教職研修2024年7月号〈特集:教職員が成長できる「教員研修」 ――「研修履歴を活用した対話に基づく受講奨励」を上手に活用する/校長室の使い道――学校を変えるには、まず校長室から〉

¥ 1,200 税込

商品コード: 102407

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

[本書の概要]【定期購読のお申込】

  特集1  


教職員が成長できる「教員研修」


――「研修履歴を活用した対話に基づく受講奨励」を上手に活用する――


2023年4月1日よりスタートした「研修履歴を活用した対話に基づく受講奨励」。そこから1年あまり、各学校の校長先生はこの仕組みをうまく使えているでしょうか。「うまく」とはすなわち、教職員の成長につながっているかどうか。「研修履歴を活用した対話に基づく受講奨励」の仕組みを、自校の教職員と学校全体の成長にどうつなげていくか探ります。


  特集2  


校長室の使い道


――学校を変えるには、まず校長室から――


学校の雰囲気を変えたいと思っている校長先生、まずは夏休みに校長室の機能・役割を見直してみませんか。校長室は、校長先生が執務をする場所であることはもちろんですが、それ以外にも、子どもの居場所となっていたり、先生方とゆっくり対話できる場としていたり、さまざまな機能・役割を持たせている例があります。具体例をご紹介し、学校の雰囲気を変えたいと思っている校長先生の後押しをします。




[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 
[刊行日] 2024-06-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込)  [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-07


[本書の目次]

  巻頭インタビュー  

今日、一日を生き延びるための依存症
――回復に寄り添う学校へ

松本俊彦

  特集1  

教職員が成長できる「教員研修」
――「研修履歴を活用した対話に基づく受講奨励」を上手に活用する

    なによりも、個々の教職員が「学びたい」と思える学校であること ◆ 脇本健弘
    教職員の成長につながる校長の働きかけ ◆ 橋本大輔/中島晴美
    読者アンケート「受講奨励、してみて/されてみて」
    個々の教職員の成長と、組織の成長 ◆ 安藤知子
    校長の「対話」リフレクション ◆ 奥 雅美
    後ろ向きな教職員へのかかわり方 ◆ 北村善春
    「全国教員研修プラットフォーム『Plant』」を活用した新たな教師の学びとは ◆ 髙井 修

  特集2  

校長室の使い道
――学校を変えるには、まず校長室から

    校長室を変えると、学校の空気が変わる――私の「校長室」ストーリー ◆ 森万喜子
    若手教員アンケート「こんな校長室なら……」
    いろんな校長室のカタチ①一人でも、校長室を大切と思う子がいるなら ◆ 河村正志
    いろんな校長室のカタチ②校長室は「心の優しい赤おにのおうち」 ◆ 渡辺恒彦
    「脱・校長室プロジェクト」で楽校づくりへ ◆ 住田昌治

  好評連載  

学校づくり

    「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 コミュニティ・スクールと校長――わが校の教育課程を語る ◆ 天笠 茂
    妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 PCでの情報共有で会話が減ったのは仕方がない? ◆ 妹尾昌俊
    今月の学校経営 ◆ 陸田由喜子/渡部陽子
    私たちの働き方改革 ◆ 中川鎮孝
    学校変革!自由と可能性の解放――先生のマイプロジェクト 子どもを信じ切ることを普通に ◆ 酒井吉宗
    学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 師の専門性をどうとらえるか? ◆ 武井敦史
    「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 新たな取り組みの省察 経営参画意識の好循環 ◆ 渡辺秀貴
    副校長・教頭のワクワク学校づくり アップデート大好きトランスフォマーになろう! ◆ 今橋 修
    みんなの職員室――子どものために、まずは大人の関係性から 個人に求める「能力」の罠と限界 ◆ 勅使川原真衣

管理職のすがた

    みんなに伝えたい「ことば」 「やり直し」の自由を保障する ◆ 木村泰子
    みんなの「権利」を大切にする学校 権利を守るための「手続」 ◆ 真下麻里子
    私の学校経営信条 めざす学校像の実現に向けた挑戦〜すべての関係者のひとみ輝き笑顔あふれる学校を創る〜 ◆ 川本孝司
    教頭のまなざし パーフェクトではなくグッドイナフ ◆ 岩田将英
    校長のネットワーク力 全国とともにある学校づくり ◆ 赤塚枝美
    この「失敗」が私を成長させた 人の心が動くとき ◆ 高野孝男
    教頭ピボット!――5年後の管理職へ贈る 奮闘と成長のマイルストーン記録 タイムマネジメントで「チーム学校経営」の時間確保 ◆ 杉本敬之

教育行政

    行政職員日記 “正しさ”を確認する三つの視点 ◆ 菅野祐太
    地方から始まる学びの変革 学校が孤立しないために ◆ 大泉志保
    講座 教育行政入門 テーマ:教育委員会制度と事務局の組織・人事⑤教育委員会制度――近年の状況と課題(5) ◆ 小川正人

教育課程

    ウェルビーイングを実現する資質・能力――次期学習指導要領の足場固め 学習者を主体とした「学び合い要領」に ◆ 日野田直彦/竹村詠美
    授業の味方・管理職の見方 「子どもどうしの関係性の実態」の見方 ◆ 大村龍太郎
    ひらかれた授業をつくる 〈小括〉「学びの一体化」の可能性がひらかれる ◆ 小林 宏己
    教育×デジタル新潮流 デジタル・ドリルの特徴と課題② ◆ 久富 望
    【短期集中連載】探究学習のハードル③ 世界と自分のwhyの問いを投げかける ◆ 福島創太

子どもたちの今

    子どもと社会の現在地 「それってあなたの感想ですよね?」エビデンス志向とコンテクスト志向 ◆ 伊藤昌亮
    不登校の論点 不登校と多様な進路(1) ◆ 小林建太
    @教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 守られる教員の立場 ◆ 坂下たま子

教育時事

    教育の断面 ジョブ型雇用が変える教育 ◆ 冷泉彰彦
    新・教育直言 教育の費用は誰が担うべきか ◆ 浅田和伸
    教育ニュースPick up ◆ 斎藤文太郎
    気になる!教育関連用語解説 セキュリティ・ポリシー ◆ 大久保紀一朗
    〈深掘り・先読み〉教育ニュース 「質の高い教師」はこれで確保されるか ◆ 渡辺敦司
    教育備忘録 ◆ 教育備忘録
    データ駆動型社会における「人間」と「教育」 ChatGTPによって変わる教師の学力観・学習観(2)――中高教員の視点から ◆ 髙木俊輔
    【緊急企画】能登半島地震――避難生活の支援にかかわって 兵庫県の震災・学校支援チーム「EARTH」による支援活動(1) ◆ 佐藤明彦

教育法規

    法律で読み解く学校経営プロブレム 「安全保持義務」再考――注意義務違反の考慮要素 ◆ 坂田 仰
    スクールロイヤー日誌 いじめの問題とスクールロイヤー ◆ 石垣正純

コラム

    七転八起 中堅教員 過去の経験が未来の自分をつくる ◆ 山下 徹
    続・やわらかキョウイクアタマ めったやたらの勤勉な自主学習からの脱走 ◆ 南浦涼介
    きょういくパノラマ フツウの教員に身近な学習指導要領へ 
    管理職がカギ SWPBSってナンだ!? SWPBSの探索段階 ◆ 若林上総
    税所一家のシュタイナーをめぐる冒険 シフトナーさんとの出会いとハーテンシュタインショック ◆ 税所篤快
    市川昭午の往古来今 1億総学士時代の到来 ◆ 市川昭午
    校長会・教頭会 事務局の中から ◆ 小泉与吉/冨士道正尋/井部良一
    ブックレビュー&ガイド
    保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク

管理職選考突破!講座

    管理職選考 合格への道 面接試験のねらいと受け答え方 ◆ 榅山範夫 
    速報!管理職選考問題 面接問題①
    頻出法規・客観問題の演習 業務量管理等に関する客観問題 ◆ 小栁雅子
    頻出教育調査の傾向 生徒指導上の諸課題に関する調査①いじめ ◆ 後藤武俊
    最新告示・通達の提要 「学校における安全点検要領」の活用について(依頼)」2024年3月26日 ◆ 植竹 丘
    頻出面接問題の演習 多忙解消に関する面接問題 ◆ 藤川照彦
    実践演習! 論文添削講座 ◆ 矢島正/江口恵子

◆次号予告◆月刊『教職研修』 2024年8月号は7月19日発売!