教職研修2024年8月号〈特集:— ―お金をかけずに大改革! 笑顔が増える、職員室の空間づくり/校長のしがらみ〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
特集1
— ―お金をかけずに大改革!
笑顔が増える、職員室の空間づくり
校長先生方は、教職員の働きやすさのために日々ご尽力されていると思います。
でも、「物理的な」働く場である職員室はどうなっているでしょうか?
教職員同士の交流を阻んでいるのは、精神的な壁ではなく、実は「なぜそこにあるのかわからない棚」かもしれません。
お金をかけなくても、職員室は変わります。
そしてその過程で対話がうまれ、職員室の空気も変わっていきます。
探し物がない、働きやすくて、居心地がよくて、会話がうまれ、創造力が発揮できて、
笑顔になれる職員室づくりを、この夏休みに始めてみませんか?
特集2
校長のしがらみ
行政、校長会、自校のOBOG校長、声の大きい先生、保護者・地域……
校長先生はさまざまな「しがらみ」にとらわれています。
校長先生が、軋轢を適度に避けつつ、「しがらみ」をどのようにふりほどけばよいか、
あるいはうまく調整してやりくりしていけばよいか、探ります。
[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人
[刊行日] 2024-07-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込) [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-08
[本書の目次]
巻頭インタビュー
「偽・誤情報時代」を生きるための教育――クリティカル・シンキング=吟味する力
古田大輔
特集1
お金をかけずに大改革! 笑顔が増える、職員室の空間づくり
-
職員室改革の必要性 ◆ 宮本尚登
予算ほぼゼロの職員室改革 ◆ 佐古千代美
職員室を片づけるコツ ◆ 伊藤寛子
失敗から学ぶ チームで取り組む職員室改革 ◆ 上部充敬
先生である前に人である――フィンランドの職員室 ◆ 徳留宏紀
「職員室フリーアドレス」で、多様なコミュニケーションを創出 ◆ 冨田和己
未来の教育をつくる職員室 ――東京学芸大学附属世田谷小学校の職員室リニューアル ◆ 坂井伸孝
教職員スペースを充実して、学校のウェルビーイングの向上を ◆ CO-SHA 事務局
職員室のあり方を自分たちで考え続ける ◆ 今村俊輔
特集2
校長のしがらみ
-
【匿名座談会】校長の「しがらみ」
なぜ、戸田市の校長会はアクティブなのか ◆ 鈴井孝史
学校の取り組みをエンパワメントする教育長の姿勢 ◆ 堀内昭彦
必要悪としての受験とその対応 ◆ 中村高康
好評連載
学校づくり
-
「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 20代とコミュニティ・スクール ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 どうする? どう思う? 部活動の顧問拒否 ◆ 妹尾昌俊
今月の学校経営 ◆ 小林美代/飯塚正行
私たちの働き方改革 先生には先生にしかできない仕事を
学校変革!自由と可能性の解放――先生のマイプロジェクト むずかしくても 前例がなくても 可能性はある ◆ 柴田美穂子
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 大切な「かもしれない」 ◆ 武井敦史
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 これからの学校が担う教員養成の役割 ◆ 渡辺秀貴
副校長・教頭のワクワク学校づくり 相手に思いを馳せる・相手を慮る ◆ 今橋 修
みんなの職員室――子どものために、まずは大人の関係性から 組織開発とは、「能力」ではなく「機能」の担い合い ◆ 勅使川原真衣
管理職のすがた
-
みんなに伝えたい「ことば」 過去は「見える」が未来は「見えない」 ◆ 木村泰子
みんなの「権利」を大切にする学校 集団の「力」をコントロールする ◆ 真下麻里子
私の学校経営信条 「優しさ」と「厳しさ」の両立で、子どもたちの幸せに全力を尽くす ◆ 吉田浩一
教頭のまなざし 軸足はいつもここ ◆ 青柳尚透
校長のネットワーク力 SNSを活用した学校経営 ◆ 佐藤慎治
この「失敗」が私を成長させた 多様だからこそ普遍を大切に ◆ 野口みか子
教頭ピボット!――5年後の管理職へ贈る 奮闘と成長のマイルストーン記録 ところで「マイルストーン」って何ですか? ◆ 杉本敬之
教育行政
-
行政職員日記 指導主事のやりがい ◆ 柳内祐樹
地方から始まる学びの変革 教育環境の充実を目指して―山梨県独自の少人数教育 ◆ 降籏友宏
講座 教育行政入門 教育委員会制度と事務局の組織・人事⑥教育委員会制度―近年の状況と課題⑹ ◆ 小川正人
教育課程
-
ウェルビーイングを実現する資質・能力――次期学習指導要領の足場固め 協働してやり続ける環境を楽しめるよう ◆ 日野田直彦/堺 大輔
授業の味方・管理職の見方 「『学習の基盤』の育ちと指導」の見方① ◆ 大村龍太郎
ひらかれた授業をつくる 校内研究を通して教師間の心がひらかれる ◆ 小林 宏己
教育×デジタル新潮流 Jamboard終了、早めの対応を―GIGAの授業を次のステップへ ◆ 前多昌顕
子どもたちの今
-
子どもと社会の現在地 蛙化現象の流行という現象 ◆ 小塩真司
不登校の論点 不登校と多様な進路(2)――――5年後、10年後を見据えた情報提供 ◆ 小林建太
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 人権侵害 ◆ 坂下たま子
教育時事
-
教育の断面 令和時代の生きづらさの焦点として、学校を考える ◆ 熊代 亨
新・教育直言 パーセンテージだけでは実態が見えない ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 斎藤文太郎
気になる!教育関連用語解説 闇バイト ◆ 廣末 登
〈深掘り・先読み〉教育ニュース 「柔軟な教育課程」見えてきた課題は ◆ 渡辺敦司
教育備忘録
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 生成AIは教師の仕事を奪うのか ◆ 髙木俊輔
【緊急企画】能登半島地震――避難生活の支援にかかわって 兵庫県の震災・学校支援チーム「EARTH」による支援活動(2) ◆ 佐藤明彦
教育法規
-
法律で読み解く学校経営プロブレム 部活動指導と刑事責任――那須登山雪崩事故判決に寄せて ◆ 坂田 仰
スクールロイヤー日誌 個人情報の取り扱い ◆ 神内 聡
コラム
-
七転八起 中堅教員 諦めずに、「八起」し続ける ◆ 宮島樹理
続・やわらかキョウイクアタマ あだ名をつけてつけられ小石先生は今どこに ◆ 南浦涼介
きょういくパノラマ 先生コールボタン
管理職がカギ SWPBSってナンだ!? ◆ 若林上総
税所一家のシュタイナーをめぐる冒険 はじめての幼稚園、登園日! ◆ 税所篤快
市川昭午の往古来今 他人を通じた自己紹介 ◆ 市川昭午
校長会・教頭会 事務局の中から ◆ 小泉与吉/冨士道正尋/井部良一
ブックレビュー&ガイド
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク
管理職選考突破!講座
-
管理職選考 合格への道 学び続ける管理職への道 ◆ 榅山範夫
速報!管理職選考問題 面接問題②
頻出法規・客観問題の演習 いじめの防止等に関する客観問題 ◆ 小栁雅子
頻出教育調査の傾向 生徒指導上の諸課題に関する調査②不登校 ◆ 後藤武俊
最新告示・通達の提要 「水泳等の事故防止について(通知)」/「学校教育活動等における熱中症事故の防止について(依頼)」2024年4月30日 ◆ 植竹 丘
頻出面接問題の演習 危機管理に関する面接問題 ◆ 藤川照彦
実践演習! 論文添削講座 ◆ 矢島正/江口恵子