教職研修2024年9月号〈特集:中教審「審議のまとめ」で 「働き方改革」、学校運営体制、教師の処遇はどうなる/夏休み明け、「学校に行きたくない子」に寄り添う〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
特集1
中教審「審議のまとめ」で
「働き方改革」、学校運営体制、教師の処遇はどうなる
2024年5月13日に中央教育審議会・質の高い教師の確保特別部会「審議のまとめ」がとりまとめられ、7月26日に「答申(案)」が示されました。「審議のまとめ」、そして「答申(案)」を受けて、学校の「働き方改革」は今後どのように進められるか、学校運営体制や管理職の役割はどのようなものとなるかを解説します。また、さまざまな意見がある教師の処遇についても今後どのような制度改革がめざされているのかを整理しつつ、「答申(案)」の目的である「質の高い教師の確保」に資する施策、学校像とはどのようなものかについて検討します。
特集2
夏休み明け、「学校に行きたくない子」に寄り添う
9月1日は不登校児童・生徒がたいへん増える日です。学校に行きづらさを感じる子どもたちのためにどんな学校をつくればよいか、探ります。
[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人
[刊行日] 2024-08-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込) [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-09
[本書の目次]
巻頭インタビュー
財政と教育――なぜ、教育予算が増えないのか?
神野直彦
特集1
中教審「審議のまとめ」で「働き方改革」、学校運営体制、教師の処遇はどうなる
-
「答申(案)」と学校像の再構築 ◆ 小川正人
改めて、管理職に求められる「マネジメント」とは ◆ 元兼正浩
「新たな職」に期待されていることは ◆ 加藤崇英
小学校中学年「教科担任制」の影響 ◆ 赤坂真二
教師の処遇はどうなる ◆ 田中真秀
学校成員一人ひとりの成長と組織の成長――学ぶこと、育つことが楽しい学校コミュニティへ ◆ 武田信子
「答申(案)」で積み残された課題は ◆ 南部初世
「誰かが無理をして何とか回っている」のではない学校教育をめざす ◆ 武井敦史
特集2
夏休み明け、「学校に行きたくない子」に寄り添う
-
西郷先生が聴く、夏休み、今の子どもたちは、どう過ごす? ◆ 西郷孝彦
「行きたくない」子と奮闘する先生、管理職はどう向き合うか ◆ 高橋浩平
保護者がいちばん悩んでる?「学校に行きたくない」子の保護者対応 ◆ 池田隆史
「学校に行くか休むか」以外の選択肢を ◆ 後藤武俊
「もし自分が通うなら」――大人でも行きたくなる学校を想像する 三輪千子
好評連載
学校づくり
-
「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 コミュニティ・スクールと学校関係者評価 ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 無責任な保護者からのクレームに憔悴 ◆ 妹尾昌俊
今月の学校経営 ◆ 杉山達郎/鶴見悦子
私たちの働き方改革 働き方改革から働きがい改革へ――『つながる学校』の実践から ◆ 磯部真代
学校変革!自由と可能性の解放――先生のマイプロジェクト マイプロ合宿と小さな働き方改革の軌跡 ◆ 二川佳祐
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 「エビデンス」の足跡と行先 ◆ 武井敦史
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 ◆ 渡辺秀貴
副校長・教頭のワクワク学校づくり 管理職ガチャ ◆ 今橋 修
みんなの職員室――子どものために、まずは大人の関係性から 「機能」の持ち寄りとは ◆ 勅使川原真衣
管理職のすがた
-
みんなに伝えたい「ことば」 「申しわけない……」。 ◆ 木村泰子
みんなの「権利」を大切にする学校 「ペナルティ」の定め方 ◆ 真下麻里子
私の学校経営信条 「人をおもう」を実現する ◆ 竹中 学
教頭のまなざし 授業づくりを通して教師の仕事をクリエイティブに ◆ 永野理英子
校長のネットワーク力 ネットワークを引き継ぐ ◆ 佐藤慎治
この「失敗」が私を成長させた 「一」を大切にする教育 ◆ 紺野好弘
教頭ピボット!――5年後の管理職へ贈る 奮闘と成長のマイルストーン記録 地域とつながるとき ◆ 杉本敬之
教育行政
-
行政職員日記 指導主事のやりがい――夜間中学開設準備室編 ◆ 柳内祐樹
地方から始まる学びの変革 子ども中心の学びを目指して――名古屋市のチャレンジ ◆ 坪田知広
講座 教育行政入門 "教育委員会制度と事務局の組織・人事⑦ 教育委員会制度 ―近年の状況と課題⑺ " ◆ 小川正人
市川昭午の往古来今 学校の名称 ◆ 市川昭午
教育課程
-
ウェルビーイングを実現する資質・能力――次期学習指導要領の足場固め 現場に問われるのは当事者意識と本気度 ◆ 日野田直彦/戸ヶ﨑勤
授業の味方・管理職の見方 「『学習の基盤』の育ちと指導」の見方② ◆ 大村龍太郎
ひらかれた授業をつくる みとることが学級を楽しくし学校を強くする ◆ 野間義晴
教育×デジタル新潮流 「心の天気」を活用した児童・生徒理解について考える ◆ 新井 肇
子どもたちの今
-
子どもと社会の現在地 「バズる」共通の話題を求めて ◆ 浅野智彦
不登校の論点 不登校要因調査、その意義と結果からわかること ◆ 和久田学
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 「生徒が怖い……」 ◆ 坂下たま子
教育時事
-
教育の断面 大学入試の新潮流「通過儀礼の終わり」に目を ◆ 中丸亮夫
新・教育直言 そんな細かい評価が必要ですか? ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 斎藤文太郎
気になる!教育関連用語解説 ◆ 星あづさ
〈深掘り・先読み〉教育ニュース 幼児教育にとどまらない「環境を通して行う教育」 ◆ 渡辺敦司
教育備忘録
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 生成AIを用いた授業実践 ◆ 鈴木秀樹
【緊急企画】能登半島地震――避難生活の支援にかかわって 兵庫県の震災・学校支援チーム「EARTH」による支援活動(3) ◆ 佐藤明彦
【半期に1回】教育時事レビュー 2024年上半期 ◆ 川上泰彦
教育法規
-
法律で読み解く学校経営プロブレム 日本版DBS法の成立と服務監督義務 ◆ 坂田 仰
スクールロイヤー日誌 保護者が一方的にお金を学校に置いていった ◆ 坂本順子
コラム
-
七転八起 中堅教員 ウエルビーングな学校や社会をつくる担い手となるために ◆ 井川珠美
続・やわらかキョウイクアタマ 順序よく教えたい大人の私、私は順序よく大人になった? ◆ 南浦涼介
きょういくパノラマ 敵か味方かの二項対立を超えて
管理職がカギ SWPBSってナンだ!? SWPBSの導入段階 ◆ 宮木秀雄
税所一家のシュタイナーをめぐる冒険 「家でもドイツ語で話しなさい!」そして、虫はやってきた。◆ 税所篤快
校長会・教頭会 事務局の中から ◆ 小泉与吉/冨士道正尋/井部良一
ブックレビュー&ガイド
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク
管理職選考突破!講座
-
速報!管理職選考問題 「全国学校管理職選考」出題傾向
頻出教育調査の傾向 学校保健統計調査 ◆ 後藤武俊
最新告示・通達の提要 「地域における教育と福祉の一層の連携等の推進について(通知)」2024年4月25日 ◆ 植竹 丘
実践演習! 論文添削講座 ◆ 矢島正/江口恵子