ◆ 大村龍太郎
ひらかれた授業をつくる 校区一体で進める「学びの一体化」 ◆ 伊藤知毅
教育×デジタル新潮流 AI技術をどのように使いこなすか ◆ 石戸奈々子
【短期集中連載】探究学習のハードル①「生徒が自らどう『問い』を立てるか」を乗り越える ◆ 福島創太
子どもたちの今
-
子どもと社会の現在地 親ガチャ 「運命」にしないために ◆ 寺崎里水
不登校の論点 大人が変わり、支え合う ◆ 山本りか
@教育相談室―子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 「なんとかしなければ! 向き合わなければ!」――閉塞感いっぱいの母の焦り ◆ 坂下たま子
教育時事
-
教育の断面 人権政策としての「出席停止」 事なかれ排し首長が関与を ◆ 和歌山章彦
新・教育直言 続ける、前を向く、自分で決める ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 深津 誠
気になる!教育関連用語解説 アドボケイト ◆ 栄留里美
〈深掘り・先読み〉教育ニュース 次期改訂の準備作業はどこまで進んでいるか ◆ 渡辺敦司
教育備忘録
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 データ駆動型社会の「読み書きそろばん」 ◆ 松浦良充
教育法規
-
法律で読み解く学校経営プロブレム 学校いじめ防止基本方針の確認・改定 ◆ 坂田 仰
スクールロイヤー日誌 校則の見直しをどう進めればよいか ◆ 神内 聡
コラム
-
七転八起 中堅教員 不易と流行の先に ◆ 中垣義之
続・やわらかキョウイクアタマ 話を捨てよ、書を読もう。そして話そう ◆ 南浦涼介
きょういくパノラマ 1つプロセス多くない……?
管理職がカギ SWPBSってナンだ!? SWPBSの概要と学校マネジメント上のメリット ◆ 若林上総
税所一家のシュタイナーをめぐる冒険 「なぜあなたはシュタイナー教育に興味を持ったのですか」◆ 税所篤快
校長会・教頭会 事務局の中から ◆ 小泉与吉/冨士道正尋/井部良一
ブックレビュー&ガイド
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク
管理職選考突破!講座
-
管理職選考 合格への道 教育法規・資料の勉強法 ◆ 榅山範夫
速報!管理職選考問題 山形県/茨城県/福井県/長野県/愛知県/名古屋市/京都府/京都市
頻出法規・客観問題の演習 校長の職務に関する客観問題 ◆ 小栁雅子
頻出教育調査の傾向 人事行政状況調査③育児休業・介護休暇 ◆ 後藤武俊
最新告示・通達の提要 「『GIGAスクール構想の下での校務DXチェックリスト』に基づく自己点検結果の報告について(通知)」2023年12月27日 ◆ 植竹 丘
頻出面接問題の演習 いじめに関する面接問題 ◆ 藤川照彦
実践演習! 論文添削講座 ◆ 矢島正/江口恵子